20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年3月22日(土)

【写真 20140322】札幌・山鼻の雪道 pic.twitter.com/rQBYxovt05
posted at 21:06:40



「北から暮しの工芸祭」では、北の紙工房 紙びよりさん・大漁育 TAIRYO HUGさん・鴨下さん(げんさん)に会えました。真駒内・GALLERY kamokamoでのブックスボックス田原書店展は6月6~11日。紙びよりさんの紙で何か作りたい&大漁育さんは田原の次に個展だそうです。
posted at 20:52:27


こちら札幌、山鼻・東屯田通辺。今日も雪でした&歩きました。東屯田通辺→北1西19書庫→札幌駅北口→地下歩行空間「北から暮しの工芸祭」→書庫再び。地下鉄乗車、西18丁目駅→大通駅。4プラで妻子と合流し外食。西4丁目駅から市電乗車の妻子と別れ、徒歩帰宅。さすがに市電組の方が早かった。
posted at 20:38:14




2014年3月21日(金)

船山馨の代表作『石狩平野』(河出書房 1967)を読み始めたところ。装幀(手元の本は裸本で残念ながらカバー欠)・口絵は佐藤忠良(1912生)で船山・伊福部らには二中での先輩。この辺のこの時代の若者たちの文化活動を、「札幌バンド」みたいに、名付けられないものか。もう名前あるのかな?
posted at 22:50:59


船山馨(ふなやま・かおる 1914年3月31日-1981年8月5日)も生誕百年か。札幌二中(現・札幌西高)で出会うことになる伊福部昭はその年の5月31日生。第一次世界大戦開戦を挟んで、北海中学の早坂文雄は同年8月19日生。彼らを育んだ1930年代の札幌の地を訪れてみたい気がする。
posted at 22:34:46




2014年3月20日(木)

【写真 20140320】伊福部昭『交響舞曲「越天楽」』(1940)パート譜表紙 謄写版印刷 子供さんの落書き? 「poor」は「pour」の書き間違いと思われ ただいま所有者特定作業中 ご存命ならアラナインティ?アラハン? pic.twitter.com/BF6wv9A7IM
posted at 22:48:10



BB田原書店@札幌古書組合交換会(19日)、戦前期楽譜ひと山落札。田上義也作曲楽曲の譜面もあった。『定山渓転地療養所療養所歌』。メロディー譜。歌詞は「緒方中尉」。1940年前後田上と伊福部は札幌の地で音楽関係者同士として何度も会っていたはず。田上さんはやはり建築家がよいようです。
posted at 22:17:50


BB田原書店@札幌古書組合交換会(19日)、戦前期楽譜ひと山落札。伊福部昭『交響舞曲「越天楽」』(1940)パート譜落手。A4大8頁。皇紀2600年(1940年)に奉祝曲として札幌円山での記念祭にて初演。コーラスで参加された方が所有していたものかと。後ほど表紙の写真upします。→
posted at 22:06:09




2014年3月19日(水)

【写真 20140319】VERANDSCAPE Neo 20140319 08:20 藻岩山遠景 pic.twitter.com/z0qJeBNDrd
posted at 23:04:04



→失くし物が見つかってほっとしたんだけど、自分の中から何かが失われつつあるのかもと思うとほっとできない感じ。気を付けます。ちなみに書庫の合鍵は、ちゃんと自宅に持ち帰り戸棚の引き出しにキープしました。これで、キーホルダーを落としても大丈夫、じゃないよね・・・。
posted at 22:58:53


今日は札幌古書組合交換会の日でよい落札もできたのですが、どこかでキーホルダーを落としてしまいました。書庫に着いて初めて鍵がないことに気付き、合鍵も引越し荷物の移動途中なので書庫の中にあることに気付き、マジで焦りました。各所に電話しまくり、結果、交換会場で保管いただいてると判明。→
posted at 22:55:10




2014年3月18日(火)

【写真 20140318】VERANDSCAPE 20140315 08:23 このベランダからは最後の撮影 pic.twitter.com/42ckGpa15R
posted at 23:56:10



クリミア情勢は剣呑ですね。怖いです。
posted at 23:46:45


こちら札幌 寒がりなので、ネックウォーマーを重宝しているんだけど、今日は外出するのに首に巻かないまま出てしまった。厳冬期なら寒くて部屋まで取りに引き返すんだけど、それもしないで地下鉄に乗って大丈夫だった。厳冬期は過ぎた模様。小雨だったし。夜は吹雪いたけど。明日も雪解けが進みそう。
posted at 23:37:34




2014年3月17日(月)

電話回線の引越し移転も無事終了、明日からはまたバソコンでつぶやきます。
posted at 21:33:26


今日は、中三次女が無事志望校の入試に合格し、高一次女になれることになってよかったです。高校の合格発表掲示を見に行く道中に、スマホで結果を知るわけで、様変わりしたものです。まずはひと安心。
posted at 21:29:48




2014年3月16日(日)

→札幌市電東屯田停留場から、書庫最寄りの西15丁目停留場までの市電の所要時間は18分くらいらしい。さすがにその間、バイパス歩行しても市電より速くは着かないよな。いや待てよ、自転車なら勝てるかも。いかんいかん、年寄りの冷や水ならぬ、年寄りの速チャリだ…
posted at 22:47:34


北1西19書庫より札幌市電東屯田停留場付近まで徒歩帰宅。条丁数から考えて、南に二条分行ったら東に一丁分行くジグザグ歩行で、雪道55分。自分的には徒歩通勤圏。夏ならもうちょっと速いかも。てかチャリ通してるかも。→
posted at 22:31:39


山鼻初日。札幌市電東屯田停留場付近から、札幌パルコ(富貴堂跡)の無印経由で、北1西19の書庫に向かいます。徒歩。
posted at 09:56:38

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ようこそ、ようこそ。

ようこそ、 ---- ---- ようこそ。
1959 @ Island RISHIRI

「田原書店外伝」 を書き・作っている、 田原ヒロアキ @北海道、
有限会社 ブックスボックス 取締役、そして 田原書店 店主、です。

どうぞよろしく! ---- ---- お楽しみあれ!
20051203 @ Yokohama


20050524 黒田晃弘さんによる似顔絵 @ SAPPORO




Mail to booxbox : yorobooxbox.com (=@)


booxboxをフォローしましょう

Copyright 1989-2013 booxbox inc. All rights reserved.

| | トラックバック (0)

20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年3月15日(土)

引越し終了。グリル・ラパンで夕食します。片付けはこれからです。
posted at 19:48:25




2014年3月14日(金)

【写真 20140314】信号待ち写 大雪荘もとい堆雪層 札幌市南区 五輪通・真駒内公園 pic.twitter.com/3CIg2Bygk8
posted at 22:14:02



(´-`).。oO( 引越し準備していたら、思わぬところから思わぬ失くし物が思いがけず出てきて、ちょっとびっくりした。失くしていることに気付いてもいなかったけど、出てきたらこれ失くしちゃまずいでしょう、というようなもの。 )
posted at 22:04:44


次女は今日、中学卒業。明日引越しというバタバタに重なり、ちょっと申し訳ない感じ。自分はちょうど40年前、利尻島での中学式を終えて、早く札幌に出たくてうずうずしていた記憶がある。本人はのん気だったけど、親たちにとっては大きな決断だったんだろうと、この年になって、改めて思ったりする。
posted at 20:04:47




2014年3月13日(木)

【写真 20140313】引越し準備中 20年来使ってきた椅子を大型ゴミとして廃棄 雪中椅子 pic.twitter.com/x2iTN60bcr
posted at 21:46:16



(´-`).。oO( さあ、また引越し作業に取り掛かろう。 )
posted at 20:38:06


昨日の写真ツイで1937年の「タチカラ」さんの広告を紹介したところ、なんとそのTACHIKARA @TACHIKARA_jp さんがリツイートして下さいました。バスケ関係に疎く、現役バリバリのスポーツ用品メーカーと知りませんでした。来年創業100周年だそうです。恐れ入りました!
posted at 20:34:23




2014年3月12日(水)

【写真 20140312】昭和十二年「早稲田大学対明治大学 ラグビー蹴球試合 明治神宮外苑競技場」パンフレット 「タチカラ」広告「鍛へよ体力備えよ銃後」「真のスポーツは娯楽ではありません」 当時のジャンプ競技の飛び方はこんなだった? pic.twitter.com/I4iQRspECv
posted at 22:42:59



→「「わだつみ像」建設趣意書」 別紙「募金要領」には期成会発起人44名の名簿。 ※ 『彫刻家本郷新の「わだつみの声」像通覧 断絶と継承から平和を構築するために』佐藤広也(立命館大学国際平和ミュージアム紀要第11号 2010)に詳しい。 www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-muse…
posted at 10:42:12


【古書備忘録】「「わだつみ像」建設趣意書」(北大わだつみ像建設期成会 1968)。札幌出身の彫刻家本郷新の<わだつみの声>像を戦没学徒の記念碑として北大構内エルムの庭に建設したいという内容。原型に基づき像は鋳造されるものの北大には置かれず、現在は本郷新記念札幌彫刻美術館に寄託。→
posted at 10:35:01




2014年3月11日(火)

【写真 20140311】信号待ち写 札幌市中央区 pic.twitter.com/uaeuJ5XKPJ
posted at 22:48:00



藤本有紀作 NHK 特集ドラマ『生きたい たすけたい』 後でみる。
posted at 22:46:50


6000ツイート目@札幌市南区 2014年3月11日。ツイート開始@札幌市南区→11年3月30日。1000ツイート目→2011年11月11日。2千ツイ→12年4月9日。3千ツイ→12年9月10日。4千ツイ→13年2月27日。5千ツイ→13年8月20日。ぼくらはみんな 生きている。
posted at 11:33:41




2014年3月10日(月)

【写真 20140310】 VERANDSCAPE 20140310 16:19 もうすぐ引っ越し この景色もいよいよ見納め pic.twitter.com/Ar2fYKageb
posted at 22:54:49



→引越し履歴続き 堺市東三国ヶ丘町-京都市西京区桂木ノ下町-吹田市千里山松が丘-(Jターン)北海道江別市野幌東町-江別市弥生町-札幌市南区川沿(今)-(次)札幌市中央区 15箇所目。関東に住んでいる間に、東京都内(できれば山手線の内側)に住んでおけばよかったと思う。もうないよね。
posted at 22:45:27


もうすぐ引越しなので、履歴書いておく。利尻町(1958生)-(高校)札幌市北区拓北-札幌市白石区菊水元町-(予備校)札幌市北区北12西1-札幌市北区北6西9-(大学)川崎市多摩区三田-川崎市多摩区東生田-(転職)大阪市住吉区(1985年のあまりに短期間だったので住所忘れた)続く→
posted at 22:38:15




2014年3月9日(日)

【写真 20140309】『歌舞伎』No.18 大正十五年八月 「饅頭娘」「猪八戒」「真景累ヶ淵」号(歌舞伎発行所) 口絵「初代円朝肖像とやまと新聞に於ける「真景累ヶ淵」掲載の予告」 pic.twitter.com/z9nBkDIGBc
posted at 22:43:07



丁度100年前、第一次世界大戦勃発年の1914年の北海タイムスにずっと目を通しているけど、当時の人たちは、後にWW1になるその紛争が1945年まで続く2つの大戦の時代の幕開けだったと気づくことなく、実にノンキにしてるんだよなあ。WW3を目前にノンキな僕ら、でないことを願うばかり。
posted at 22:37:44


「天災は忘れた頃にやってくる」的に「戦争は思わぬ方向からやってくる」的な状況が怖い。
posted at 22:22:22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年3月8日(土)

【写真 20140308】 藻岩山南麓 もうすぐ引っ越しなのでこの景色もそろそろ見納め pic.twitter.com/run9wga0BX
posted at 22:09:53



→【南区ラブ】藻岩山も八剣山も南区にあるわけで。人口200万近い大都市でありながら、街中からすぐにそれぞれの生物多様性を誇る低山があるって素晴らしい。夏はツクツクボウシを聴きに真駒内公園訪問というのもいいな。(実は街中より南区内の方が近い中央区なので、今とほとんど同じ環境かもw)
posted at 21:58:07


【南区ラブ】札幌市南区での暮しもあとわずか一週間に。長女の中学入学から3つ下の次女の中学卒業まで、丸々6年住んでたわけだ。中央区の書庫に向かうには交通が不便だったけど、南区の季節の移り変わり・風景の美しさにはとても心慰められた。もう住むことはないと思うけど、ずっと通い続けたい。→
posted at 21:48:06




2014年3月7日(金)

【写真 20140307】ブックスボックス田原書店書庫 引越し荷物置き場になってしまっている 片付けなきゃ pic.twitter.com/1ZRnHg13iI
posted at 23:21:53



ぼっち=一人ぼっち ごうち=二人羽織 三・四がなくて そち=五輪
posted at 22:54:09


(´-`).。oO( 名前は「ゴーストネーム」じゃなくて本名の方がかっこいんじゃね、と判断したところがまたクールだよね。 )
posted at 22:44:51


(´-`).。oO( ご注文、ありがとうございます。もうちょっと早目にご注文いただけてたならば、今日のこの日のやり繰りはせずに済んだものを、と思うことがしばしばです。本日もそんな一日かもしれません。次なるハード&タフなやり繰りの日まで、頑張ります。それにつけても金の欲しさよ。 )
posted at 14:16:31




2014年3月6日(木)

【写真 20140306】オーダーメイドの手製本完成記念写真 A4判・内容同一・布は依頼主さんの趣味・A3片面印刷50帖ほどを和綴じした後ハードカバー化くるみ製本という変則ぶり どうでもいいけど髪の毛の寝癖(詰めが甘い・・・) pic.twitter.com/liLVl6Kv1X
posted at 23:36:19



【冨貴堂】『札幌独立キリスト教会百年の歩み』「独立教会員名簿」。冨貴堂創業者中村信以(改信三)は署名番号341、生年月日「明8.1.3」、入会年月日「明26.10.1」、入会牧師名「四方素」、備考「明治31.5札幌組合教会へ転会」。有島武郎は番号448、備考「退会」。要精読だわ。
posted at 22:39:44


【冨貴堂】『札幌独立キリスト教会百年の歩み』上下巻(教会史編纂委員会 1982)閲覧中。下巻巻末に「独立教会員名簿」。署名番号1は伊藤一隆(インディアン水車の人・中川翔子たんの祖母の祖父・二女の翻訳家松本恵子は東京で小林秀雄や田河水泡の大家、とか書き出すときりがないのでやめる)→
posted at 22:32:28




2014年3月5日(水)

【写真 20140305】「天の風」カセットテープ版 引越し準備の手を止めてライナーノートに見入ってしまったよ pic.twitter.com/mn6xxoU7HG
posted at 23:59:53



そして15日には引越しだ。南区民から中央区民だ。前から中央区にある書庫は本社に昇格で、法人登記住所もいよいよ中央区だ。55年かけてやっと自分で自分の居場所を見つけられたのかも。もう一つの居場所(利尻島)は親たちに与えられたもので。札幌市中央区と利尻町、行ったり来たりでやってこう。
posted at 23:51:57


次女の公立高校入試、終了。合否はともかく、私立が受かってるんで、ほっとした。まだ子供だけどもう大人だ。えらいもんだ。頑張ってきた妻に感謝したい。よい結果が出るといいなあ。いよいよ一番ちゃんと結果出さなきゃならないのは自分自身なんだよなあ、とひしひしと感じてます。なんとかしなきゃ。
posted at 23:41:16




2014年3月4日(火)

【写真 20140304】信号待ち写 札幌市中央区 雪が降り積もる pic.twitter.com/2dhhKaKHT5
posted at 22:48:16



「この世は舞台、ひとはみな役者」のはずが、「どんなもんだい、ぼくプーチン」みたいになってないか?
posted at 20:25:29


アンチ秘密保護法の人らが、現今のロシアの動きに対して無言・無関心に見えるのが納得いかない。自由とか人権じゃなくってさやっぱ天然資源保有基本の軍事力でしょ、という話じゃないのか?いいのか、それで。僕は嫌だな。軍靴の響きうんぬん言ってた人らもどうしてるの?ロシアの軍靴は響かないのか?
posted at 10:07:55




2014年3月3日(月)

【写真 20140303】信号待ち写 札幌市南区 pic.twitter.com/Z0lSMoVavG
posted at 23:53:45



ウクライナの反政府デモの犠牲者総数以下の人的被害で、ロシア(軍)がクリミアとっちゃったら、ものすごい大勝利だよなあ。歴史上の大転換のきっかけにもなりかねない感じもする。怖いなあ。多分に建前でも「人権」を優先価値として前面に打ち出す国が覇権を持っていてくれないと。どうなるんだろう。
posted at 23:31:38


僕の子供時代=利尻島在住期は1958~74年で東西冷戦真っ最中。稚内市には終戦直後から72年まで米軍基地があってソ連を睨んでいた。ソ連当局による日本の漁業民の拿捕も頻繁で、一旦連れて行かれると中々戻って来れなかった記憶が。ロシアは今、旧ソ連的な強権国家に一部回帰しつつあるのかな。
posted at 23:21:15




2014年3月2日(日)

【写真 20140302】札幌市南区 藻岩山南麓 雪の斜面の一本笹 pic.twitter.com/jsBGzjpkXe
posted at 23:12:01



(´-`).。oO( 世界大戦100周年にこの状況だから、とても薄気味悪い。コンピュータネットワーク時代の戦争のあり様がどんなか、想像もつかないし。人類の歴史には平和なときはなくて、「戦っている」か「戦いの準備をしている」のどちらかしかないのかも。 )
posted at 23:00:17


社判のゴム印の印影がにじむので点検してみたら、案の定目詰まりしていた。手製本の和綴じに使う針の先でしばしお掃除したら、きれいに押せるようになったぞ。気持ちいいなあ。がしかし二週間後にはここを引越していて、印の住所も変更しなくてはならないことに気が付いた。人生ってなんなんだろうね。
posted at 18:18:16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年3月1日(土)

【写真 20140301】「ビッグコミック」創刊号(昭和43年4月1日発行)表紙 伊坂芳太良氏によるイラスト「五人のサムライ号」 白土三平・手塚治虫・石森章太郎・水木しげる・さいとう・たかお pic.twitter.com/APrmjC6csT
posted at 00:15:54



今日の一曲 A Change Is Gonna Come -- Sam Cooke (Original Version in HD): youtu.be/nOYuhLNwh3A @youtubeさんから
posted at 00:03:06





2014年2月28日(金)

【写真 20140228】 VERANDSCAPE 20140228 14:49 もうすぐ引っ越す予定なので この景色もそろそろ見納め pic.twitter.com/KiknSiwP95
posted at 22:59:32



手製本を販売いただいてます→札幌市南区「香聡庵」 sites.google.com/site/kasouanweb/ 西区「ソクラテスのカフェ」 www.kusumishobou.jp/cafe/bookcafe.… 中央区「ブラウン・ブックス・カフェ」4pla店 brownbookscafe.com 訪ねられたし!
posted at 22:51:13


ブックスボックス田原書店の本は ◆ 「日本の古本屋」>ブックスボックス田原書店 www.kosho.or.jp/public/book/sh… >「新着情報」ボタンをクリック ◆ 「Amazonマーケットプレイス」ブックスボックス田原書店 www.amazon.co.jp/gp/aag/main/re… からどうぞ!
posted at 22:46:00




2014年2月27日(木)

【写真 20140227】自宅居間の窓からの夜景 もうすぐ引っ越す予定なので この景色もそろそろ見納め pic.twitter.com/DDOAzihPya
posted at 21:10:01



今日の一曲 佐野元春 - WILD HEARTS 冒険者たち.flv: youtu.be/jspIeEFW3fs @youtubeさんから
posted at 19:53:54



(´-`).。oO( 自分「許せない自分を 許せない自分」。河井寛次郎「おどろいて居る自分に おどいて居る自分」のパクリです。まったくもって許せない。 )
posted at 19:50:41




2014年2月26日(水)

【写真 20140226】大魔神の「顔」 「少年現代」創刊号(昭和42年8月1日発行)別冊付録「45センチくみたて 大魔神」より pic.twitter.com/jHhaldWDKy
posted at 00:10:46



誰でも作れるレベルのものを作っているのは確かなんだけど、それを作り続けられるかどうかはまた別の話なんだろうな。大したことないような、あるような。本当は作れるんだけど、実際は作れない人の代理として、作り続けているのかもね。布を下さる方の布はまさしく「お布施」なのかもしれない。南無。
posted at 00:02:02


今日は裏打ち装丁布(約25×35cm)を6枚ほど作りましたが、今回の布も貰い物です。【チカホブックマルシェVol.5 密集】初日にご来場され、当方の手製本を偶然ご覧になった初老のご婦人(名古屋の方、娘・孫が札幌在住)が、翌日持参下さったもの。明日早速一冊作ろう。ありがとさんです。
posted at 23:56:27




2014年2月25日(火)

【写真 20140225】 つららが伸びるのは暖かい日 pic.twitter.com/pb6R6LxyTI
posted at 23:33:23



→【手製本ワークショップ@ブックスボックス書庫】について 参加ご希望の方は、ハードカバーにしたい文庫本と参加費二千円ご持参下さい。装丁布・紙・道具はこちらで用意します。2~3時間で一冊完成、お持ち帰りいただけます。注:自宅引越準備の余波で書庫もちょっと散らかってますが許してちょ。
posted at 19:38:08


【手製本ワークショップ@ブックスボックス書庫】開催のお知らせ 在釧路の女性より来札にあわせての参加申込みがあり、急遽今週末の3月1日午後2時よりBB書庫(北1西19)にて「文庫本のハードカバー上製本化」のWSをすることにしました。参加者募集します(定員4名)。ご連絡下さいまし。→
posted at 19:31:49




2014年2月24日(月)

【写真 20140224】過去写 10年前20040224 札幌・ICC卒業退去前に(確か入居者紹介ビデオ制作のために)居室でプロデュース作品群を撮影いただく pic.twitter.com/PobHruDTJ3
posted at 23:32:49



→中三次女の中では、「イマジン」はビートルズの曲。ホンダのCFにジョンの息子が出ていたと言っても、当然ピンとこない。「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」は所属していた吹奏楽部の定番レパートリーだったけど、つい最近までビートルズの曲という意識はなかった模様。クラシック化してるんだなあ。
posted at 22:32:03


中三次女に「ビートルズって何人?」ときかれ「今生きているのは二人」と答える。お昼の校内放送で、なぜか「Let it be」と紹介された上で「Hey Jude」が流され、以来生徒間で流行っているとか。次女とは40歳違い。ふと今から40年後の中学生も聴いたりするものなのかなと思った。
posted at 22:19:41




2014年2月23日(日)

【写真 20140223】1864(元治元)年発行の寺社札 発行所芝増上寺鑑蓮社役所・引替所南都御貸附所 展示販売用に無印良品のアクリルフレームに入れてみた 150年前の「銀壱匁」って今ならいくらぐらい? それにつけても金の欲しさよ pic.twitter.com/lLrqxRaxMd
posted at 17:12:27



今日の一曲 Tight Rope / Leon Russell: youtu.be/d2Z9qN8R9Bg @youtubeさんから
posted at 16:59:49



#チカホブックマルシェ 【チカホブックマルシェVol.5 密集】 盛況のうちに、無事終了しました。ありがとうございました。次回は3月31日(月)。ブックスボックス 田原書店も参加します。手製本、春の新作(?)、ご期待下さい。
posted at 00:19:28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年2月22日(土)

#チカホブックマルシェ 【チカホブックマルシェVol.5 密集】 ブックスボックスコーナー 明日23日まで 11~19時・札幌駅前通地下歩行空間 北大通交差点広場(東) にて バルタンたんも待ってます pic.twitter.com/qqXCVDhMVU
posted at 23:46:19



#チカホブックマルシェ 【チカホブックマルシェVol.5 密集】今日はたくさんの皆様に「ブックスボックス」製の手製本を手にとっていただいてうれしかったです。「カワイイ」みたいです。買っていただけるともっとうれしいので(新作も作れます)、どうぞよろしく。お待ちしてます!
posted at 23:31:05


#チカホブックマルシェ 【チカホブックマルシェVol.5 密集】明日23日までです。11~19時・札幌駅前通地下歩行空間 北大通交差点広場(東) にて。ご来場・お買上お待ちしてます。
posted at 23:28:20




2014年2月21日(金)

【写真 20140221】 降ったどー pic.twitter.com/o2qlx0jou7
posted at 22:39:35



【チカホブックマルシェVol.5 密集】明日・明後日22・23日11~19時・札幌駅前通地下歩行空間 北大通交差点広場(東) 参加です。今回も、大竹伸朗シルクスクリーンポスター、出品予定。23日には1864年発行「寺社札 額面 銀壱匁」(芝増上寺鑑蓮社役所)出します。150年前!
posted at 22:27:48


こちら札幌 明日・明後日です【チカホブックマルシェVol.5 密集】に参加します。2月22・23日11~19時・札幌駅前通地下歩行空間 北大通交差点広場(東) 。アダノンキ・ケルン・シャンティ・タケチャス・トロニカ・ばれろん・ビーバーズ・BB。来たれ!大雪も地下には積もらないす!
posted at 19:41:20




2014年2月20日(木)

【写真 20140220】 VERANDSCAPE 20140220 16:33 pic.twitter.com/50YHGIaXu9
posted at 23:56:33



(´-`).。oO( はい、にわか竹内智香さんファンですが、なにか? )
posted at 23:47:34


(´-`).。oO( 失言居士が本物の居士になられるまで、東京に五輪を招致するんじゃなかった、というのが結論ですか。 )
posted at 20:35:54




2014年2月19日(水)

【写真 20140219】信号待ち写 札幌市南区 ミュンヘン大橋 藻岩山をバックに pic.twitter.com/bu0b7xiURA
posted at 21:31:00



→BB田原書店@交換会、『日本魚名の研究』澁澤敬三(角川書店)・『日本捕鯨史話』福本和夫(法政大学出版局)・『海女』瀬川清子・『日本の海洋民』宮本常一 川添登編(未来社)・『磯漁の話』辻井善弥(北斗書房)・『蛸の国』井上喜平治(関西のつり社)・『ハタハタ』・『ホタルイカ』等落手。
posted at 21:00:30


BB田原書店@札幌古書組合交換会、『自動車のイラストレーション』穂積和夫(ダヴィッド社)・『モダン・デザインの展開 モリスからグロピウスまで』N・ペヴスナー(みすず書房)・『アジアのうるし・日本の漆』フジタ ヴァンテ(東京美術)・『鋳物五千年の足跡』石野亨(日本鋳物工業新聞社)→
posted at 20:46:32




2014年2月18日(火)

【写真 20140218】信号待ち写 札幌市中央区 pic.twitter.com/vzLtTL8DTH
posted at 00:09:24



→その二、集合住宅はセントラルヒーティングにしなければ罰則。燃料・電気料金ともに高騰。個別暖房もままならない経済的弱者は、毎冬飢えるか凍えるかの二者択一を迫られるんじゃないか。原発を再稼動させない方針ならそれはそれで結構、でもそれで生存権を脅かされる人間がいることも忘れないでね。
posted at 00:04:15


北海道は明らかに内地とは気候が違うわけだから、もっと独自の条例を作ってもいいはず。以下、極論。その一、一定以上の車高がなければ罰則→雪の吹き溜まり対策。北海道で日常的に車を走らす人にはすぐにその意味がわかってもらえると思う。内地仕様の車が冬の北海道で走ってていいのか? →
posted at 23:51:00




2014年2月17日(月)

【写真 20140217】信号待ち写 というよりは雪道渋滞中写 札幌市南区 pic.twitter.com/8raxiykHe9
posted at 21:46:03



「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F 2月末まで札幌古書籍商組合加盟店が、週替り2店舗ずつ登場。ブックスボックス田原書店の担当週は本日をもって終了しました。ご来店・お買上、ありがとうございました。引続き、美術古書亜本屋さん・游書館さんの週です。ご覧あれ。
posted at 21:09:30


#ちりとてちん 徒然亭の稽古場の書棚下段の文学全集、どこの出版社のだろうとずっと見てましたが、本日めでたく(?)小学館「日本古典文学全集」と判明。1970年代前半にかけての刊行で、現行は「新編」シリーズ。脚本の藤本有紀さんの指定図書だったりするのかな。草若師匠、センスええですな。
posted at 08:31:46




2014年2月16日(日)

【写真 20140216】札幌市南区 真駒内公園 pic.twitter.com/kPv6Bwyr8f
posted at 21:29:54



札幌周辺でここ何年かの間に変わったことといえば、冬の雪道でも自転車に乗ってる人とジョギングをしている人が増えたことかな。自分は絶対やらないだろうなあ。どんなに気をつけていても、必ずこけるし体冷えると思う。夏場の気候のいい時期に動植物を愛でながらの低山トレッキングで、わたしゃ十分。
posted at 21:26:53


ああ今年も、真駒内屋外競技場を目前に眺めながら、しかも冬季五輪開催の年でありながら、アイススケートをしないで終わってしまう。7年ほど前、江別市の小学校校庭リンクですべったっきりかな。40歳代だった。もう50代半ばだから、けっこう危険かもなあ。年寄りの冷や水ならぬ、年寄りの冷や氷。
posted at 21:04:12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20140215 この一週間「雪・冬・風」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年2月15日(土)

【写真 20140215】過去写 約5年前20090213 今はなき西武札幌店ロフト館 紀伊國屋書店札幌ロフト店内「札幌ロフト 古書の街」 ブックスボックス田原書店の棚 booxbox.cocolog-nifty.com/tahara/2009/02… pic.twitter.com/ER4a2DpYde
posted at 22:02:20



→今は根雪になってほぼ二ヶ月くらいか。寒さに体も馴染み、プラスの気温になると暖かく感じられる。積もった雪はもう白くなく、様々に薄汚れている。内地の雪のニュースにも、横向いてこっそりプッと吹きたい気分と、慣れないことで大変だなあと同情したい気持ちと、半分半分。お見舞い申し上げます。
posted at 20:48:22


また書きます。北海道には四季はなく二季です。「冬」と「冬以外」。札幌近辺の二季を祝日で区切ると、大体「文化の日」から「こどもの日」までが冬。ほぼ半年。その間に雪が降っても何の不思議もなし(自分は二つの祝日をタイヤ交換の目安にしてる)。12月下旬から4月上旬までの四ヶ月間は積雪期→
posted at 20:39:49




2014年2月14日(金)

【写真 20140214】信号待ち写 札幌市中央区 pic.twitter.com/GgdHr9xnrD
posted at 22:51:07



半年近く前から請け負っていた特注手製本2部の1部目完成。近日出来映え確認いただくことに。A4大50帖を糸綴じしてくるみ製本という和洋折衷ぶり。普段数多く作っているのは文庫本大=ほぼA6判で、今回作ったのが今までで一番大きいサイズ。難しかった。勉強になりました。もう1部、頑張ろう。
posted at 22:04:37


フィギュアスケート本田武史氏と「ちりとてちん」喜代美弟・和田正平役の橋本淳氏、似てると思ってググってみたら、お二方とも高橋龍輝君(若い俳優さんらしい)と似ている?というページに登場。多分似ておられるんだと思う。本田さんと橋本さん、足して二で割っても、高橋君にはならないだろうけど。
posted at 19:48:24




2014年2月13日(木)

【写真 20140213】信号待ち写 札幌市中央区 pic.twitter.com/ZFPOjtwyvs
posted at 00:19:39



→「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイス 夕刻、棚整理&補充に行きましたが、点数は少ないものの、しっかり棚をご覧になって買っていただいたなあと思わせる本が売れてました。『西田幾多郎の歌』・『廃園』三木露風・『枇杷の花』志賀直哉・『ぼくの航海日誌』田村隆一&山本容子、等。
posted at 00:13:59


「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5Fにて開催中です。2月末まで札幌古書籍商組合加盟店が、週替り2店舗ずつ登場。2月17日(日)までは、ばれろん堂さんとブックスボックス田原書店の担当です。下りエスカレータ横の特設棚6基でいい感じで展開中。ご来店ください。→
posted at 00:03:26




2014年2月12日(水)

【写真 20140212】A7判「黒革の手帖」を作る素材 カンガルー革・見返し用のマーブルペーパー・用紙は「モフル」 完成品は「チカホ・ブックマルシェ vol.5」2/22(土)~23(日)でお披露目します pic.twitter.com/0sTIOxJfS4
posted at 23:16:13



(´-`).。oO( 札幌五輪、またあったりするんだろうか。冬季じゃなくて夏季で立候補するのはどうだろう。まあ東京開催が邪魔して(自分が生きている間には)無理だろうけど。夏・冬両方開催した都市ってあるのかな?ググってみたら、軽井沢は夏・冬両方の「会場」になったとさ。びっくり。 )
posted at 23:05:40


(´-`).。oO( 今年はワールドカップイヤーでしょ、冬季五輪?なにそれ、とか言いたいところだけど、やっぱり見始めると面白くって、ずっと見ちゃう。人間だもの。 )
posted at 22:50:50




2014年2月11日(火)

【ファッション雑誌の話】5 雑誌に載った40年前のニュートラ姿の自分の写真のために、高値で買ったりしてくれないだろうか。本は、古典は時代を超越するし、駄本は時代に選別をかけられて滅びるし、雑誌だけがその発刊された時代の証人になるのかもしれない。幸せな時代を生きたのかもしれないな。
posted at 23:45:09


【ファッション雑誌の話】4 雑誌に力があった時代の読者達もいまや老境を迎えつつある。物欲煩悩老人がたくさんいらっしゃるんではないか(自分もその中の一人で、古本を売るのは煩悩から自らを解放する修行の一環かもしれない)。「JJ」創刊号、売価どうしようか。コンサバのお金持ちおばあ様が→
posted at 23:37:09


【ファッション雑誌の話】3 「Made in U.S.A. Catalog」に関わった木滑良久氏が編集長を務め1976年に創刊されたのが平凡出版の「POPEYE」。70年代創刊の流行雑誌郡の隆盛期の読者がバブル経済の一翼を担ったのは否定できない。雑誌にそれだけの力があった時代。→
posted at 23:30:25


【写真 20140211】「JJ 別冊女性自身」創刊号 1975年6月1日発行 表紙モデルはケレン吉川さん(撮影篠山紀信氏) 特集・ニュートラ 「コンサバティブ」という言葉はこの手の雑誌の流行があって初めて市民権を得た面もあるのでは pic.twitter.com/fune8eCAm5
posted at 22:34:50



【ファッション雑誌の話】2 1975年といえば「Made in U.S.A. Catalog」が読売新聞社から出た年で、札幌で高二の田原も購入して熟読した。その後自分の身に着ける者の趣味・嗜好はこの辺りでほぼ決まったと言っていい。それも古本屋を始めて売りました。今も高値流通中。→
posted at 22:27:32


【ファッション雑誌の話】 1975年の雑誌創刊号古書のデータ登録中、「JJ 別冊 女性自身」発見。特集「ニュートラ」。誌面の読者モデルの走り達も今はアラシックス。1979年に関東圏の大学に入学してみたら、ニュートラとそこから派生したハマトラの女子でいっぱいだったのを思い出した。→
posted at 22:20:16




2014年2月10日(月)

【写真 20140210】「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F 2月17日(日)まで担当のブックスボックス田原書店棚 ご来店お待ちしてます pic.twitter.com/w7NKGfWkny
posted at 22:05:58



「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F。2月17日(日)まで担当のブックスボックス田原書店棚の目玉→"BLAKE STUDIES" Geoffrey KEYNES・ionesco LA CANTATRICE CHAUVE・「大系 日本歴史と芸能」などなど。
posted at 21:53:52


「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F にて。2月末まで札幌古書籍商組合加盟店が週替り2店舗ずつ登場。2月17日(日)までの、ばれろん堂さんとブックスボックス田原書店の担当週始まりました。下りエスカレータ横の特設棚をご覧ください。新作手製本も出してます!
posted at 21:43:00




2014年2月9日(日)

【写真 20140209】第64回さっぽろ雪まつり 6丁目「市民の広場」の彫像「札幌らしい特色ある学校教育キャラクター(ちっきゅん、ゆっぽろ、おっほん)」 制作H高デザインアートコース 撮影はT海4高の女子生徒さん ありがとう pic.twitter.com/ZaVLu10jE9
posted at 22:56:21



→目的の彫像は6丁目「市民の広場」の「札幌らしい特色ある学校教育キャラクター(ちっきゅん、ゆっぽろ、おっほん)」。その場に居合わせた女子5人組に写真撮影を頼まれ、当然H高の生徒さん達と思ってきけば、T海4高生だと。なんなのw。まあいいやと、写真を撮りつ撮られつして帰ってきました。
posted at 22:50:19


雪まつり。去年今年と、長女が在籍するH高デザインアートコースの生徒さん達制作の雪像を見るため、会場へ。今年は特に、西19丁目から歩いて向かったため、6丁目東詰の目的地に辿り着くまで、10丁目辺りからちゃんと見物にいらしてる方々の中を歩くことに。会場内をこんなに歩くの多分初めて。→
posted at 22:39:53

| | コメント (0) | トラックバック (0)

20140208 この一週間「ミレットでーす・ズンでーす・サムラゴーチでございます」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年2月8日(土)

【写真 20140208】本田明二作の彫像「栄光」 札幌市南区・五輪小橋北東詰 pic.twitter.com/9RzxFdVKUq
posted at 23:50:50



肉食文化圏の人が肉の百態を、遊牧文化圏の人が家畜の百態をそれぞれ知るように、寒地の人は雪の百態を知っていて、その一つ一つに適切に対処する。降らない積もらない地域の人には、雪は自然現象ではなく「概念」なんだろうな。概念が空から降ってきて、物質になってそこらに積もったら、確かに困る。
posted at 23:26:25


関東方面の雪の報道映像を見てます。これだけ積もるレベルだと、傘ささない方がいいのでは。厚手のコートと帽子装着すれば雨ほど濡れませんし、手が空いてないとこけたとき危険です(手袋してね)。風も強いようなので、傘をもっていかれてバランスを崩して転ぶ確率も高まると思います。お気をつけて。
posted at 22:22:39




2014年2月7日(金)

【写真 20140207】A7判上製本手帳8冊 眼鏡は大きさの比較対照用 pic.twitter.com/hmo821fbsH
posted at 22:24:37



中頓別町は、田原の本籍地利尻町と同様、宗谷総合振興局(旧宗谷支庁)管内、人口は前者が約1900・後者が約2200。町議会の議員定数はどちらも8。村上春樹氏に抗議の意を表した中頓別の町議さん達は6名とか。絶対過半数だね。町名変更、「利尻町」で何卒よろしく、ったら利尻の町議が怒るか。
posted at 21:55:49


三日間に二度十里を踏破するくらいの経験があれば、数値は同じでも、「メロスの全力を検証」した結果は見事に「全力」という結論に達すると思うんだがな。→「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-…
posted at 10:17:16




2014年2月6日(木)

【写真 20140206】 札幌市南区川沿 北の沢川・中の沢川合流地点 pic.twitter.com/tQMiy1769o
posted at 22:43:42



(´-`).。oO( 純粋に音楽を聴いて楽しむのは実は難しいことで、音楽を通して自分の解釈の正当性を再確認しているだけだったりするのかも。音楽に感動するというよりは、自分の解釈に感動している。本を読んだり、絵を見たりするんでも、同じようなことが言えるかもしれない。人間だもの。 )
posted at 22:32:20


南原清隆さん@ウッチャンナンチャンが現代狂言に取り組んで公演100回目というのを昨朝のNHKニュースでみて「へええ」と思ったんだけど、佐村河内守氏が果報者で新垣隆さんが太郎冠者の新作狂言でも作ったらどうですかね。
posted at 17:56:54




2014年2月5日(水)

【写真 20140205】 VERANDSCAPE 20140205 17:14 pic.twitter.com/f5UWooX52G
posted at 23:22:21



高橋大輔選手はそれでもその人の楽曲を使って競技に参加するそうなので、ここは一つメダルを取って凱旋帰国していただいて、ゴーストコンポーザーの方と涙の対面、結果お蔵入りになったディスク群もリアルコンポーザーの方の名前で再発、みたいなストーリーでよろしく。まあ自分は聴かないと思うけど。
posted at 22:00:39


いまどきベートーベン呼ばわりされても平気なのがパチモン臭いなあと車内広告なんか見て思っていたらなんと「本物の偽者」だったのね。
posted at 21:53:47




2014年2月4日(火)

【写真 20140204】 札幌南3西3にかつて存在したコーヒー店「ミレット」のマッチラベル二種 デザインは彫刻家本田明二(1919-1989) pic.twitter.com/XHmrxMt3Qh
posted at 00:15:30



【札幌のコーヒー店「ミレット」】7 →物語(story ストーリー)≒(histoire 「歴史」のフランス語「イストワール」)ということらしい。「ミレット MILLET」は、画家のミレー Jean-François Millet からとったのだろうか。探求&探究、続けたい。  
posted at 00:10:29


【札幌のコーヒー店「ミレット」】6 →その店はもうすでに無く。マッチラベル一つで、随分遊ばせてもらった。これも売り物にする(今度のチカホ・ブック・マルシェあたりで)。誰かが言ってたな、物そのものではなく、その物にまつわる物語にこと価値があって、その物語を売るのだと。まったくだ。→
posted at 00:03:40


【札幌のコーヒー店「ミレット」】5 →渡辺淳一氏の小説は一生読まないだろうと思っていたが、「ミレット」に出会ってしまったからには、加清純子(とその生と死)を描いたという渡辺氏の『阿寒に果つ』、読まないわけにはいかないな。「ミレット」でコーヒーを飲みながら、といきたいところだけど→
posted at 23:58:03


【札幌のコーヒー店「ミレット」】4 → 加清純子も謎だな。いまどきの言葉で言えば「アート系サブカル女メンヘラビッチ」で、かつ勉強もできる芸術の才能豊かないいとこのお嬢さん、で自殺という複雑さだ。母方の叔父に戸田城聖、最後の男が岡村昭彦、自分が主役の小説をやがて書くのが渡辺淳一。→
posted at 23:53:48


【札幌のコーヒー店「ミレット」】3 →早熟な高校生達の逢引の地は、札幌周辺のアート系の人々が集う場でもあったのか。「ミレット」のマッチラベルをデザインした本田明二と言えば、田原にとっては、頻繁に通る五輪小橋西詰の対の彫刻「栄光」の人だ。その人の別種の仕事にこんな形で遇おうとは。→
posted at 23:45:24


【札幌のコーヒー店「ミレット」】2 →札幌南高生渡辺淳一(やがて小説家になり豊崎社長に「ズン」呼ばわりされる)と同級生加清純子(すでに天才少女画家として名をはせ、成人になる前に自死)の密会場所の一つだったと。こんなページに田原が→ artemisia.at.webry.info/201301/article…
posted at 23:36:36


【札幌のコーヒー店「ミレット」】1 先月の札幌古書組合交換会で落札した紙物を点検していて、「コーヒーのミレット さっぽろ 南3西3 TEL(3)2658」のマッチラベル二枚に目が行く。ググッてみたら、こんなページが→ artemisia.at.webry.info/201309/article… 読みますよね。→
posted at 23:24:44


札幌のコーヒー店「ミレット」に関する話を連ツイします。写真は、その「ミレット」のマッチラベル二種。デザインは彫刻家本田明二(1919-1989)。 pic.twitter.com/90VftfBlhm
posted at 23:16:00





2014年2月3日(月)

【写真 20140203】札幌地図 1973年10月1日創刊『VIVA ビバ』(徳間書店)「VIVA全国ファッションマップ」より 五番館・ヴァンローゼ・アテネ書房・拓銀はもうない 1974年利尻島から出てきた頃の札幌はこんなだったか pic.twitter.com/tg6n5PanUh
posted at 01:13:05



北海道本社でメーカーといえばたいがい製菓業ですからね。古谷・池田・千秋庵・坂ビスケットあたりから始めて今時の洋風菓子屋さんまで、北海道の製菓業の歴史を書いた本ってあるのかな。ないのかな。これも、覚えのある方、ご教示ください。
posted at 21:51:06


小樽の池田製菓も倒産して十年経つんだな。いつ頃だろう、節分前の北海道ローカルTVで、突然「白黒」の池田製菓の豆のCFが流れてきて、びっくりした記憶があるんだけど。鬼が出てきたと思う。覚えのある方、おられないですかね。
posted at 21:44:27




2014年2月2日(日)

【写真 20140202】 街はいつも通り2 札幌市南区 pic.twitter.com/Gv1uO3AgR5
posted at 00:18:13



しばたはつみ 「小さな瞳」: youtu.be/L6JdCAMxLWc @youtubeさんから 作詞・作曲 浜口庫之助
posted at 00:04:31



恵方巻きはいらないけど、浜口庫之助さん作詞作曲の恵方巻きCMソングなら聴いてみたい。無理だけど。
posted at 23:59:40

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«20140201 この一週間「ゾルゲ・二月が・逃げるぞ」