19990804 夏服を着た女たち
* [ジンギス・ブルース] コンガロール・オンダール ポール・ペナ
朝、「ふれあい農園」。
午後、BooxBox ホームページのメンテナンス。
BooxBox BBS の過去ログ集(六月分)。
札幌、最高気温35度近く。珍しい。コンピュータ部屋が西日と機械の発する熱で、落ち着いて作業できる環境ではなくなる。
その暑さにめげず、野幌森林公園散歩。木陰がありがたい。
江別市情報図書館。
借りた本:
●「業績がみるみる伸びるお掃除道入門」橋本奎一郎(中経出版 1998/04/23)ISBN4-8061-1129-5
●「日用品の文化誌」柏木博(岩波新書619 1999/06/21)ISBN4-00-430619-1
●「デジタル感性」谷口正和(産業大学出版部 1999/04/26)ISBN4-382-05482-6
帰って来てこのページを見たら、自分でちょうど8000アクセス目。多いか少ないか。
なんの役にも立たないページによくもこれだけの、というのが実感。
タルバガンCDにアメリカからの注文。
メールをくれた人は1949年ニューヨーク市生まれの男性で、かの盲目のブルース・シンガー(等々力政彦氏の友人、嵯峨治彦氏もサンフランシスコで会った)ポール・ペナさんのお友達を自称。
URLが書いてあったので、アクセスしてみる。そのページを見る限りでは、どうもその人はゲイでHIV感染者らしい。
完全カミングアウト。
私には同性愛に関しての持論があって、それは「たいていの生物種は、その種の全体数中の一定比率で同性愛的行為に走るよう運命づけられている」というもの。たぶん、好環境の中にあっても必要以上に繁殖しないように、知らず知らず自主規制をかけるプログラムが存在しているはず。
だからまあ、私個人の見解としては、人間の中にゲイの人がいるのは当り前。いないのが不自然。いつの世にも、狂信的国家主義者が一定数存在したり、春を売る女性が一定数存在するのと同じ次元で。
自分を顧みての実感でもあるのだけれど、ゲイの人であろうがなかろうが、ある程度同性の人間に(異性に心ひかれるのとは違った心映えで)心ひかれる面を待たない人間なんていないんじゃないの。そんなことない!なんていう奴は嘘ついているだけで。その手の精神傾向を無理やり遮閉して、「正常」な性欲のみを認める、というものどうかと思いますね。不自然。
社会的な締め付けがきつい土地では、同性愛者は不幸な目に遭わなければならない。立派にカミングアウトして、なおかつ不快な目にも遭わず幸せな日々を送れる確率は、日本だと米国よりは低いだろう。その男性もずいぶん穏やかな顔をして、友人たち(男性も女性も)といっしょの写真に収まっている。亡くなってしまった一番最初の恋人のポートレイトもある、もちろん男性。
まあ、この歳になっても私は美しい女性が好きなので(梅棹忠夫さんが視力を失ったとき、本を読めなくなるのはまあ仕方ないが、きれいな女性を見られなくなるのはつらいと思った、という話を何かで読んで感激した。どっちかしか見えない目があってどっちを選ぶと言われたら私も女性用のを選ぶ)これからゲイになることもないとは思う。それが果たして幸福であったかどうか、わからない。
しかし正直なところ、自分の身になって考えやすいということもあるにしろ、ある人間の高い洗練度とか人に対しての繊細さとか、女性と接するより男性と接しているときに感じることが多い。芸術家にゲイの人が多いというのも、非常によくわかる。巨人から阪神に移籍した小林繁という野球選手がいたけど、何かのインタビューでどんな女性がいいですかと聞かれて「あそこが緩くてもいいから、口の固い女」と答えたらしい。至言。
話がそれた。
昔(私の関西在住時代)「東京少年」というバンドがあって、ボーカルが京都の女子大生だった。そう知る人ぞ知る笹野ミチル。
大阪ローカルのFM番組のDJなんかもやっていて、けっこう好きで聞いていたんですよ、私は。
である日、彼女もカミングアウトする。確か、そういうことをテーマに本も出した。音楽家としてではなく、そういう人として大阪のAMラジオにゲスト出演してたりもした。ちなみに彼女は笹野貞子参議院議員(現職?)の一人娘で、親にその旨報告したところ、「あら、そう」で終わりだったと言っていた。
今、どうしてるんだろうなあ・・・。
結局、私は、どこか少年っぽさを持った女性が好きなのか?
そうかもしんない。
しかし、藤原紀香に言いよられたら絶対に断わらない!(よらへん、よらへん)
いかん、思わず興奮してフォントサイズを大きくしてしまった。
冗談はともかく、生きている証として、性的なもの・ことは、絶対大切。
そう思うのがまっとうだ。
それの対象がたまたま自分と同じ性を持つ人間であったとして、だからどうしたというのだろう? そのほうがよく生きられるなら、そっちのほうがいいではないか?
私も、いつまでもエッチなおじさんでいたいぞ(まあ、心配ないと思うけド・・・)。目指せ由利徹!(なかなかあそこまでの達人には・・・)
さて、どうやって米国からCD料金回収しましょう?
| 固定リンク
「21 タルバガン=等々力政彦+嵯峨治彦」カテゴリの記事
- 等々力政彦:トゥバ(南シベリア)音楽の世界 レクチャー&ライブ(2011.04.22)
- 20010504 ハイセイコー、馬頭琴で復活(2001.05.04)
- 20010301 午後、旭ヶ丘「のどうたの会」事務局で(2001.03.01)
- 20001102 走るタルバガン (2000.11.02)
- 20000319 ミッドナイトスペシャル@南幌&マイタイガ@ミュージックマガジン(2000.03.19)
コメント