« 20061226 ブックスボックス 香聡庵・光り・輝くものたち | トップページ | 20070107 2007年営業開始・うるし・嵐 »

20070106 あけおめ・ことよろ・利尻島行き帰り

 あけましておめでとうございます。
 ことしもよろしくおねがいいたします。



 年末年始、実家のある利尻島へ、行って帰ってきました。
 降雪も少なく、日和も穏やかで、よい正月でした。

  2006年12月30日 7時50分 江別を出発
  
  20061230/8時02分 新篠津村に入る 道道139号線上
  
  20061230/8時12分 当別町に入る 道道887号線上
  
  20061230/8時20分 月形町に入る 国道275号線上
  
  20061230/8時37分 浦臼町に入る 国道275号線上
  
  20061230/9時09分 新十津川町に入る 国道275号線上
  
  20061230/9時26分 北竜町に入る 国道275号線上
  
  20061230/10時07分 留萌市内 国道232号線上
  
  20061230/10時13分 小平町に入る 国道232号線上
  
  20061230/10時31分 小平町 道の駅「おびら鰊番屋」 松浦武四郎の功績をたたえるモニュメント
  
  20061230/10時31分 小平町 道の駅「おびら鰊番屋」 花田番屋
  
  20061230/10時32分 小平町 道の駅「おびら鰊番屋」 日本海沿岸
  
  20061230/10時43分 苫前町に入る 国道232号線上
  
  20061230/10時47分 苫前町 風力発電用の風車群
  
  20061230/11時01分 羽幌町に入る 国道232号線上
  
  20061230/11時21分 初山別村に入る 国道232号線上
  
  20061230/11時44分 遠別町に入る 国道232号線上
  
  20061230/12時02分 天塩町に入る 国道232号線上
  
  20061230/12時18分 幌延町に入る 道道106号線上
  
  20061230/12時23分 幌延町 風力発電用の風車列 道道106号線上から
  
  20061230/12時27分 幌延町 セルフポートレート 車は愛車「白ゴリ号」 ジムニーです
  
  20061230/12時28分 幌延町 フリーズ・ドライ・はまなす
  
  20061230/12時29分 幌延町 風力発電用の風車列
  
  20061230/12時36分 豊富町に入る 道道106号線上
  
  20061230/12時52分 稚内市に入る 道道106号線上
  
  20061230/14時06分 稚内港 サイドミラーの中の、カーフェリー入港
  
  20061230/16時00分 もうじき、利尻島鴛泊港に入港
  
  20061230/16時19分 利尻町に入る 道道105号線上
  
  20061230/16時45分 実家近く、利尻町と利尻富士町、町堺の三叉路 江別を出てから九時間
  



  20061231/11時12分 田原家 年越準備完了の神棚
  
  20061231/13時07分 家の玄関から数十歩でこの風景 ここで、明治以来営々田原家の漁労が営まれた
  
  20061231/13時08分 上の写真と同じ撮影場所から東方を望む
  
  20061231/13時09分 上の写真と同じ撮影場所から西方を望む
  



  20070101/09時37分 利尻山 好天、山頂まで見えた 家の玄関から十数歩でこの風景
  
  20070101/12時32分 浜辺の雪中に動物の足跡 哺乳類? 野生?
  
  20070101/12時33分 浜辺の作業小屋 1999年に亡くなった父が、生前、養殖昆布の漁労で使っていたもの 秋に入り口の戸が飛んでしまった ほどなく倒壊することだろう
  
  20070101/12時33分 上の小屋の向かいに建つ作業小屋 1998年に亡くなった祖父が、生前、使っていたもの 母の嫁入り前からの建物らしく、建ったのは50年以上前ということになる 崩壊寸前 ここで作られた祖父手製の「しおうに」は絶品だった
  
  20070101/12時33分 もう使われることのなり磯舟用のウィンチ(巻き上げ機)
  


  20070102/14時01分 実家内 祖父母・父の遺影
  
  20070102/14時02分 実家前の倉 これも築後50年を越える 実はこれが「利尻島スタジオ」兼「ミサキ倉ギャラリー」の正体だったりする
  
  20070102/14時13分 実家近く
  


  20070103/08時48分 実家内 絵の中の家と山景
  
  20070103/10時06分 実家近く 好天の三が日だった
  
  20070103/15時09分 利尻町 沓形の温泉 ロビーに、長野重一さん撮影の1955年当時の利尻の写真が展示されていた
  
  20070103/15時37分 利尻町 サイドミラーの中の日没
  


  20070104/09時12分
  
  20070104/12時55分 田原家の澗(ま) 「澗」は、広辞苑によれば「湾または海岸の船着場・船曳揚場。北陸地方などでいう語」 漁労の場でもある この日は、すごい引き潮
  
  20070104/13時04分 実家は利尻町の一番端っこにある
  
  20070104/13時04分 町堺の元利尻町民
  
  20070104/13時05分
  
  20070104/13時09分
  


  20070105/07時39分 朝日を浴びる利尻山
  
  20070105/07時40分 朝焼けの中の「利尻島スタジオ」兼「倉」ギャラリー
  
  20070105/08時49分 利尻富士町 鴛泊港 利尻山とフェリー
  
  20070105/08時50分 利尻富士町 鴛泊港 サイドミラーの中の利尻山とフェリー
  
  20070105/11時26分 稚内市 海の向こうの利尻島 道道106号線上
  
  20070105/11時29分 稚内市 海の向こうの利尻島
  
  20070105/13時36分 小平町 道の駅「おびら鰊番屋」 松浦武四郎さんとセルフ・ツーショット・ポートレート
  


 倉ギャラリー * *
 長野重一 * * *
 松浦武四郎 * *

|

« 20061226 ブックスボックス 香聡庵・光り・輝くものたち | トップページ | 20070107 2007年営業開始・うるし・嵐 »

22 利尻・利尻島・利尻山」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070106 あけおめ・ことよろ・利尻島行き帰り:

« 20061226 ブックスボックス 香聡庵・光り・輝くものたち | トップページ | 20070107 2007年営業開始・うるし・嵐 »