« 20070318 賢者の言葉・玉村豊男・文明人の生活作法 | トップページ | 20070320 田原書店ノマド・自転車道をゆく・自転車でおいで »

20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年

  
 民芸手帖 31号 [民芸の回顧と展望] 東京民芸協会 1960/12月号
 表紙:安来の真鍮スプーン
 [北海道の焼物]越崎宗一//座談会[民芸の回顧と展望]//[名残りの沖縄4]伊東安兵衛/[和時計随想]塚田泰三郎/[民家用語16 しんかべ]川島宙次/[仙台の削木]千葉健三/[パキスタン通信8 回教の円屋根]滝田項一/[北海道の発掘]小寺平吉/[機織唄 九]安達宣弘/[世田谷のボロ市]鈴木朱竹/[カラスの田楽]三石武古三郎/[焼栗]原口喜美子/[年末のたべもの]中江百合/[民家巡礼 高麗の民家]溝口歌子/

  □ 8p [北海道の焼物]越崎宗一 に、「野幌」。京都陶磁試験所で、河井寛次郎、浜田庄司と同僚であったという小森忍氏の記述。北海道開発会社の招聘により来道、石狩陶園の窯を借り、小森陶磁器研究所北斗窯を開き」とある。
   ◆ 陶芸家・小森 忍:http://www.iga-web.com/kyoudosi3.htm
   ◆ 江別市セラミックアートセンター 小森忍記念室:http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/ceramic/04/index.html
  □ 40p [北海道の発掘]小寺平吉 は、有珠の善光寺に関する文章。
  □ 48p [カラスの田楽]三石武古三郎 、なんと信州上田の「カラス」食の話。「烏勤請といってカラスにものをくわせる民俗は全国的に分布しておりますが、カラスを田楽にしてたべてしまうのは恐らく、この地方だけのことでしょう。」
 今だに上田周辺の人々はカラスを食っているのだろうか?


  
 民芸手帖 32号 [凧絵特集] 東京民芸協会 1961/01月号
 表紙:津軽の凧絵
 [津軽凧絵考]相馬貞三/[松江の凧]太田直行/[越後の凧絵]小林理一/[白南風とタコ]野間吉夫/[壱岐島の凧]平田のぼる/[浜松の凧合戦]渥美静一/[正月行事について]安達宣弘/[民家用語 塗家づくり]川島宙次/[農村の人形芝居]森口多里/[パキスタンの民芸品]瀧田項一/[諏訪平の民家]小林昌人/[無縁と有縁]小寺平吉

  □ 40p [農村の人形芝居]森口多里 、岩手・江刺市の話。人形の遣い方が面白い。「人形遣いは人形の着物の裾から右手を差しこみ、中指と人差指とを襟元で曲げて人形の首の軸を押えるそして親指と小指とはそれぞれ左右の袖に通して人形の手の 穴に差し込むのである。」「左手を上げ、右手を胸のあたりに置くポーズが常例のもののようである。」


  
 民芸手帖 33号 [型染絵特集] 東京民芸協会 1961/02月号
 表紙:型染絵文字「春」岡村吉右衛門作
 座談会[型染・デザイン・着物]芹沢銈介・松方三郎・小島悳次郎・今村秀太郎・中村精・白崎俊次/[芹沢君と岡村君のこと]式場隆三郎/[仕事と念願]岡村吉右衛門//グラフ[芹沢銈介作 法然上人絵伝][岡村吉右衛門作 型染絵本][小島悳次郎作 型染楽譜絵「カラス」]//[民家用語 18 くらづくり]川島宙次/[民家巡礼 マダを織る村]溝口歌子/[紙漉覚書帖]菅野新一/[民芸随想ノート]小寺平吉

  □ 30-37p グラフ、芹沢銈介・岡村吉右衛門・小島悳次郎、圧巻。


  
 民芸手帖 34号 [棟方志功襖絵特集] 東京民芸協会 1961/03月号
 表紙:棟方志功襖絵より(名古屋西方寺)
 座談会[棟方芸術をきく]棟方志功・福嶋三郎・関真・松方三郎・式場隆三郎・中村精/[西方寺の襖絵と水谷さん]加藤恭三郎/[木彫り絵の美]永井治雄//グラフ[棟方志功の襖絵]倉敷大原総一郎邸・名古屋西方寺・京都十二段家・神戸湊川神社・栃木菅沼良太邸・京都東本願寺・京都伏見稲荷・富山高坂貫昭邸・益子日下田武邸・東京光亭・出雲安部栄四郎邸・青森県庁壁画//[棟方さんの襖絵の中に住んで]安部栄四郎/[躅飛飛沫の思い出]松井寿美子/[東湧西没の襖]高坂貫昭/[民家用語 19 なまこかべ]川島宙次/[機織唄 十]安達宣弘/[パキスタン通信 10 パキスタンの星窓]滝田項一/[岩原健次郎の彫刻]小寺平吉/[民家巡礼・赤城山麓の民家]小林昌人/

  □ グラフ、やはり圧巻。
  □ 54p [岩原健次郎の彫刻]小寺平吉、岩原健次郎さんは登別温泉の人。


  
 民芸手帖 35号 [北九州案内特集] 東京民芸協会 1961/04月号
 表紙:小石原窯 蓋付壺
 [北九州の風物]劉寒吉/[北九州の民芸品]伊東安兵衛/[福岡県の郷土芸能]森脇千里/[九州の郷土料理]左近太郎/[福岡県の旅]白崎俊次/[民家用語 水きりびさし]川島宙次/[日本の発掘と発見]中村精/[機織唄 十一]安達宣弘/[民家巡礼 日田の民家と皿山]小林昌人/[国際民芸展ノート]//
.



 柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
 この人の著作 * との出会いがなければ、今の自分もなかったのではないか、と常々思っています。
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。

 ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
 そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
 驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。

 さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
 ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
 
 そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。

 お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。



  
 民芸手帖 36号 [三周年記念号] 東京民芸協会 1961/05月号
 表紙:仙台のてぼうき
 [一つの夢物語]松方三郎/[民芸手帖三年の歩み]中村精/[いわてのエッコ]森口多里/[石竃と巣起し]太田直行/[竹寺紀行]露木昶/[肥前陶業の今昔]永竹威/[九州の郷土史]森脇千里/[佐賀県の旅]白崎俊次/[九州の美術館・博物館]/[民家用語 21 袖壁]川島宙次/[機織唄 十二]安達宣弘/[山形の山菜料理]斎藤仁/[民家巡礼 富士山麓の民家]小林昌人/

  □ 14p [いわてのエッコ]森口多里、「エッコ」は育児用の藁工品。子供を入れておく籠。
  □ 18p [石竃と巣起し]太田直行、山陰の冬期の魚礁魚法。

  
 民芸手帖 37号 [絞り染め特集] 東京民芸協会 1961/06月号
 表紙:有松絞り
 [有松絞]竹田嘉兵衛/[鳴海・有松を訪ねて]中村精/[民家巡礼 しぼりの街・有松と鳴海]溝口歌子/[型染絵本 三浦結縁抄]岡村吉右衛門/[パキスタン通信 11 ベンガルの刺子]滝田項一/[民家用語 22 しとみ]川島宙次/[機織唄 十三]安達宣弘/[民芸一つの課題]小寺平吉/[マーゴ・フォンテンと民芸品]/

  □ 4p 柳宗悦死去の報。


  
 民芸手帖 38号 [柳宗悦先生追悼号] 東京民芸協会 1961/07月号
 表紙:画帖・児島善三郎 え・赤絵壺・柳宗悦添書(中根光一氏蔵)
 [柳さんと民芸運動]松方三郎/[白樺・木喰・民芸]式場隆三郎/[柳先生の歩いた道]中村精/[夏の夜祭と食味]森口多里/[子守唄 一]安達宣弘/[民家用語 23 上げ床几]川島宙次/[パキスタン通信 12 ターバンのさまざま]滝田項一/[民家巡礼 青梅の民家]小林昌人/[柳宗悦先生の葬儀]/

  □ 28p [夏の夜祭と食味]森口多里、岩手のホヤ(海鞘・保夜)。


  
 民芸手帖 39号 [富本憲吉の五十年] 東京民芸協会 1961/08月号
 表紙:砥部窯そば猪子
 表紙:画帖・児島善三郎 え・赤絵壺・柳宗悦添書(中根光一氏蔵)
 座談会[富本憲吉の五十年]富本憲吉・式場隆三郎・対馬好武・中村精/[若き日のリーチ]太田臨一郎/[船箪笥私見]越崎宗一/[福岡県の窯場]梅林新市/[礪波遊記]鈴木朱竹/[民家用語 24 こおし]川島宙次/[パキスタン通信13 ベンガルの団扇]滝田項一/[子守唄 二]安達宣弘/[民家巡礼 米沢から下関へ]溝口歌子/


  
 民芸手帖 40号 [荒尾常蔵さんの仕事] 東京民芸協会 1961/09月号
 表紙:荒尾常蔵作・練り上げ手茶碗
 [荒尾常蔵さんの仕事]堀内清/[陶工荒尾常蔵]式場隆三郎/[荒尾常蔵と吉州窯]林雪光/[この人荒尾さん]米浪庄弌//グラフ[練り上げの手法]//[荒尾さんに学ぶ]マレー・ジョーンズ/[若き日のリーチ2]太田臨一郎/[柳さんと朝鮮]土井浜一/[夢想庵人形と土製の羅漢像]菅野新一/[民家用語 25 続格子]川島宙次/[朝日新聞の「季節風」欄]/[カンヌの黄八丈事件]中村精/[続富本憲吉の五十年]/[サリーの風俗]滝田項一/[民家巡礼 南秋川の民家]小林昌人/[ホヤについて]森口多里/[丸山昇竜老を悼む]松方三郎/[協会の中のエリート]小寺平吉/

  □ 42p [カンヌの黄八丈事件]中村精、芳村真理・宇野千代・曽野綾子各氏登場。



20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年

20070305 「民芸手帖」目次・14号から20号・昭和34年から35年

20070226 「民芸手帖」目次・2号から13号・昭和33年から34年

|

« 20070318 賢者の言葉・玉村豊男・文明人の生活作法 | トップページ | 20070320 田原書店ノマド・自転車道をゆく・自転車でおいで »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年:

« 20070318 賢者の言葉・玉村豊男・文明人の生活作法 | トップページ | 20070320 田原書店ノマド・自転車道をゆく・自転車でおいで »