20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年
民芸手帖 41号 [特集 関東の民家] 東京民芸協会 1961/10月号
表紙:関東の棟飾り
[関東の民家]山本勝己/[関東の民家あれこれ]石原憲治/[野州の石屋根]塚田泰三郎/[関東の棟飾り]川島宙次//グラフ[関東の棟飾り]//[民家巡礼 関東の石屋根と長屋門]溝口歌子/[民家巡礼 多摩川流域の民家]小林昌人/[若き日のリーチ]太田臨一郎/[柳宗悦先生を想う]横山重/[柳宗悦記念基金寄附者御芳名]/[いらっしゃいリーチさん]/[米沢から瀬波温泉まで]中村精/[グラフ手仕事の旅]/[旅の食べもの]原口喜美子/[俳句 民芸の旅]大矢敏次郎//
民芸手帖 42号 [道祖神特集] 東京民芸協会 1961/11月号
表紙:信州の道祖神拓本
[信州道祖神の研究]池田三四郎/[上州道祖神探訪]矢島胖/[石仏拓記]森泉音三郎/[道祖神の素描]池田弥三郎//[民家巡礼 民家と道祖神]小林昌人/[民家用語27 駒寄せ]川島宙次/[柳先生と大津絵と私]米浪庄弌/[パキスタン通信14 土器の村]滝田項一/[飛騨高山を訪ねて]中村精//グラフ[リーチさんの旅 高山・信州・銀座]//[柳宗悦記念基金寄附者御芳名]//
民芸手帖 43号 [上加茂協団の人々] 東京民芸協会 1961/12月号
表紙:芹沢銈介図案Xマスカード
[近ごろの感想]松方三郎/[柳さんと上加茂民芸協団と私]黒田辰秋/[上加茂協団の人々]鈴木実/[肥後路の陶器]梅林新市/[蝦夷地方御用旗など]小寺平吉/[切伏物語]岡村吉右衛門/[続船箪笥私見]越崎宗一/[民家用語28 がんぎ]川島宙次/[民家巡礼 神岡の板倉]溝口歌子/[柳宗悦記念基金寄附者御芳名]/[リーチ・浜田の会]式場隆三郎//
民芸手帖 44号 [日本のこま] 東京民芸協会 1962/01月号
表紙:姫手まり
[新年おめでとう]柴田武/[うしなわれた正月行事]宮尾しげを/[羽根突き・羽子板・押絵師]山田徳兵衛/[日本のこま]鈴木常雄/[東京・お正月の遊び]牧野玩太郎/[蘇民将来]三石武古三郎/[丹波布と柳先生]上村六郎/[民家用語29 たかくら]川島宙次//リーチさんの旅/[五十年の友情]/[鳥取のリーチさん]吉田璋也/[名古屋のリーチさん]津村正一/[京都のリーチさん]堀内清/[リーチさん京都の一日]河井博次//[民家巡礼 東海道御油赤坂の宿]小林昌人/[大原美術館の陶器館]村岡景夫/[柳宗悦記念基金寄附者御芳名]//
民芸手帖 45号 [雪の東北・民芸の旅] 東京民芸協会 1962/02月号
表紙:会津本郷窯ニシン鉢
[雪の東北・民芸の旅]伊東安兵衛/[秋田の民芸]奈良環之助/[炉の鉤]森口多里/[山形市の初市]しばたはじめ/[伊達・和紙物語]菅野新一//[民家用語30 せいろうぐら]川島宙次/[早春の風味]吉田璋也/[柳先生と和時計]塚田泰三郎/[船箪笥私見 三]越崎宗一/[青田五郎先生のこと]奥山亮//[民家巡礼 紙すきの町―小川]溝口歌子/
.
柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
この人の著作 * との出会いがなければ、今の自分もなかったのではないか、と常々思っています。
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。
ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。
さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。
お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。
民芸手帖 46号 [萠木会特集] 東京民芸協会 1962/03月号
表紙:柚木沙弥郎作品染絵
座談[染色作家とデザイン活動]出席者 小島悳次郎・立花長子・長沼孝一・四本貴資・柚木沙弥郎・中村精・白崎俊治/[北の民]岡村吉右衛門/[回想備忘記]小川竜彦/[民家用語31 くら―土蔵―]川島宙次/[民家巡礼 秘境・奥三面]小林昌人/[パキスタン通信12 真鍮の器]滝田項一/[小樽の石造商家]越崎宗一/[ギリヤーク・オロッコ]小寺平吉/[さようならリーチさん]
民芸手帖 47号 [東京の手仕事] 東京民芸協会 1962/04月号
[東京の手仕事]松方三郎/[民芸の旅]中村精/[絣のミュラーさんを偲ぶ]式場隆三郎/[北の民2 アイヌ]岡村吉右衛門/[民家用語32 切妻]川島宙次/[柳先生のことども]野間吉夫/[パキスタン通信13 北ベンガルの籐マット]滝田項一/[佐原紀行]露木昶/[白石皿山]梅林新市/[民家巡礼 丹波の民家]溝口歌子
民芸手帖 48号 [特集 関西の美術館] 東京民芸協会 1962/05月号
表紙:大阪・日本工芸館
[関西の美術館]村松寛/[関西の美術館・博物館]大和文華館・大和歴史館・天理参考館・寧楽美術館・京都市美術館・日本民家集落博物館・白鶴美術館・東洋民俗博物館・大阪市立博物館・市立神戸美術館・逸翁美術館・日本工芸館//[北の民3 日高アイヌの編物]岡村吉右衛門/[民家用語33 寄棟]川島宙次/[天井の八角時計其の他]森口多里/[柳先生と岩手県]吉川保正/[民家巡礼 服部緑地の民家]小林昌人
民芸手帖 49号 [益子の窯めぐり] 東京民芸協会 1962/06月号
表紙:十文字紋尺皿 成井藤夫作
座談会[益子の新作陶器を語る]加守田章二・佐久間孝雄・成井藤夫・成井恒男・合田好道/[益子の窯めぐり]中村精/[民家用語34 入母屋]川島宙次/[北の民4 日高アイヌの編み物(二)]岡村吉右衛門/[北のさかな]小寺平吉/[くにさき]野間吉夫/[大分県の窯場]梅林新市/[小鹿田と柳先生]寺川由己/[民家巡礼 遠州のホソバ垣]/[佐野乾山の問題]
民芸手帖 50号 [50号記念] 東京民芸協会 1962/07月号
表紙:芹沢銈介図案・郷土玩具房州丸柄うちわ
座談会[民芸・こけし・郷土玩具]出席者 西田峯吉・牧野玩太郎・斉藤良輔・式場隆三郎・中村精・白崎俊次/[北の民5 近文アイヌの繍衣]岡村吉右衛門/[初夏の風味]吉田璋也/[パキスタン通信14 ベンガル地方の土偶]滝田項一/[民家用語35 かぶと屋根]川島宙次/[民家巡礼50 筑波の曲り屋]小林昌人/[高野山の法要]中村精/
20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年
20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント