20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年
民芸手帖 61号 [尾野敏郎の人と作品] 東京民芸協会 1963/06月号
表紙:尾野敏郎作流釉角瓶
[袖師窯の生立ちと特質]太田直行/[尾野敏郎の人と作品]式場隆三郎/[尾野さんの焼物]中村哲/[愛陶譜]堀田吉雄/[清水目紀行]露木昶/[民家用語46 いろり]川島宙次/[民家巡礼63 弘前とその周辺(2)]溝口歌子/[甲州の民家]羽中田壮雄/
民芸手帖 62号 [特集 夏祭り] 東京民芸協会 1963/07月号
表紙:祭りの露店より・変り花売り
[日本の夏祭り]宮本常一/[夏祭りと芸能]本田安次/[夏祭り私信]宮尾しげを/[全国七月の祭礼案内]/[民家用語47 いろりのまわり]川島宙次/[民家巡礼64 御明神から遠野へ]小林昌人/[研児君の初の個展]河井博次/
民芸手帖 63号 [富本憲吉] 東京民芸協会 1963/08月号
表紙:富本憲吉案・染付注瓶
[回想の富本憲吉]式場隆三郎/[富本憲吉とモリス]/グラフ[富本憲吉案の品々]/[自作の揺籃]坂紏一/[白華和尚の陶芸について]山口麻太郎/[壱岐島の郷土料理]平田のぼる/[民家用語48 かまど]川島宙次/[民家巡礼65 岩手の民家]溝口歌子/
民芸手帖 64号 [手仕事と経済/タロット・カード] 東京民芸協会 1963/09月号
表紙:タロット・カード
[手仕事と経済]伊東安兵衛/[タロット・カード]山田美登利/[我谷盆の復興と林君の業績]黒田辰秋/[わがた木工の発見と復活]林吾太/[民家用語49 うだつ柱]川島宙次/[中之条の漆喰看板]今井善一郎/[民家巡礼65 播磨のメワラ]小林昌人/
民芸手帖 65号 [特集 羽前・羽後の民家] 東京民芸協会 1963/10月号
表紙:秋田地方のしし窓
[両羽地方の民家]山本勝巳/[民家用語50 中門]川島宙次/[民家巡礼67 最上川沿いの民家]溝口歌子/[民家巡礼68 戸波から秋田へ]小林昌人/[小樽の石垣]越崎宗一/[紅染絞り]岡村吉右衛門/[高原点描]鈴木朱竹
.
柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
この人の著作 *
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。
ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。
さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。
お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。

民芸手帖 66号 [民芸運動について] 東京民芸協会 1963/11月号
表紙:船木研児作押文三彩大皿
[民芸運動について]大原総一郎/[阿波のしじら織り]久米惣七/[奈良田の太布]岡村吉右衛門/[民家用語51 屋根裏]川島宙次/[民家巡礼69 中河内の旧家]小林昌人/[松葉蟹]吉田璋也
民芸手帖 67号 [特集 手漉き和紙] 東京民芸協会 1963/12月号
表紙:紙漉き風景・染絵 岡村吉右衛門作
座談会[手漉き和紙をめぐり]安部栄四郎・成田潔英・森沢武馬・池田敏雄・式場隆三郎・中村精/[越河の塵紙漉き]菅野新一//[民家用語52 針目覆い]川島宙次/[民家巡礼70 薩摩半島の民家]溝口歌子
民芸手帖 68号 [千体仏] 東京民芸協会 1964/01月号
表紙:芹沢銈介作 宝尽し福字のれん
[修那羅の千体仏]三石武古三郎/[安久川の千体仏]白崎俊次/[文化財を訪ねて]仁科昌男/[民家用語53 雪囲い]川島宙次/[東北の民家用語]小倉強/[民家巡礼71 東京の茅葺きと田遊び]小林昌人/[城崎のこと]いとうしげを/[船木研児氏の展覧会に思う]福村豊/[津和野の菓子と料理]原口喜美子
民芸手帖 69号 [黒川能] 東京民芸協会 1964/02月号
表紙:津軽のこぎん
[民芸運動の一目標]中村精/[柳先生に学ぶ]伊東安兵衛/[黒川能]白崎俊次/[民家用語54 大和棟]川島宙次/[民家巡礼72 北アルプス山麓の民家]溝口歌子/[文化財を訪ねて2 野津町の九重塔]仁科昌男/[南国の火の島]野間吉夫/[袖師窯の雑器]池田敏雄/[移築民家の旅館]
民芸手帖 70号 [新しい工芸のデザイン] 東京民芸協会 1964/03月号
表紙:日本クラフトの合板の盆
座談会[新らしい工芸とデザイン]楢戸茂・伊東安兵衛・式場隆三郎/[北海道の雛人形]地井功雲/[手毬によせて]いとう・しげを/[欧州で食べたもの]伊東安兵衛/[民家用語55 妻飾り]川島宙次/[民家巡礼73 葛飾水郷から矢切の渡しへ]小林昌人/
20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年
20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年
20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年
20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
突然ぶしつけに申し訳ありません。
1963/09月号 [我谷盆の復興と林君の業績]黒田辰秋 [わがた木工の発見と復活]林吾太
上の記事2題を読みたいのですが、有料コピーサービスなんてあるのでしょうか。
できれば黒田辰秋さんが書いている記事があれば、すべて読みたいのです。
ご検討、よろしくお願いいたします。
投稿: 丸山茂樹 | 2021.04.15 07:34