« 濃 々 草 ― KOTE-KOTE GUSA | トップページ | 20070424 田原書店ノマド・あがた森魚さんと・タルバガンの »

20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年

  
 民芸手帖 81号 [歌棄の鰊御殿] 東京民芸協会 1965/02月号
 表紙:島根県安来の土瓶敷(金工品)
 座談会[焼きものと織りもの]岡村吉右衛門・島岡達三・船木研児・宗広力三/[民家巡礼84 川崎市の元禄時代の民家]小林昌人/[読谷の黒衣]岡村吉右衛門/[歌棄の鰊御殿]越崎宗一/

  
 民芸手帖 82号 [民芸品と民具] 東京民芸協会 1965/03月号
 表紙:こけしびな・鳴子桜井昭二作
 [民芸品と民具]岡村吉右衛門/[おもちゃ・あそび]斎藤良輔/[こけしと手仕事]西田峯吉/[民間信仰と画]対馬好武/[東京の郷土玩具について]いとう・しげを/[春の琵琶湖周辺の旅]白崎俊次/[民家巡礼85 久留米絣の里とダゴ飾り]小林昌人/

  
 民芸手帖 83号 [労働着の話] 東京民芸協会 1965/04月号
 表紙:久留米絣部分
 [労働着の話]岡村吉右衛門/[岩手の働着]吉川保正/[庄内のかぶりもの]戸川安章/[女の晴れの日]田中義広/[民家巡礼86 三渓園の移築された飛騨の民家]小林昌人/[東京の郷土玩具を訪ねて(その二)]いとう・しげを/[プラス・アルファ]佐々木芳人/[熊本の国際民芸館]光岡明

  
 民芸手帖 84号 [趣味と骨董と] 東京民芸協会 1965/05月号
 表紙:インドの玩具
 [趣味と骨董と]岡村吉右衛門/[鉢巻と頬かぶり]森口多里/[民家巡礼87 海外民家の旅(その1)]溝口歌子/[台湾民俗古書をあさって]山中繁男/[東京の郷土玩具を訪ねて(その3)]いとう・しげを/

  
 民芸手帖 85号 [柳兼子夫人の道] 東京民芸協会 1965/06月号
 表紙:平戸の竹かご
 [柳兼子夫人の道]式場隆三郎/[趣味からの開放と民芸]岡村吉右衛門/[民家巡礼88 海外民家の(その2)]溝口歌子/[東京の郷土玩具を訪ねて(その4)]いとう・しげお/[日曜陶工]大崎正次/[旅とたべもの]中江百合
.



 柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
 この人の著作 * との出会いがなければ、今の自分もなかったのではないか、と常々思っています。
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。

 ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
 そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
 驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。

 さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
 ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
 
 そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。

 お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。



  
 民芸手帖 86号 [台湾の民俗と民芸を語る] 東京民芸協会 1965/07月号
 表紙:台湾の金工品・士林刀と鋏
 座談会[台湾の民俗と民芸を語る]出席者 立石鉄臣・池田敏雄・山中繁男・原吉郎/[民家巡礼89 海外民家の旅3 イギリス]溝口歌子/[長州藩の御用商人熊谷家と熊谷美術館]田中助一/[東京の郷土玩具を訪ねて(その5)]いとう・しげを/[きせる随筆]野間吉夫/[柳兼子恩賜賞受賞記念祝賀会]

  
 民芸手帖 87号 [鳥海山麓の番楽と人形芝居] 東京民芸協会 1965/08月号
 表紙:ビロウうちわ・鹿児島県志布志産
 [西馬音内の盆踊り]柿崎隆興/[鳥海山麓の番楽と人形芝居]菊地隆太郎/[宮野目紀行]露木昶/[郡上行]岡村吉右衛門/[東京の郷土玩具を訪ねて(その六)]いとう・しげを/[民家巡礼90 海外民家の旅4 オランダ]溝口歌子/

  
 民芸手帖 88号 [棟方夫妻のアメリカ談義] 東京民芸協会 1965/09月号
 表紙:メキシコの民画・式場隆三郎氏蔵
 座談会[棟方夫妻のアメリカ談義]棟方志功・棟方夫人・バーナード・クリッシャー・松方三郎・中村精/[続愛陶譜]堀田吉雄/[民家巡礼91 海外民家の旅5]溝口歌子/[徳島県祖谷地方の家]鶴藤鹿忠/[東京の郷土玩具を訪ねて(その七)]いとう・しげを

  
 民芸手帖 89号 [特集 越中・能登の民家] 東京民芸協会 1965/10月号
 表紙:越中の石置屋根
 [越中・能登の民家]山本勝巳/[砺波の民家]川島宙次/[民家巡礼92 能登半島の民家]小林昌人/[民家巡礼93 城下町・金沢とその周辺]溝口歌子/[民芸旅行の郷土芸能]小貝昂七/[民芸の旅と郷土料理]原口喜美子/

  
 民芸手帖 90号 [特集 木綿織物] 東京民芸協会 1965/11月号
 表紙:土佐地縞木綿
 [日本の綿織物]上村六郎/[嵐の中の久留米絣]野間吉夫/[鳥取の綿織物]吉田璋也/[庶民の味 木綿]岡村吉右衛門/[日代木綿探訪]橋迫春樹/[福野町の綿織物]舟岡喜一郎/[民家巡礼94 海外民家の旅(6) ギリシャとエジプト]溝口歌子/



20070416 「民芸手帖」目次・71号から80号・昭和39-40年

20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年

20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年

20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年

20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年

20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年

20070305 「民芸手帖」目次・14号から20号・昭和34年から35年

20070226 「民芸手帖」目次・2号から13号・昭和33年から34年

|

« 濃 々 草 ― KOTE-KOTE GUSA | トップページ | 20070424 田原書店ノマド・あがた森魚さんと・タルバガンの »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年:

« 濃 々 草 ― KOTE-KOTE GUSA | トップページ | 20070424 田原書店ノマド・あがた森魚さんと・タルバガンの »