« 20070603 賢者の言葉・佐倉統『現代思想としての環境問題』・「環境の誕生」 | トップページ | 20070605 田原書店ノマド・井上まさじ展2007・絶対安全ピーナッツ »

20070604 「民芸手帖」目次・141号から150号・昭和45年

  
 民芸手帖 141号 [神酒口全国調査報告] 東京民芸協会 1970/02月号
 表紙:熊本県楮蒸し
 [神酒口全国調査報告]/[大和国大塔村の木地師]菊岡義政/[四季の労働唄(一)酒造り唄]安達宜弘/[北欧の民家2]山本勝巳/[台湾・食べある考 食在台湾10]佐々木芳人/[山形の旅2]岡村吉右衛門/

  
 民芸手帖 142号 [雛まつりのこと] 東京民芸協会 1970/03月号
 表紙:甲州の押し絵びな
 [雛まつりのこと]斎藤良輔/[伊万里回顧]野間吉夫/[阿波の焼物大谷窯の謎を解く]豊田進/[戸沢の馬曳き]芦田英一/[北欧の民家3]山本勝巳/[四季の労働唄(二)]安達宜弘/[食在台湾11]佐々木芳人/[棟方志功毎日芸術大賞受賞]/

  
 民芸手帖 143号 [紡錘車・つむに魅かれて] 東京民芸協会 1970/04月号
 表紙:沖縄石垣島の棒踊り
 [ネパール・インド・タイの旅 1]岡村吉右衛門/[紡錘車・つむに魅かれて]阪野於菟/[北欧の民家 4 デンマーク・ユットランド地方]山本勝巳/[四季の労働唄 酒造り唄 3]安達宜弘/[台湾・食べある考 食在台湾 12]佐々木芳人/[長野の初音の笛について]柳沢善吉/[民芸品と露座の大仏]小寺平吉//

  
 民芸手帖 144号 [万博・日本民芸館を見る] 東京民芸協会 1970/05月号
 表紙:倉敷の花莚織り
 [万博・日本民芸館を見る]中村精/[美の招待]丸山太郎/[ネパール・インド・タイの旅 2]岡村吉右衛門/[北欧の民家 5 スウェーデンの農家]山本勝巳/[台湾・食べある考 食在台湾 最終回]佐々木芳人/[四季の労働唄 酒造り唄 4]安達宜弘//

  
 民芸手帖 145号 [羽黒山の絵札] 東京民芸協会 1970/06月号
 表紙:沖縄竹富島の石垣と民家
 [羽黒山の絵札]戸川安章/[ネパール・インド・タイの旅 3]岡村吉右衛門/[沖縄与那国島の民家 1]鶴藤鹿忠/[北欧の民家 6 南スウェーデン地方の農家]山本勝巳/[四季の労働唄 5 田植唄]安達宣弘/[タイヤのあとを追う]野間吉夫//
.



 柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
 この人の著作 * との出会いがなければ、今の自分もなかったのではないか、と常々思っています。
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。

 ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
 そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
 驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。

 さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
 ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
 
 そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。

 お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。



  
 民芸手帖 146号 [会津若松紀行] 東京民芸協会 1970/07月号
 表紙:山形の紅花摘み
 [会津若松紀行 1]露木昶/[くらわんか船のふるさと]小林昌人/[ネパール・インド・タイの旅 4]岡村吉右衛門/[沖縄・与那国島の民家 2]鶴藤鹿忠/[北欧の民家 7 北部スウェーデンの農家 1]山本勝巳/[四季の労働唄 6 田の草取り唄・他]安達宣弘/[柳川あれこれ]野間吉夫/

  
 民芸手帖 147号 [盆踊り唄] 東京民芸協会 1970/08月号
 表紙:飛島中村部落の祭礼の船飾り
 [日本民芸協会全国大会に参加して]中村精/[ネパール・インド・タイの旅 5]岡村吉右衛門/[北欧の民家 8 北部スウェーデンの農家 2]山本勝巳/[会津若松紀行 2]露木昶/[四季の労働唄 7 盆踊り唄]安達宣弘/[沖縄・西表島の民家 1]鶴藤鹿忠/[日本海の孤島飛島・粟島の民俗を探る会]/

  
 民芸手帖 148号 [台湾の古民芸について] 東京民芸協会 1970/09月号
 表紙:岐阜県高山の朝市
 [台湾の古民芸について]施翠峰/[九州民窯めぐり]岡村吉右衛門/[北欧の民家 9 ノールウェーの農家]山本勝巳/[四季の労働唄 8 農事共通唄]安達宣弘/[沖縄・西表島の民家 2]鶴藤鹿忠/

  
 民芸手帖 149号 [カシミールの旅] 東京民芸協会 1970/10月号
 表紙:とうがらしの取り入れ・栃木県大田原地方
 [カシミールの旅]小田部温/[北欧の民家 10 南ノールウェー地方の農家]山本勝巳/[台湾の古民芸について 2]施翠峰/[九州民窯めぐり 2]岡村吉右衛門/[沖縄・竹富島の民家 1]鶴藤鹿忠/[四季の労働唄 9 共通唄]安達宣弘/[越後海岸民芸の旅]中村精//

  
 民芸手帖 150号 [一五〇号記念号] 東京民芸協会 1970/11月号
 表紙:大根を洗うおばこ
 [一五〇号を迎えた民芸手帖]松方三郎/[一五〇号を顧みて]中村精/[緑蔭漫筆]鈴木朱竹/[絵入り道標]森口多里/[九州民窯めぐり 3]岡村吉右衛門/[北欧の民家 11 ノルウェー南部山岳地帯の農家]山本勝巳/[沖縄・竹富島の民家 2]鶴藤鹿忠/[四季の労働唄 10 唐臼挽唄]安達宣弘/[民芸手帖一五〇号記念総目次]



20070528 「民芸手帖」目次・131号から140号・昭和44-45年

20070521 「民芸手帖」目次・121号から130号・昭和43-44年

20070514 「民芸手帖」目次・111号から120号・昭和42-43年

20070507 「民芸手帖」目次・101号から110号・昭和41-42年

20070430 「民芸手帖」目次・91号から100号・昭和40-41年

20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年

20070416 「民芸手帖」目次・71号から80号・昭和39-40年

20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年

20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年

20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年

20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年

20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年

20070305 「民芸手帖」目次・14号から20号・昭和34年から35年

20070226 「民芸手帖」目次・2号から13号・昭和33年から34年

|

« 20070603 賢者の言葉・佐倉統『現代思想としての環境問題』・「環境の誕生」 | トップページ | 20070605 田原書店ノマド・井上まさじ展2007・絶対安全ピーナッツ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070604 「民芸手帖」目次・141号から150号・昭和45年:

« 20070603 賢者の言葉・佐倉統『現代思想としての環境問題』・「環境の誕生」 | トップページ | 20070605 田原書店ノマド・井上まさじ展2007・絶対安全ピーナッツ »