« 20070610 賢者の言葉・巨星墜つ・城山三郎+平岩外四×吉村昭『間宮林蔵』 | トップページ | 20070612 田原書店ノマド・回文業・『波乗りの島』 »

20070611 「民芸手帖」目次・151号から160号・昭和45-46年

  
 民芸手帖 151号 [バーデンの民芸館] 東京民芸協会 1970/12月号
 表紙:高千穂の岩戸神楽手刀男命戸取りの舞
 [バーデンの民芸館]松方三郎/[茅部場所の鯡供養塔]小寺平吉/[九州民窯めぐり 4]岡村吉右衛門/[沖縄・波照間島の民家]鶴藤鹿忠/[高千穂の岩戸神楽]白崎俊次/[山峡佳味]笠松一夫/[四季の労働唄 11 粉挽唄・藁打ち唄・餅搗き唄]安達宣弘/[棟方志功氏文化勲章を受く]中村精

  
 民芸手帖 152号 [民芸運動の先輩と現況] 東京民芸協会 1971/01月号
 表紙:津軽のこぎん刺し
 [座談会 民芸運動の先輩と現況]山口泉・対島好武・小田部温・佐々木芳人・中村精/[移築復元した萩学校教員室]田中助一/[民家を訪ねて 「チロル」の旅 1]山本勝巳/[沖縄・黒島の民家]鶴藤鹿忠/[四季の民謡]安達宣弘/[民芸手引図輯 1]岡村吉右衛門/

  
 民芸手帖 153号 [民具再現] 東京民芸協会 1971/02月号
 表紙:結城紬を織る
 [民具再現]小林昌人/[民芸手引図輯 2 紅花絞り]岡村吉右衛門/[萩の巫女の舞]田中助一/[民家を訪ねて チロルの旅 2]山本勝巳/[沖縄・石垣島の民家]鶴藤鹿忠/[四季の労働唄 13 舟唄]安達宣弘/

  
 民芸手帖 154号 [奈良張子の鹿] 東京民芸協会 1971/03月号
 表紙:台湾北港の媽祖廟
 [奈良張子の鹿]菊岡義政/[いしぶみ追分名歌]小寺平吉/[民家随想]溝口歌子/[民家を訪ねて チロルの旅 3 インスブルックの南郊を歩く]山本勝巳/[沖縄・小浜島の民家]鶴藤鹿忠/[四季の労働唄 14 わらべ唄]安達宜弘//

  
 民芸手帖 155号 [旅と買物] 東京民芸協会 1971/04月号
 表紙:手描き友禅の色差し
 [北印度・泰旅行記]岡村吉右衛門/[旅と買物]丸山太郎/[民家を訪ねて チロルの旅 4 イグルスの丘からヴィルの村へ]山本勝巳/[四季の労働唄 15 山唄]安達宣弘/[沖縄本島北部国頭村の民家]鶴藤鹿忠/[台湾民芸民俗味覚の旅・食味報告]佐々木芳人/[短歌 台湾の旅]小林正一
.



 柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
 この人の著作 * との出会いがなければ、今の自分もなかったのではないか、と常々思っています。
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。

 ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
 そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
 驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。

 さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
 ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
 
 そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。

 お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。



  
 民芸手帖 156号 [日本の豆本展望] 東京民芸協会 1971/05月号
 表紙:五月幟りの色差し
 [日本の豆本展望]今村秀太郎/[北印度・泰旅行記 2]岡村吉右衛門/[民家を訪ねて チロルの旅 5 チラー渓谷を中心として]山本勝巳/[四季の労働唄 16 糸引き唄]安達宣弘/[台湾民芸民俗味覚の旅・食味報告]佐々木芳人/[短歌 台湾の旅 2]小林正一

  
 民芸手帖 157号 [庄内の民具を語る] 東京民芸協会 1971/06月号
 表紙:山形県の紅花餅
 [庄内の民具を語る]秋野庸太郎・宮嶋秀・上野洋治/[酒と醸造樽の民俗]小寺平吉/[北印度・泰旅行記 3]岡村吉右衛門/[民家を訪ねて チロルの旅 6 アルベルグ方面へ]山本勝巳/[四季の労働唄 16 茶つみ唄]安達宣弘/[短歌 台湾の旅 3]小林正一/[台湾・民芸民俗味覚の旅 食味報告 3]佐々木芳人/

  
 民芸手帖 158号 [二川のホリョ茶碗] 東京民芸協会 1971/07月号
 表紙:熊野川の筏組み
 [二川のホリョ茶碗]野間吉夫/[浜北紀行]露木昶/[大和の民家 1 奈良盆地の農家]川島宙次/[北印度・泰旅行記 4]岡村吉右衛門/[四季の労働唄 18 桑つみ唄・水取り唄]安達宣弘/

  
 民芸手帖 159号 [紺屋の話] 東京民芸協会 1971/08月号
 表紙:村祭りの供物(岐阜県)
 [紺屋の話 1]目良亀久/[遥かなる時代]小田部温/[二川のホリョ茶碗追録]野間吉夫/[大和の民家 2 奈良盆地の農家]川島宙次/[北印度・泰旅行記 5]岡村吉右衛門/[四季の労働唄 19 田の草とり唄・雨乞い唄]安達宣弘/[棟方板画・羊羹の着物]福村豊/[川上澄生と西洋菓子]/北海道南西海岸の史跡と民俗・建築の旅

  
 民芸手帖 160号 [ガラス絵と広重展を見て] 東京民芸協会 1971/09月号
 表紙:村祭りの店屋貝ニッキ売り
 [ガラス絵と広重展を見て]中村精/[勇払原野の民俗]小寺平吉/[紺屋の話 2]目良亀久/[大和の民家 3 奈良盆地の農家]川島宙次/[北印度・泰旅行記 6]岡村吉右衛門/[四季の労働唄 20 杭打ち唄]安達宣弘/



20070604 「民芸手帖」目次・141号から150号・昭和45年

20070528 「民芸手帖」目次・131号から140号・昭和44-45年

20070521 「民芸手帖」目次・121号から130号・昭和43-44年

20070514 「民芸手帖」目次・111号から120号・昭和42-43年

20070507 「民芸手帖」目次・101号から110号・昭和41-42年

20070430 「民芸手帖」目次・91号から100号・昭和40-41年

20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年

20070416 「民芸手帖」目次・71号から80号・昭和39-40年

20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年

20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年

20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年

20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年

20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年

20070305 「民芸手帖」目次・14号から20号・昭和34年から35年

20070226 「民芸手帖」目次・2号から13号・昭和33年から34年

|

« 20070610 賢者の言葉・巨星墜つ・城山三郎+平岩外四×吉村昭『間宮林蔵』 | トップページ | 20070612 田原書店ノマド・回文業・『波乗りの島』 »

03 「民藝」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070611 「民芸手帖」目次・151号から160号・昭和45-46年:

« 20070610 賢者の言葉・巨星墜つ・城山三郎+平岩外四×吉村昭『間宮林蔵』 | トップページ | 20070612 田原書店ノマド・回文業・『波乗りの島』 »