« 20070612 田原書店ノマド・回文業・『波乗りの島』 | トップページ | 20070617 賢者の言葉・『宮本常一 写真・日記集成』・について、荒木経惟+森山大道が語る »

20070616 ブックスボックス 香聡庵・棚出し&お買上・「鍵」~「地獄の思想」

 ブックスボックス 香聡庵 * 、今週(6月10日から6月13日)、書棚に登場した本・お買上いただいた本を紹介します。

   * [かがくする心の絵本100 (別冊太陽―日本のこころ)]

 ご来店、お待ちしてます!

 本に関するご注文・ご予約・お問合せは:田原 yoro■booxbox.com (■=@) まで、どうぞご遠慮なく。

20070613



□ LI7124 鍵 谷崎潤一郎 装丁・板画:棟方志功 経年によるイタミあります 署名あります 1957 中央公論社 500円
□ LI7125 おはん 宇野千代 装丁・挿画:木村荘八 1957 中央公論社 800円
□ AC7126 三岸節子展 カタログ 神奈川県立近代美術館 1985 東京新聞 1500円
□ AC7127 「SAWADA」 映画パンフレット 1997 グループ現代 1800円
□ AC7128 ベルナール・ビュフェ美術館 カタログ ベルナール・ビュフェ美術館 1982 ベルナール・ビュフェ美術館 1000円

□ GT7129 世界の都心商業 三井不動産SE総合研究所 初版 2004 新風舎 1600円

 

20070612



□ MU7116 ミュージック・マガジン 2006/12月号 特集:矢野顕子 2006 ミュージック・マガジン社 500円
□ HT7117 天皇家誕生の謎 関祐二 初版 2004 学研 300円

  
 

20070611

  

□ ET7106 日本神話の特色 吉田敦彦 1988 青土社 1000円
□ ET7107 風の男 白洲次郎 青柳恵介 2006 新潮文庫 300円
□ GT7108 ジンバブエ・収穫の秋 高橋朋子 初版 2000 長征社 1200円
□ SC7109 攻殻機動隊 1 士郎正宗 1991 講談社 300円

  

 

20070610

  

□ AC7086 別冊太陽 かがくする心の絵本100 日本のこころ120 2002年冬 2002 平凡社 1500円
□ HT7087 近松の心中物・女の流行 鳶魚江戸文庫31 三田村鳶魚 朝倉治彦編 初版 1999 中公文庫 700円
□ LI7088 アプダイク作品集 ジョン・アプダイク 鮎川信夫訳 初版 1969 新潮社 1200円
□ AC7089 憶えきれないせりふ 芥川比呂志 初版 1982 新潮社 700円

  
 
 お買上いただきました。

   * [日本の弓術] オイゲン・ヘリゲル述 柴田治三郎訳

■ 地獄の思想 日本精神の一系譜 梅原猛 1988 中公新書134
■ 現代物理学の父ニールス・ボーア 開かれた研究所から開かれた世界へ 西尾成子 初版 1993 中公新書1035
■ みみずく散歩 船山馨 初版 1978 構想社
■ open sky IONA 音楽CD 国内盤 MUSICPLANT RUCD-043 2000 帯付き
■ 日本の弓術 オイゲン・ヘリゲル述 柴田治三郎訳 1984 岩波文庫

■ ヨーロッパ文化と日本文化 ルイス・フロイス 岡田章雄訳注 2000 岩波文庫
■ スペイン430日 オリーブの木の蔭に 堀田善衛 初版 1989 ちくま文庫
■ 憑依 藤原カムイ 初版 1985 白夜書房
■ プチ哲学 佐藤雅彦 2000 マガジンハウス
■ 彼女の想いで・・・ 大友克洋短編集1 大友克洋 1997 講談社

■ 私の念願 柳宗悦 初版3000部 1942 不二書房
■ 民藝 421号 「民藝の立場」柳宗悦 (表紙:棟方志功 華厳譜) 昭和63年01月号 グラフ 「棟方志功 華厳譜」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 422号 「河井の性格とその仕事」柳宗悦 (表紙:河井寛次郎作品) 昭和63年02月号 グラフ 「河井寛次郎作品」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 423号 「柳宗悦生誕百年記念」 (表紙:柳宗悦遺愛の文房具と装釘) 昭和63年03月号 グラフ 「柳宗悦遺愛の文房具と装釘」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 424号 「柳宗悦生誕百年記念」 (表紙:柳宗悦の眼) 昭和63年04月号 グラフ 「宗悦の眼」 1988 日本民芸協会

■ 民藝 425号 「SOETSU YANAGI CENTENNIAL EXHIBITION」 (表紙:柳宗悦生誕百年記念) 昭和63年05月号 グラフ 「柳宗悦生誕百年記念」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 426号 「ガネーシャ(象神)の布」 (表紙:ガネーシャ(印度の象神)) 昭和63年06月号 グラフ 「ガネーシャ(印度の象神)」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 427号 「コンド族の真鍮工藝」 (表紙:コンド族のブロンズ像) 昭和63年07月号 グラフ 「コンド族のブロンズ像」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 428号 「沖縄・世持橋及び観蓮橋欄干の石拓」 (表紙:沖縄・世持橋・観蓮橋欄干の石拓) 昭和63年08月号 グラフ 「首里 世持橋、観蓮橋欄干の勾欄彫刻・拓本」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 429号 「力強き工藝」ピリア・デヴィ (表紙:インドの工藝と民家の壁画) 昭和63年09月号 グラフ 「インドの工藝・民家の壁画」 1988 日本民芸協会

■ 民藝 430号 「大津絵の美とその性質」柳宗悦 (表紙:大津絵) 昭和63年10月号 グラフ 「大津絵」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 431号 「李朝の民画 画観とその方法」李禹煥 (表紙:李朝の民画) 昭和63年11月号 グラフ 「李朝の民画」 1988 日本民芸協会
■ 民藝 432号 「民藝運動は何を寄与したか」柳宗悦 (表紙:昭和63年度日本民藝館展から) 昭和63年12月号 グラフ 「昭和63年度日本民藝館展から」 1988 日本民芸協会
■ ぼくはオンライン古本屋のおやじさん 北尾トロ 初版 2005 ちくま文庫
■ 私の古生物誌 未知の世界 吉田健一 初版 1989 ちくま文庫

■ Gorota Moderna rosalia de souza 音楽CD SCCD333 2003
■ こけの世界 カラー自然ガイド21 長田武正 重版 1984 保育社
■ 攻殻機動隊 1 士郎正宗 1991 講談社
■ 徳川慶喜家の子ども部屋 榊原喜佐子 1997 草思社
■ 末法眼蔵 藤原新也 初版 2000 朝日新聞社

■ フロイスの日本覚書 日本とヨーロッパの風習の違い 松田毅一・E・ヨリッセン 初版 1983 中公新書0707
■ 性悪猫 やまだ紫 1985 青林堂
■ わたしの渡世日記 上・下 高峰秀子 初版 1976 朝日新聞社
■ カミーユ・クローデル 極限の愛を生きて 湯原かの子 初版 1988 朝日新聞社
■ おきて アフリカ・セレンゲティに見る地球のやくそく 岩合光昭 1992 小学館

■ FILLING TIME WITH KILLING TIME キリング・タイム 音楽CD 30 8H-5107 1989
■ 風俗学 路上の思考 多田道太郎 1979 ちくまぶっくす11
■ 素数ゼミの謎 吉村仁 石森愛彦・絵 2005 文藝春秋
■ バウハウスからマイホームまで トム・ウルフ 諸岡敏行訳 1995 晶文社
■ クシー君の夜の散歩 鴨沢祐仁 初版 カワデパーソナルコミックス3 1985 河出書房新社

■ 柳田國男全集13 先祖の話 柳田國男 初版 1990 ちくま文庫
■ お大名の話・武家の婚姻 鳶魚江戸文庫25 三田村鳶魚 朝倉治彦編 初版 1998 中公文庫
■ 緑の人よ 上野茂都唄草子その弐 上野茂都 音楽CD NON-5 2001


  ブックスボックス 田原書店へのアクセス方法です。お待ち申し上げます。 

 ◇ ブックスボックス URL: http://www.booxbox.com/
 ◇ ブックスボックス 田原書店  URL: http://www.booxbox.com/tahara/
   [本を愛する人の総合サイトスーパー源氏] にも出店 : http://sgenji.jp/

 ◇ ブックカフェ [ブックスボックス 香聡庵]
    URL: http://www2.snowman.ne.jp/~kasouan/
    札幌市南区真駒内165-201 電話: 011-584-2767
    営業時間 : 12:00-18:00 (季節により変動あり) 定休 : 木・金・土曜日
 ◇ 出張書棚 : ブックカフェ [ソクラテスのカフェ]@久住書房
     URL: http://www.kusumishobou.jp/
    札幌市西区琴似2条7-2-5
    地下鉄琴似駅下車徒歩5分 JRバス・バス停 西区役所前 下車徒歩1分

 ◇ ブログ [田原書店外伝]
     URL: http://booxbox.cocolog-nifty.com/tahara/

 ◇ コミュニティFM番組 [田原書店ノマド]
    毎週 火曜 朝10:30から FMアップル : http://www.765fm.com/
    札幌周辺 受信周波数FM76.5MHz
    全世界の皆様 インターネット放送
      : http://www.channel-apple2.com/streaming_apple.html

|

« 20070612 田原書店ノマド・回文業・『波乗りの島』 | トップページ | 20070617 賢者の言葉・『宮本常一 写真・日記集成』・について、荒木経惟+森山大道が語る »

01 田原書店 棚出し&お買上」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070616 ブックスボックス 香聡庵・棚出し&お買上・「鍵」~「地獄の思想」:

« 20070612 田原書店ノマド・回文業・『波乗りの島』 | トップページ | 20070617 賢者の言葉・『宮本常一 写真・日記集成』・について、荒木経惟+森山大道が語る »