20070625 「民芸手帖」目次・171号から180号・昭和47-48年
民芸手帖 171号 [セイロンを訪ねて] 東京民芸協会 1972/08月号
表紙:沖縄石垣島の漁民の網つくろい
[セイロンを訪ねて]中地清/[出雲の土天神]飯田義治/[ウィリアム・モリスのこと 5]山本正三/[千葉県の民家 6 大多喜町の街家]山本勝巳/[四季の労働唄 30 雨乞い唄 2]安達宣弘/[講演 民芸運動の歩み 1]村岡景夫
民芸手帖 172号 [リーチと毎日新聞] 東京民芸協会 1972/09月号
表紙:リーチ作色絵角皿
[リーチと毎日新聞]対馬好武/[千葉県の民家 7 安房郡丸山町字珠師ヶ谷の農家]山本勝巳/[ウィリアム・モリスのこと 6]山本正三/[四季の労働唄 31 秋の作業唄]安達宣弘/[グラフ 韓国の市日]白崎俊次/[講演 民芸運動の歩み 2]村岡景夫
民芸手帖 173号 [瀬戸の陶片] 東京民芸協会 1972/10月号
表紙:韓国の窯場
[瀬戸の陶片]岡村吉右衛門/[小代の醤油甕]野間吉夫/[木と石]鈴木朱竹/[千葉県の民家 8 佐原の街家]山本勝巳/[グラフ 韓国ところどころ]白崎俊次/[ウィリアム・モリスのこと 7]山本正三/[四季の労働唄 32 神事唄 1]安達宣弘/[北海道アイヌコタン巡りの旅]
民芸手帖 174号 [吉田璋也先生を悼む] 東京民芸協会 1972/11月号
表紙:韓国潭陽の唐がらし屋
[吉田璋也さんの片鱗]村岡景夫/[吉田璋也先生を悼む]山本正三/[椎ノ峯の窯跡]岡村吉右衛門/[グラフ 景福宮の石彫・扶余の古瓦]白崎俊次/[窯辺雑言]滝田項一/[四季の労働唄 33 神事唄 2]安達宜弘/
民芸手帖 175号 [薩摩の窯] 東京民芸協会 1972/12月号
表紙:韓国の市場
[薩摩の窯]岡村吉右衛門/[ウィリアム・モリスのこと 8]山本正三/[阿波の国の盆踊り]檜瑛司/[千葉県の民家 9 千葉市内の農家]山本勝巳/[四季の労働唄 34 神事唄 3]安達宣弘
.
柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
この人の著作 *
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。
ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。
さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。
お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。

民芸手帖 176号 [板橋の「田遊び」] 東京民芸協会 1973/01月号
表紙:韓国昌徳宮大雄宝殿の繧繝模様
[板橋の「田遊び」]露木昶/[ウィリアム・モリスのこと 9]山本正三/[四季の労働唄 35 神事唄 4]安達宣弘/[韓国雑記]水原徳言/[韓国の魅力]船江豊三郎
民芸手帖 177号 [高田の「新開能」] 東京民芸協会 1973/02月号
表紙:韓国・南原の広寒楼
[高田の「新開能」]野間吉夫/[消えた村のヒノキ笠]楯英雄/[道具屋・キムチの旅]森田直/[朝の国のひとたち]福村豊/[扶餘と慶州]野間文子/[ウィリアム・モリスのこと 10]山本正三/[京城からソウル]石川えい/[韓国の画家権玉淵氏のこと]小野田友吉/[私の見た韓国の建築]小田部温/[キムチと甕]原口喜美子
民芸手帖 178号 [内田の廃窯] 東京民芸協会 1973/03月号
表紙:大隈半島垂水海岸の大根干し
[内田の廃窯]岡村吉右衛門/河井寛次郎談[朝鮮の旅]採集 岡村吉右衛門・鑑修 村岡景夫/[ウィリアム・モリスのこと 11]山本正三/[富本憲吉と量産の試み]中村精/[作家名を刻んだ萩の鳥居]田中助一/[四季の労働唄 36 神事唄]安達宣弘
民芸手帖 179号 [日向・米良街道を往く] 東京民芸協会 1973/04月号
表紙:薩摩路の田ノ神
[日向・米良街道を往く]野間吉夫/河井寛次郎談 2 [柳宗悦と民芸と]採集 岡村吉右衛門・鑑修 村岡景夫/[作家名を刻んだ萩の狛犬]田中助一/[ウィリアム・モリスのこと 12 地上の楽園]山本正三/[四季の労働唄 37 神事唄 6]安達宣弘/
民芸手帖 180号 [人間礼讃・その背後] 東京民芸協会 1973/05月号
表紙:高梁川のヤナ
河井寛次郎談 3 [人間礼讃・その背後 1]採集 岡村吉右衛門・鑑修 村岡景夫/[ウィリアム・モリスのこと 13 氷島伝説]山本正三/[アメリカ蚤の市]対馬好武/[四季の労働唄 38 神事唄 7]安達宣弘/[丹波の窯跡]岡村吉右衛門
20070618 「民芸手帖」目次・161号から170号・昭和46-47年
20070611 「民芸手帖」目次・151号から160号・昭和45-46年
20070604 「民芸手帖」目次・141号から150号・昭和45年
20070528 「民芸手帖」目次・131号から140号・昭和44-45年
20070521 「民芸手帖」目次・121号から130号・昭和43-44年
20070514 「民芸手帖」目次・111号から120号・昭和42-43年
20070507 「民芸手帖」目次・101号から110号・昭和41-42年
20070430 「民芸手帖」目次・91号から100号・昭和40-41年
20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年
20070416 「民芸手帖」目次・71号から80号・昭和39-40年
20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年
20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年
20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年
20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年
20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年
| 固定リンク
« 20070624 賢者の言葉・都築響一『夜露死苦現代詩』・「肉体言語としてのラップ・ミュージック あるいは渋谷の街の即興詩人」 | トップページ | 20070626 田原書店ノマド・嵯峨治彦さん@馬頭琴・香聡庵「バタードッグス」ライブ »
「03 「民藝」」カテゴリの記事
- 20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観(2008.11.28)
- 20081121 「民藝」 89号・1960年4月・特集 琉球の工芸(2008.11.21)
- 20081114 「民藝」 88号・1960年4月・特集 仏教版画(2008.11.14)
- 20081107 「民藝」 87号・1960年3月・特集 縄文土器(2008.11.07)
- 20081031 「民藝」 86号・1960年2月・特集 革細工の美(2008.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント