20070709 「民芸手帖」目次・191号から200号・昭和49-50年
民芸手帖 191号 [エーゲ海の民家を訪ねて] 東京民芸協会 1974/04月号
表紙:アルベロベロの民家
[エーゲ海を訪ねて]山本勝巳/[お伽の国の民家]溝口歌子/[イスパニア民芸見聞記]滝田項一/[ウィリアム・モリスのこと 24 アートアンドクラーフト運動]山本正三/
民芸手帖 192号 [第三の十年のために] 東京民芸協会 1974/05月号
表紙:沖縄石垣島の獅子踊り
[第三の十年のために]村岡景夫/[二十周年を迎えて想うこと]対馬好武/[近江の民家 1 東海道の宿駅]川島宙次/[こまの話]斎藤良輔/[ウィリアム・モリスのこと 25 ケルムスコット・プレス]山本正三/
民芸手帖 193号 [津軽手仕事図譜] 東京民芸協会 1974/06月号
表紙:津軽凧絵羅生門
[津軽手仕事図譜]船水清/[津軽古民芸品のこと]蘭繁之/グラフ[津軽の注連飾り]/[近江の民家 2 東海道の宿駅]川島宙次/[シーサー]丸山太郎/[知覧・川辺・加世田]野間吉夫
民芸手帖 194号 [型染めの袈裟と水引と打敷] 東京民芸協会 1974/07月号
表紙:柳宗悦文・芹沢銈介作「物偈」
[型染めの袈裟と水引と打敷]村岡景夫/[能代のねぶ流し]露木昶/[復活した藁大蛇]小林昌人/[近江の民家 3 東海道の宿駅]川島宙次/[ウィリアム・モリスのこと 26 晩年・死]山本正三/
民芸手帖 195号 [秀衡椀] 東京民芸協会 1974/08月号
表紙:宮古島平良市郊外の瓦窯
[秀衡椀]菅原清蔵/[岩手の百姓娘の働き者]吉川保正/[アンデスの旅]沼沢仁一郎/[近江の民家 4 鈴鹿山地の民家]川島宙次/[ウィリアム・モリスのこと 27 モリスと民芸運動・あとがき 1]山本正三/
.
柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
この人の著作 *
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。
ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。
さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。
お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。

民芸手帖 196号 [切込の窯跡] 東京民芸協会 1974/09月号
表紙:農家の軒下に干された黍
[切込の窯跡]岡村吉右衛門/[木食仏余話]斎藤岳南/[ああ隼人塚]野間吉夫/[近江の民家 5 湖北の民家]川島宙次/[ウィリアム・モリスのこと 28 柳先生とモリス あとがき 2]山本正三/
民芸手帖 197号 [猿投と古瀬戸] 東京民芸協会 1974/10月号
表紙:玉蜀黍干し
[猿投と古瀬戸]本多静雄/[北海道の窯場]越崎宗一/[講演 松本の民芸家具]池田三四郎/[近江の民家 6 湖北地方の民家]川島宙次/[インドのモスク]対馬好武
民芸手帖 198号 [白岩瀬戸について] 東京民芸協会 1974/11月号
表紙:秋日に映える唐辛子干し
[白岩瀬戸について]富木隆蔵/[讃岐の民家みたまま]市原輝士/[講演 松本の民芸家具 2]池田三四郎/[福井県嶺南地方の民家]川島宙次/[長崎ぶらぶら]野間吉夫/[俳句 雨の萩]高島南枝
民芸手帖 199号 [師走の幻術] 東京民芸協会 1974/12月号
表紙:琵琶湖畔の蕪の出荷風景
[師走の幻術]田中義広/[角館樺細工の工人たち]富木耐一/[阿波の民家みてあるく]市原輝士/[猿投・本多コレクション見学]対馬好武/[国際交流基金賞を受けたリーチ氏]/
民芸手帖 200号 [大井沢を訪ねて] 東京民芸協会 1975/01月号
表紙:芹沢銈介作型染どんきほうて・作男さんちょを従へ廻国の門出
芹沢銈介作[法然上人開宗八百年忌・作品頌]水原徳言/[岩手民俗ノート 小正月の装飾]森口多里/[大井沢を訪ねて]白崎俊次/[高知の民家みたまま]市原輝士/[二〇〇号雑感]対馬好武/
20070702 「民芸手帖」目次・181号から190号・昭和48-49年
20070625 「民芸手帖」目次・171号から180号・昭和47-48年
20070618 「民芸手帖」目次・161号から170号・昭和46-47年
20070611 「民芸手帖」目次・151号から160号・昭和45-46年
20070604 「民芸手帖」目次・141号から150号・昭和45年
20070528 「民芸手帖」目次・131号から140号・昭和44-45年
20070521 「民芸手帖」目次・121号から130号・昭和43-44年
20070514 「民芸手帖」目次・111号から120号・昭和42-43年
20070507 「民芸手帖」目次・101号から110号・昭和41-42年
20070430 「民芸手帖」目次・91号から100号・昭和40-41年
20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年
20070416 「民芸手帖」目次・71号から80号・昭和39-40年
20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年
20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年
20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年
20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年
20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年
| 固定リンク
« 20070708 賢者の言葉・風丸良彦『村上春樹短篇再読』・ブラジャーをはずす女「蜂蜜パイ」 | トップページ | 20070710 田原書店ノマド・北海道ところどころ・「シェリーに口づけ」いろいろ »
「03 「民藝」」カテゴリの記事
- 20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観(2008.11.28)
- 20081121 「民藝」 89号・1960年4月・特集 琉球の工芸(2008.11.21)
- 20081114 「民藝」 88号・1960年4月・特集 仏教版画(2008.11.14)
- 20081107 「民藝」 87号・1960年3月・特集 縄文土器(2008.11.07)
- 20081031 「民藝」 86号・1960年2月・特集 革細工の美(2008.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント