20070716 「民芸手帖」目次・201号から210号・昭和50年
民芸手帖 201号 [日本の「ドン・キホーテ」] 東京民芸協会 1975/02月号
表紙:芹沢銈介作型染どんきほうて第十九図灰となる数々の武勇伝
[日本の「ドン・キホーテ」]村岡景夫/[肥後の民芸 上]野間吉夫/[「安芸の国」の焼物]豊田清史/[大陸の土人形]斎藤良輔/[伊予の民家みたまま]市原輝士
民芸手帖 202号 [芹沢銈介の五十年] 東京民芸協会 1975/03月号
表紙:芹沢銈介作型染どんきほうて 第二十四図弱きをたすけ悪をこらす
[芹沢銈介の五十年]水原徳言/[肥後の民芸 下]野間吉夫/[備後の焼物]豊田清史/[南会津の道祖神]芦田英一/[羽後の鷹狩]白崎俊次/
民芸手帖 203号 [二つの大黒さま] 東京民芸協会 1975/04月号
表紙:芹沢銈介作型染「どんきほうて」 第二十一図さんちょうの苦計草刈女を姫と強弁
[芹沢銈介の五十年 2]水原徳言/[長野県の陶磁器 1]安藤裕/[山陰の民家 1]鶴藤鹿忠/[二つの大黒さま]森口多里/[南会津の道祖神 2]芦田英一/[天草の道具屋]野間吉夫
民芸手帖 204号 [肥後の民俗と祭り] 東京民芸協会 1975/05月号
表紙:芹沢銈介作型染「どんきほうて」 第十四図 はかられて山を出る
[肥後の民俗と祭り]牛島盛光/[長野県の陶磁器 2]安藤裕/[山陰の民家 2]鶴藤鹿忠/[南会津の道祖神 3]芦田英一/
民芸手帖 205号 [最後の吉野紙] 東京民芸協会 1975/06月号
表紙:芹沢銈介作型染「どんきほうて」 第三図世にも名高き初の手合はせ
[最後の吉野紙]北村謙一/[長野県の陶磁器 3]安藤裕/[山陰の民家 3]鶴藤鹿忠/[肥後の味]牛島盛光/
.
柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
この人の著作 *
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。
ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。
さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。
お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。

民芸手帖 206号 [土を離れたくらしのなかで] 東京民芸協会 1975/07月号
表紙:芹沢銈介作型染どんきほうて 第二十五図流れに泛ぶ魔の小舟
[土を離れたくらしのなかで]村岡景夫/[やまがたの近世窯 1]板垣英夫/[のっぽの瑠璃ガラス瓶]野間吉夫/[阿武川歴史民俗資料館の紹介]田中助一/[山陰の民家 4]鶴藤鹿忠/グラフ[熊本県の民家]白崎俊次
民芸手帖 207号 [硝子工芸] 東京民芸協会 1975/08月号
表紙:芹沢銈介作型染「どんきほうて」 第二十三図洞穴に入りて不思議を見る
[硝子工芸]佐藤潤四郎/[泉南の豪農]川島宙次/[伏見人形を訪ねて]露木昶/[やまがたの近世窯 2]板垣英夫/
民芸手帖 208号 [紀伊風土記の丘の民家] 東京民芸協会 1975/09月号
表紙:芹沢銈介作型染「どんきほうて」 第二十二図恐れを知らぬどんきほうて
[紀伊風土記の丘の民家]川島宙次/[海外の民芸品]丸山太郎/[水物玩具]斎藤良輔/[益子日帰り]小寺平吉/[農村歌舞伎舞台落成と民俗芸能公演]小林昌人/[やまがた近世窯 3]板垣英夫
民芸手帖 209号 [タイの旅から] 東京民芸協会 1975/10月号
表紙:芹沢銈介作型染「どんきほうて」 第七図飯もりの戸迷ひが騒ぎの因
[タイの旅から 上]野間吉夫/グラフ[タイの荒物]野間吉夫/[秋山郷のくらしと民具]滝沢秀一/[紀州の大庄屋]川島宙次/[佐渡路の旅]小寺平吉/
民芸手帖 210号 [棟方志功追悼号] 東京民芸協会 1975/11月号
表紙:芹沢銈介作型染どんきほうて 大二十六図貴人と見へて客となる
[棟方志功さんの死を悼む 1]村岡景夫/[棟方さんの手紙とそのおりおり]対馬好武/[棟方志功を憶う]小林正一/[紀州の本陣]川島宙次/[タイの旅から 中]野間吉夫/[秋山郷のくらしと民具 2]滝沢秀一
20070709 「民芸手帖」目次・191号から200号・昭和49-50年
20070702 「民芸手帖」目次・181号から190号・昭和48-49年
20070625 「民芸手帖」目次・171号から180号・昭和47-48年
20070618 「民芸手帖」目次・161号から170号・昭和46-47年
20070611 「民芸手帖」目次・151号から160号・昭和45-46年
20070604 「民芸手帖」目次・141号から150号・昭和45年
20070528 「民芸手帖」目次・131号から140号・昭和44-45年
20070521 「民芸手帖」目次・121号から130号・昭和43-44年
20070514 「民芸手帖」目次・111号から120号・昭和42-43年
20070507 「民芸手帖」目次・101号から110号・昭和41-42年
20070430 「民芸手帖」目次・91号から100号・昭和40-41年
20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年
20070416 「民芸手帖」目次・71号から80号・昭和39-40年
20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年
20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年
20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年
20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年
20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年
| 固定リンク
「03 「民藝」」カテゴリの記事
- 20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観(2008.11.28)
- 20081121 「民藝」 89号・1960年4月・特集 琉球の工芸(2008.11.21)
- 20081114 「民藝」 88号・1960年4月・特集 仏教版画(2008.11.14)
- 20081107 「民藝」 87号・1960年3月・特集 縄文土器(2008.11.07)
- 20081031 「民藝」 86号・1960年2月・特集 革細工の美(2008.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント