« 20070729 賢者の言葉・お葬式を語る・伊丹十三 | トップページ | 20070731 田原書店ノマド・ゲストはオーストラリアのジャズ音楽家・翌日杉吉貢さんと »

20070730 「民芸手帖」目次・221号から230号・昭和51-52年

  
 民芸手帖 221号 [筑紫野にスティンドの花] 東京民芸協会 1976/10月号
 表紙:欅編み篭 奈良きく民芸店提供
 [民芸家具について]池田三四郎/[筑紫野にスティンドの花]野間吉夫/[蔵王東麓の着用具と民具 1]菅野新一/[兵庫県の民家 2 但馬の養蚕農家]川島宙次/[会津の民家 1 蔀戸と雪障子のある商家]小林昌人/

  
 民芸手帖 222号 [岩手の編笠・樺箕・はばき] 東京民芸協会 1976/11月号
 表紙:桧編篭 和歌山県本宮
 [岩手の編笠・樺箕・はばき]森口多里/[蔵王東麓の着用具と民具 2]菅野新一/[北総・女たちの手振り 1 荒海にあらがい籐表を編む]常世田令子/[中国山地の荒物]杉岡泰/[四国の竹細工]荒木計雄/[九州の荒物]野間吉夫/

  
 民芸手帖 223号 [消え去った漆器産地] 東京民芸協会 1976/12月号
 表紙:瀬戸麦藁手飯茶碗
 [消え去った漆器産地 1]澤口滋/[九州の荒物 2]野間吉夫/[北総・女たちの手振り 2 鯉とり婆・利根の川漁師]常世田令子/[兵庫県の民家 3 播磨路の民家]川島宙次/[木喰さんのふるさとを訪ねて]対馬好武/

  
 民芸手帖 224号 [芹澤銈介の人と仕事] 東京民芸協会 1977/01月号
 表紙:芹澤銈介作かるた型「心偈」
 [芹澤銈介の人と仕事]寿岳文章/[芹澤さんの芸術]藤田信勝/[染絵 芹澤本]今村秀太郎/[消え去った漆器産地 2]澤口滋/[北総・女たちの手振り 3 ぎやまん師の裔 飯岡目玉屋]常世田令子/

  
 民芸手帖 225号 [柳先生と信州] 東京民芸協会 1977/02月号
 表紙:雪道に木炭を運ぶ女 備中新見千屋花見
 [柳先生と信州]小林多津衛/[海北遊記]野間吉夫/[兵庫県の民家 4 播磨路の民家]川島宙次/[会津の民家 2 奥会津の豪農の家「鶴井筒」]小林昌人/[北総・女たちの手振り 4 長崎浦 海女唄]常世田令子/
.



 柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
 この人の著作 * との出会いがなければ、今の自分もなかったのではないか、と常々思っています。
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。

 ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
 そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
 驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。

 さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
 ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
 
 そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。

 お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。



  
 民芸手帖 226号 [竹返えし] 東京民芸協会 1977/03月号
 表紙:奈良県惣谷の栗材杓子 奈良きくおか工芸提供
 [柳先生と信州 2]小林多津衛/[兵庫県の民家 5 摂丹地方の家々]川島宙次/[竹返えし]白崎俊次/[会津の民家 5 喜多方の蔵造り]小林昌人/[作者名を刻んだ防長の狛犬]田中助一/[北総・女たちの手振り 5 女系が伝える飯岡だるま]常世田令子/

  
 民芸手帖 227号 [第二回タイの民芸と文化財の旅] 東京民芸協会 1977/04月号
 表紙:タイ苗族の刺繍
 [柳先生と信州 3]小林多津衛/[北総・女たちの手振り 6 海上の里・竹を裂き継ぐ]常世田令子/[兵庫県の民家 6 北摂の古民家]川島宙次/[第二回タイの民芸と文化財の旅 1]白崎俊次/[会津の民家 4 喜多方の蔵造り 2]小林昌人/

  
 民芸手帖 228号 [台湾の台所道具] 東京民芸協会 1977/05月号
 表紙:めご(椀かご) 広島県府中市
 [柳先生と信州 4]小林多津衛/[台湾の台所道具]池田敏雄/[根子町土人形覚え書]大村三良/[会津の民家 5 喜多方の蔵造り 3]小林昌人/[第二回タイの民芸と文化財の旅 2]白崎俊次/

  
 民芸手帖 229号 [大隈半島の「田の神」] 東京民芸協会 1977/06月号
 表紙:タイ漆器蓋物・クジャクとあひる
 [柳先生と信州 最終回]小林多津衛/[大隈半島の「田の神」]小田部温/[沖縄・赤屋根の景観]山川岩美/[再び台湾に旅して 1]丸山太郎/[三たび来たタイ国]野間吉夫/[会津の民家 6 喜多方の蔵造り 4]小林昌人/

  
 民芸手帖 230号 [熊野の牛王宝印] 東京民芸協会 1977/07月号
 表紙:型ガラス釈迦座像・タイ国
 [熊野の牛王宝印]水原徳言/[青葉流マタギの開祖男猿三右衛門の話]只野淳/[コーニングガラス博物館の品々]佐藤潤四郎/[再び台湾に旅して 2]丸山太郎/[会津の民家 7 喜多方の蔵造り 5]小林昌人



20070723 「民芸手帖」目次・211号から220号・昭和51-52年

20070716 「民芸手帖」目次・201号から210号・昭和50年

20070709 「民芸手帖」目次・191号から200号・昭和49-50年

20070702 「民芸手帖」目次・181号から190号・昭和48-49年

20070625 「民芸手帖」目次・171号から180号・昭和47-48年

20070618 「民芸手帖」目次・161号から170号・昭和46-47年

20070611 「民芸手帖」目次・151号から160号・昭和45-46年

20070604 「民芸手帖」目次・141号から150号・昭和45年

20070528 「民芸手帖」目次・131号から140号・昭和44-45年

20070521 「民芸手帖」目次・121号から130号・昭和43-44年

20070514 「民芸手帖」目次・111号から120号・昭和42-43年

20070507 「民芸手帖」目次・101号から110号・昭和41-42年

20070430 「民芸手帖」目次・91号から100号・昭和40-41年

20070423 「民芸手帖」目次・81号から90号・昭和40年

20070416 「民芸手帖」目次・71号から80号・昭和39-40年

20070409 「民芸手帖」目次・61号から70号・昭和38-39年

20070402 「民芸手帖」目次・51号から60号・昭和37-38年

20070326 「民芸手帖」目次・41号から50号・昭和36-37年

20070319 「民芸手帖」目次・31号から40号・昭和35-36年

20070312 「民芸手帖」目次・21号から30号・昭和35年

20070305 「民芸手帖」目次・14号から20号・昭和34年から35年

20070226 「民芸手帖」目次・2号から13号・昭和33年から34年

|

« 20070729 賢者の言葉・お葬式を語る・伊丹十三 | トップページ | 20070731 田原書店ノマド・ゲストはオーストラリアのジャズ音楽家・翌日杉吉貢さんと »

03 「民藝」」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
香川県にあります、讃岐かがり手まり保存会の荒木と申します。

2007.07.30にアップされている、民芸手帳222号を探しており、メールさせていただきました。

もし、まだ在庫がありお売りいただけるようでしたら、価格を教えていただければ幸いです。

実は当号に寄稿しております、荒木計雄が私たち保存会の創始者であり探している次第です。

お返事お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

投稿: 荒木 秀人 | 2011.06.15 18:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070730 「民芸手帖」目次・221号から230号・昭和51-52年:

« 20070729 賢者の言葉・お葬式を語る・伊丹十三 | トップページ | 20070731 田原書店ノマド・ゲストはオーストラリアのジャズ音楽家・翌日杉吉貢さんと »