20070806 「民芸手帖」目次・231号から240号・昭和52-53年
民芸手帖 231号 [名古屋紀行] 東京民芸協会 1977/08月号
表紙:芹沢銈介作 型紙「風」 芹沢銈介パリー展後援会記念品
[青葉流マタキの開祖男猿三右衛門の話 2]只野淳/[名古屋紀行]露木昶/[けん玉の世界]藤原一生/[再び台湾に旅して 3]丸山太郎/[会津の民家 8 大内宿―本郷窯―此花酒造博物館]小林昌人/
民芸手帖 232号 [ハッダの遺跡] 東京民芸協会 1977/09月号
表紙:籐製布団叩き・インドネシア
[ハッダの遺跡]黒川豊/[原始的いざり機による絣織物 1]関英行/[韓国古寺の旅]佐藤隆司/[聖水と聖糸]野間吉夫/[青葉流マタキの開祖男猿三右衛門の話 3]只野淳/
民芸手帖 233号 [タイ蒟醤塗りの名称] 東京民芸協会 1977/10月号
表紙:えび篭・熊本県八代市日奈久温泉
[仙台地方木地屋の話 1]只野淳/[タイ蒟醤塗りの名称]白崎俊次/[韓国古寺の旅 2]佐藤隆司/[原始的いざり機による絣織物 2]関英行/[対馬好武さんの長逝を悼む]村岡景夫/[対馬さんの死を悼む]藤田信勝/[対馬さんの想い出]白崎俊次/
民芸手帖 234号 [民芸にであうこと] 東京民芸協会 1977/11月号
表紙:型染トランプ絵・小島悳次郎作
[民芸にであうこと 1]田川赫/[椀・加飾シンポジューム]明漆会/[仙台地方木地屋の話 2]只野淳/[韓国古寺の旅 3]佐藤隆二/[マレーシア首相夫人芹澤邸型染見学]/
民芸手帖 235号 [インドネシア特集] 東京民芸協会 1977/12月号
表紙:イカット・スンバ島
[ジャワの旅から]船江豊三郎/[ジャワ・バリ吟行]小林正一/[三十二年振りのジャワ]佐藤志津/[ジャカルタの買物]畑中栄/[インドネシアの買物]田中康雄/[ソロの夜店]千葉惣次/[ジャワ食味考]西垣光温/[インドネシアの旅雑感]田口テル/[気になったトイレ]小泉徹子/[対馬好武君のこと]吉田小五郎/[和紙のはがきについて]
.
民芸手帖 236号 [インドネシア点描] 東京民芸協会 1978/01月号
表紙:ワヤン・影絵芝居の人形・水牛皮細工インドネシア
[インドネシア点描 1]野間吉夫/[仙台地方木地屋の話 3]只野淳/[韓国古寺の旅 4]佐藤隆司/
民芸手帖 237号 [衣川念仏剣舞の古面] 東京民芸協会 1978/02月号
表紙:ボルネオ・ダヤク族の育児用アバット(背負具)
[民芸にであうこと 2]田川赫/[エチオピア・タンザニアの旅 1]岡村吉右衛門/[衣川念仏剣舞の古面]只野淳/[インドネシア点描]野間吉夫/[韓国古寺の旅 4]佐藤隆司/[東京国立近代美術館工芸館開館]/
民芸手帖 238号 [特集 浜田庄司追悼号] 東京民芸協会 1978/03月号
表紙:浜田庄司作 指描鉢
[「即今」を生きぬいた巨匠]/[浜田庄司氏の人とその足跡を偲ぶ 1]村岡景夫/[浜田庄司さん]藤田信勝/[浜田庄司の仕事]石丸重治/[工芸等閑日記](抜粋) 青山二郎/[富本憲吉・河井寛次郎・浜田庄司三人展]/[土器を作った浜田先生]白崎俊次/[民芸の宝庫 アフガニスタンを旅して 1]三石武古三郎/[エチオピア・タンザニアの旅 2]岡村吉右衛門/[釜ノ神]只野淳/
民芸手帖 239号 [知られざる国ビルマ] 東京民芸協会 1978/04月号
表紙:染絵 水注・シリア砂漠 小島直次郎作
[パキスタン里帰り記 1]滝田項一/[知られざる国ビルマ]関根吉郎/[民芸の宝庫 アフガニスタンを旅して 1]三石武古三郎/[韓国古寺の旅 6]佐藤隆司/[「即今」を生きぬいた巨匠 浜田庄司氏の人とその足跡を偲ぶ 2]村岡景夫/[盗作ばあさん物語]白崎俊次/
民芸手帖 240号 [創刊二十年記念号] 東京民芸協会 1978/05月号
表紙:芹澤銈介作 李朝の函文紬帯地
[「民芸手帖」創刊二十年に思う]村岡景夫/座談会[柳宗理氏を囲んで]柳宗理・福村豊・伊藤清忠・志賀直那他/[パキスタン里帰り 2]滝田項一/[パキスタン民芸の旅案内]
| 固定リンク
「03 「民藝」」カテゴリの記事
- 20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観(2008.11.28)
- 20081121 「民藝」 89号・1960年4月・特集 琉球の工芸(2008.11.21)
- 20081114 「民藝」 88号・1960年4月・特集 仏教版画(2008.11.14)
- 20081107 「民藝」 87号・1960年3月・特集 縄文土器(2008.11.07)
- 20081031 「民藝」 86号・1960年2月・特集 革細工の美(2008.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント