« 20070812 賢者の言葉・司馬遼太郎 『モンゴル紀行 街道をゆく 5』・「故郷とは」より | トップページ | 20070817 旅の時間・利尻島行き帰り・ガスっけ »

20070813 「民芸手帖」目次・241号から250号・昭和53-54年

  
 民芸手帖 241号 [仙台キリシタン物語] 東京民芸協会 1978/06月号
 表紙:刷毛目線彫牡丹唐草文大皿・池順鐸作
 [仙台キリシタン物語 1]只野淳/[民家と文化財指定]野間吉夫/[韓国古寺の旅 7]佐藤隆司/[パキスタン里帰り 3]滝田項一/

  
 民芸手帖 242号 [アメリカの陶芸について] 東京民芸協会 1978/07月号
 表紙:竹細工・小型箕と笊・岡山県勝山月田
 [講演 アメリカの陶芸について]浜田庄司/[めんこ遊び]斎藤良輔/[椰子の実の寄物]野間吉夫/[韓国古寺の旅 8]佐藤隆司/[パキスタン里帰り 4]滝田項一/

  
 民芸手帖 243号 [ヨーロッパの陶芸について] 東京民芸協会 1978/08月号
 表紙:バティック布・西ジャワ東部ガルト産
 [講演 ヨーロッパの陶芸について]浜田庄司/[仙台キリシタン物語 2]只野淳/[琵琶湖に沿って]露木昶/[こま遊び]斎藤良輔/[韓国古寺の旅 9]佐藤隆司/[第二回 インドネシアの民芸と遺跡の旅 1]/

  
 民芸手帖 244号 [特集 インドネシアの旅] 東京民芸協会 1978/09月号
 表紙:竹編台木蓋付肩掛バッグ・バリ島
 [インドネシアの旅で]山下和正/[インドネシアの昔と今]宮地米三/[ジャワ島とバリ島]溝口歌子/[インドネシアに旅して]小田部温/[インドネシアでの買物]西垣光温/[ココナット・タピオカなど]原口喜美子/[インドネシア反省への旅]松井紀代雄/[第二回 インドネシアの民芸と遺跡の旅 2]/

  
 民芸手帖 245号 [華麗なるガラス] 東京民芸協会 1978/10月号
 表紙:インドネシアジャワ島の篭
 [華麗なるガラス]野間吉夫/[仙台キリシタン物語 3]只野淳/[韓国古寺の旅 10]佐藤隆司/[チャンバラ遊び]斎藤良輔/[民芸と私]出口草露/[第二回 インドネシアの民芸と遺跡の旅 3]/[私の旅]山中富貴/[丸ゆべし考]白崎俊次/
.

  
 民芸手帖 246号 [角館町と伝承館] 東京民芸協会 1978/11月号
 表紙:インドネシア・スラウェシ島 トラジャ族の絣と笠
 [角館町と伝承館]鈴木実/[中国・華南の旅 1]小林正一/[北海道生き残りの藍師]小寺平吉/[白石のゆべし]菅野新一/[仙台キリシタン物語 4]只野淳/[韓国古寺の旅 11]佐藤隆司/[トラジャの笠]白崎俊次/

  
 民芸手帖 247号 [民芸と学校教育] 東京民芸協会 1978/12月号
 表紙: インドネシア・スラウェシ島 トラジャ族の手掃木
 [民芸と学校教育]伊藤清忠/[棟方板画館その後]宇賀田達雄/[中国・華南の旅 2]小林正一/[仙台キリシタン物語 5]只野淳/[韓国古寺の旅 12]佐藤隆司/

  
 民芸手帖 248号 [特集 浜田庄司追悼号] 東京民芸協会 1979/01月号
 表紙:柳宗悦詞・芹沢銈介型染「物偈」 色あやなる 心あやなる
 [私の民芸交友録 1]野間吉夫/[三春人形のことども]橋元四郎平/[多摩の民家 正月にシキミを飾る家]小林昌人/[中国・華南の旅 3]小林正一/[韓国古寺の旅 13]佐藤隆司/

  
 民芸手帖 249号 [バンチェン土器に学んだ現代陶] 東京民芸協会 1979/02月号
 表紙:柳宗悦詞・芹沢銈介型染「物偈」 見マセ 賞デマセ 用ヒマセ
 [バンチェン土器に学んだ現代陶]福村豊/[ロンボク島の土器作り]白崎俊次/[民芸品を愛用するものの考え]根津恭/[私だけの和菓子]寺村栄一/[松方三郎さんと三宅矢さん]田中文蔵/[グラフ パキスタンの旅から]小田部温/[中国・華南の旅 4]小林正一/[私の民芸交友録 2]野間吉夫/

  
 民芸手帖 250号 [創刊二五〇号記念] 東京民芸協会 1979/03月号
 表紙:柳宗悦詞・芹沢銈介型染「物偈」 知らば見えじ見ずば知らず
 [編集後記に見る二五〇号]/[私の民芸交友録 3]野間吉夫/[中国・華南の旅 5]小林正一/[韓国古寺の旅 14]佐藤隆司/[多摩の民家2 お蚕さまを飼う家]小林昌人/[セレベス島の土器作り]白崎俊次/

|

« 20070812 賢者の言葉・司馬遼太郎 『モンゴル紀行 街道をゆく 5』・「故郷とは」より | トップページ | 20070817 旅の時間・利尻島行き帰り・ガスっけ »

03 「民藝」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070813 「民芸手帖」目次・241号から250号・昭和53-54年:

« 20070812 賢者の言葉・司馬遼太郎 『モンゴル紀行 街道をゆく 5』・「故郷とは」より | トップページ | 20070817 旅の時間・利尻島行き帰り・ガスっけ »