« 20070826 賢者の言葉・池田敏雄「柳宗悦と柳田国男の「不親切」」・「民芸手帖」昭和五十五年一月号より その1 | トップページ | 20070828 田原書店ノマド・ゲスト:個展間近 佐藤久美子さん・ゲッツ/ジルベルト »

20070827 「民芸手帖」目次・261号から270号・昭和55年

  
 民芸手帖 261号 [讃岐円座] 東京民芸協会 1980/02月号
 表紙:パキスタン・ゴレシャの紙馬
 [インドネシアの土器つくりを見て]名越勉/[讃岐円座]荒木計雄/[民家のデザイン 2 木彫の美「持送り」]川島宙次/[私の民芸交友録 補遺]野間吉夫/[多摩の民家 10 蔵を四つ並べた長屋門]小林昌人/[韓国古寺の旅 24]佐藤隆司/

  
 民芸手帖 262号 [友人に恵まれた焼物屋] 東京民芸協会 1980/03月号
 表紙:インドネシア・チモール島モロの織物
 浜田庄司講演[友人に恵まれた焼物屋]/[北の工芸品風土記 1]小寺平吉/[沖縄・玉泉洞]丸山太郎/[民家のデザイン 3 木彫の美「懸魚」]川島宙次/[韓国古寺の旅 25]佐藤隆司/[溝口歌子さんと旅と民家]小林昌人/[溝口歌子さんの死]野間吉夫/[「月刊民芸」「民芸」「民芸手帖」]/

  
 民芸手帖 263号 [沖縄陶芸村] 東京民芸協会 1980/04月号
 表紙:インドネシア・スンバ島の櫛
 浜田庄司講演[友人に恵まれた焼物屋 2]/[民俗交友手控之帖 1]野間吉夫/[北の工芸風土記 2]小寺平吉/[沖縄陶芸村]丸山太郎/[民家のデザイン 4 木彫と金工「自在鉤その他」]川島宙次/[韓国古寺の旅 26]佐藤隆司/[多摩の民家 11 「絹の道」を行く]小林昌人/

  
 民芸手帖 264号 [昔の鯨の肉の食べかた] 東京民芸協会 1980/05月号
 表紙:籐背負篭・フィリッピン・ルソン島イゴット族
 座談会[民芸を考える]岡村吉右衛門・金子量重・志賀直邦・福村豊/[民芸交友手控之帖 2]野間吉夫/[北の工芸風土記 3]小寺平吉/[民家のデザイン 5 瓦の芸術「鬼板(鬼瓦)」]川島宙次/[沖縄うまいものちらほら]丸山太郎/[昔の鯨の肉の食べかた]菅野新一/[「民芸四十年」を文庫本にしたい]福村豊/[組織と機関誌]/

  
 民芸手帖 265号 [民芸を考える] 東京民芸協会 1980/06月号
 表紙:インドネシア・スマトラ・バレンバンのバティック
 座談会[民芸を考える 2]岡村吉右衛門・金子量重・志賀直邦・福村豊/[民芸交友手控之帖 3]野間吉夫/[北の工芸風土記 4]小寺平吉/[民家のデザイン 6 瓦の芸術「留蓋瓦・鳥衾」]川島宙次/[多摩の民家 12 開拓村と名主の家]小林昌人/[韓国古寺の旅 27]佐藤隆司/
.
  
 民芸手帖 266号 [「美の法門」研究] 東京民芸協会 1980/07月号
 表紙:インドネシア・ロンボク島の篭
 全国大会分科会//[「美の法門」研究]講師 相馬貞三・鈴木繁男/[現代生活と民芸]講師 秋岡芳夫/[手仕事について]講師 柳悦孝/[デザインと民芸]講師 柳宗理・粟津潔・瀬底恒/[民家のデザイン 7 瓦の芸術 組棟・軒瓦他]川島宙次/[民俗交友手控之帖 4]野間吉夫/[北の工芸風土記 5]小寺平吉/

  
 民芸手帖 267号 [金唐和紙を語る] 東京民芸協会 1980/08月号
 表紙: 蓋付篭・フィリッピン・ルソン島イゴット族
 [金唐和紙を語る]小林良生/[歴史の町なみ―さぬき]市原輝士/[バーナード・リーチ展の不思議]白崎俊次/[民俗交友手控之帖 5]野間吉夫/[民家のデザイン 8 漆喰細工 くらの窓]川島宙次/[北の工芸風土記 6]小寺平吉/[韓国古寺の旅 28]佐藤隆司/

  
 民芸手帖 268号 [姫路紀行] 東京民芸協会 1980/09月号
 表紙:インドネシア・セレベス島トラジャ族 トラジャ模様木タイル
 [姫路紀行]露木昶/[巨樹を見つめて]牧野和春/[民俗交友手控之帖 6]野間吉夫/[民家のデザイン 9 漆喰細工 くら各部]川島宙次/[北の工芸風土記 7]小寺平吉/[韓国古寺の旅 29]佐藤隆司/[グラフ スマトラの旅から]

  
 民芸手帖 269号 [タウト百年] 東京民芸協会 1980/10月号
 表紙:インドネシア・サウ島の絣布
 [タウト百年]水原徳言/[海外の旅ところどころ]小林正一/[日本民芸夏期学校に参加して]宇賀田頼子/[民家のデザイン 10 漆喰細工 戸袋・袖壁・妻飾り]川島宙次/[巨樹を見つめて 結]牧野和春/[北の工芸風土記 8]小寺平吉/

  
 民芸手帖 270号 [フィジー島のタパ作り] 東京民芸協会 1980/11月号
 表紙:真鍮象嵌木製小筥・インド
 [フィジー島のタパ作り]小林良生/[物を運ぶ民俗]野間吉夫/[民家のデザイン 11 左官仕事 むしこ窓・生子壁・妻壁飾り]川島宙次/[長州藩の御用商人熊谷家と熊谷美術館のその後]田中助一/[民芸旅行の思い出]田中文蔵/[北の工芸風土記 9]小寺平吉/[韓国古寺の旅 30]佐藤隆司/

|

« 20070826 賢者の言葉・池田敏雄「柳宗悦と柳田国男の「不親切」」・「民芸手帖」昭和五十五年一月号より その1 | トップページ | 20070828 田原書店ノマド・ゲスト:個展間近 佐藤久美子さん・ゲッツ/ジルベルト »

03 「民藝」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070827 「民芸手帖」目次・261号から270号・昭和55年:

« 20070826 賢者の言葉・池田敏雄「柳宗悦と柳田国男の「不親切」」・「民芸手帖」昭和五十五年一月号より その1 | トップページ | 20070828 田原書店ノマド・ゲスト:個展間近 佐藤久美子さん・ゲッツ/ジルベルト »