20070903 「民芸手帖」目次・271号から280号・昭和55-56年
民芸手帖 271号 [歳の瀬の信仰玩具] 東京民芸協会 1980/12月号
表紙:手描き丸形トランプ
[歳の瀬の信仰玩具]斎藤良輔/[因州山根の和紙資料館]小林良生/[ロンボク島のロー板]白崎俊次/[回顧がなければ前進はない]根津恭/[民家のデザイン 12 左官と木工 換気孔]川島宙次/[韓国古寺の旅 31]佐藤隆司/[北の工芸風土記 10]小寺平吉/
民芸手帖 272号 [コーカサスの旅] 東京民芸協会 1981/01月号
表紙:籃胎漆器篭 インドネシア・パレンバン
[コーカサスの旅]黒川豊/[物との出会い 1]野間吉夫/[鹿児島民芸館]大武進/[民家のデザイン 13 左官と木工 おくどさん]川島宙次/[北の工芸風土記 11]小寺平吉/[韓国古寺の旅 32]佐藤隆司/
民芸手帖 273号 [編組品の「編みかた」について] 東京民芸協会 1981/02月号
表紙:ポンチョ部分(毛は天然の色による) ペルー
[編組品の「編みかた」について]小林正一/[松本平の民家 1 小曽部の本棟作り 1]小林昌人/[物との出会い 2]野間吉夫/[民家のデザイン 14 建具と金工 くらの戸・鍵座]川島宙次/[北の工芸風土記 12]小寺平吉/[韓国古寺の旅 33]佐藤隆司/
民芸手帖 274号 [島岡達三・益子語り] 東京民芸協会 1981/03月号
表紙:土笛・笛を吹く楽人達・ペルー
座談会[島岡達三・益子語り]島岡達三・塚本雅也・福村豊・蝦名則/[物との出合い 3]野間吉夫/[北の工芸風土記 13]小寺平吉/[民家のデザイン 15 建具 戸口障子と板戸]川島宙次/[松本平の民家 2 小曽部の本棟造り 2]小林昌人/[ビルマの手仕事とパゴダの旅 1]白崎俊次/
民芸手帖 275号 [ビルマの手仕事とパゴダの旅] 東京民芸協会 1981/04月号
表紙:ビルマのルエ・エイ(頭陀袋・ルエは袋・エイは掛けるの意)
座談会[島岡達三・益子語り 2]島岡達三・塚本雅也・福村豊・蝦名則/[松本平の民家 3 松本市の蔵造り]小林昌人/[北の工芸風土記 14]小寺平吉/[民家のデザイン 16 建具・障子]川島宙次/[物との出合い 4]野間吉夫/[韓国古寺の旅 34]佐藤隆司/[ビルマの手仕事とパゴダの旅 2]白崎俊次/
.
民芸手帖 276号 [ビルマの手仕事とパゴダの旅] 東京民芸協会 1981/05月号
表紙:籐バッグ・西スマトラブキテンギ
座談会[島岡達三・益子語り 3]島岡達三・塚本雅也・福村豊・蝦名則/[松本平の民家 4 松本市の蔵造り 2]小林昌人/[民家のデザイン 17 屋根師と匠 棟覆い・煙出し]川島宙次/[物との出合い 5]野間吉夫/[韓国古寺の旅 35]佐藤隆司/[ビルマの手仕事とパゴダの旅 3]白崎俊次/
民芸手帖 277号 [土佐典具帖紙の現況] 東京民芸協会 1981/06月号
表紙: 白絣ショール(木綿)・エクアドル
[土佐典具帖紙の現況]小林良生/[物との出合い 6]野間吉夫/[民家のデザイン 18 屋根師と匠 棟小口と棟端飾り]川島宙次/[北の工芸風土記 15]小寺平吉/[松本平の民家 5 小曽部の本棟造り 3]小林昌人/[ビルマの手仕事とパゴダの旅 4]白崎俊次/
民芸手帖 278号 [伊予・周桑紀行] 東京民芸協会 1981/07月号
表紙:ガラスの仏像三種・ビルマ
[伊予・周桑紀行 1]小林良生/[物との出合い 7]野間吉夫/[民家のデザイン 19 屋根師と匠 破風口]川島宙次/[北の工芸風土記 16]小寺平吉/[ビルマの手仕事とパゴダの旅 5]白崎俊次/[京都民芸資料館落成開館]/
民芸手帖 279号 [物との出合い] 東京民芸協会 1981/08月号
表紙:藍染絣布 エクアドル
[伊予・周桑紀行 2]小林良生/[物との出合い 8]野間吉夫/[韓国古寺の旅 36]佐藤隆司/[民家のデザイン 20 匠と彫り師 商家の看板 1]川島宙次/[北の工芸風土記 17]小寺平吉/
民芸手帖 280号 [芹沢銈介美術館の出発] 東京民芸協会 1981/09月号
表紙:木彫櫛・インドネシア・バリ島
[芹沢銈介美術館の出発]水原徳言/[堤焼き]関善内/[物との出合い 9]野間吉夫/[民家のデザイン 21 匠と彫り師 商家の看板 2]川島宙次/[北の工芸風土記 18]小寺平吉/[韓国古寺の旅 37]佐藤隆司/[白粥]原口喜美子/
| 固定リンク
« 20070902 賢者の言葉・池田敏雄「柳宗悦と柳田国男の「不親切」」・「民芸手帖」昭和五十五年一月号より その2 | トップページ | 20070904 田原書店ノマド・平坦な戦場でぼくらが生き延びること・BLANKEY JET CITY »
「03 「民藝」」カテゴリの記事
- 20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観(2008.11.28)
- 20081121 「民藝」 89号・1960年4月・特集 琉球の工芸(2008.11.21)
- 20081114 「民藝」 88号・1960年4月・特集 仏教版画(2008.11.14)
- 20081107 「民藝」 87号・1960年3月・特集 縄文土器(2008.11.07)
- 20081031 「民藝」 86号・1960年2月・特集 革細工の美(2008.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント