« 20070916 賢者の言葉・佐々木俊尚 『フラット革命』 ・「よるべなく漂流する人たち」 | トップページ | 20070918 田原書店ノマド・佐々木俊尚 『フラット革命』・安里屋ユンタ »

20070917 「民芸手帖」目次・291号から295号・昭和57年

  
 民芸手帖 291号 [インドネシアの匙] 東京民芸協会 1982/08月号
 表紙:長沼孝一型 インドの果物売り
 [柳先生に導かれて 4]三代沢本寿/[物との出合い 20]野間吉夫/[民家のデザイン 31 灯具]川島宙次/[柳宗悦と「民画」大津絵]福村豊/[インドネシアの匙]岡村吉右衛門/[紙と織りの北海道紀行 3]小林良生/

  
 民芸手帖 292号 [民画という用語の創始] 東京民芸協会 1982/09月号
 表紙:長沼孝一図案 イタリーの道具屋
 [柳先生に導かれて 5]三代沢本寿/[物との出合い 21]野間吉夫/[民画という用語の創始]福村豊/[大神保の集落と農家]小林昌人/[因州和紙を育む風土]小林良生/[韓国古寺の旅 46]佐藤隆司/

  
 民芸手帖 293号 [柳宗悦の学風と実証精神] 東京民芸協会 1982/10月号
 表紙:小島悳次郎 図案 中世の酒造り
 [柳先生に導かれて 6]三代沢本寿/[柳宗悦の学風と実証精神]福村豊/[日本民家の源流を求めて 1 雲南の民家 1]川島宙次/[西讃に市松人形を求めて]小林良生/[物との出合い 22]野間吉夫/[韓国古寺の旅 47]佐藤隆司/

  
 民芸手帖 294号 [「釈迦十大弟子尊像」を拝む] 東京民芸協会 1982/11月号
 表紙:長沼孝一 図案 ラストロの金物屋
 [「釈迦十大弟子尊像」を拝む]水原徳言/[柳先生に導かれて 7]三代沢本寿/[ビルマの紐物語その後]白崎俊次/[日本民家の源流を求めて 2 雲南の民家 2]川島宙次/[柳宗悦「四十年の回想」年紀の誤謬]福村豊/[物との出合い 23]野間吉夫/

  
 民芸手帖 295号 [特集 教科書問題と柳宗悦] 東京民芸協会 1982/12月号
 表紙:小島悳次郎 図案 聖歌隊
 特集 教科書問題と柳宗悦/[教科書問題に憶う]金子量重/[教科書になって柳宗悦の著作]山崎彰治//[柳先生に導かれて 8]三代沢本寿/[『初期大津絵』校異表示批判]福村豊/[日本民家の源流を求めて 3 雲南の民家 3]川島宙次/[物との出合い 24]野間吉夫/[マレーシア民芸下調べの旅]沼田忠孝/
.



 柳宗悦(やなぎ・むねよし 1889年3月21日 - 1961年5月3日)。民芸運動を起こした思想家、美術評論家(@ wiki)。
 この人の著作 * との出会いがなければ、今の自分もなかったのではないか、と常々思っています。
当ブログ「ようこそ、ようこそ」 * 記事に備え付けのgoogleで、項目「柳宗悦」で田原書店外伝内 を検索していただければ、その関連記事の多さに驚かれることでしょう。

 ブックスボックス 田原書店 * を始めるにあたって、柳宗悦さんの著作物・民芸や手仕事・さらに広く民俗学や民族学に関係する書籍は、在庫書籍ラインナップの中核にしていきたいと考えました。
 そんな思いが通じたのでしょうか、昨年8月、縁あって、古書店「ブックスボックス 田原書店」としての初めての買取に伺った、ある愛書家の方から、「民藝」と「民芸手帖」の大コレクションをもらいうけることになったのです。
 驚くとともに狂喜乱舞しました。正直のところ。

 さらに、2006年12月に「ブックスボックス 香聡庵」 * もオープンし、お客様には、実際に手にとって、「民藝」や「民芸手帖」をご覧いただく機会・場所にも恵まれました。
 ここは一つ、今一度その内容(コンテンツ)を、自分自身の手で自分自身のためにも、確認し、総数800冊近くに及ぶ両誌の展示方法を検討し、その文献的価値を広く世の中に伝えていきたいと考えています。(もちろん、「商品」でもありますので、ご自分でご活用・ご購入されたいという方には、喜んで販売いたします)
 
 そんなわけで、毎週月曜日、まずは「民芸手帖」の発刊の古い号から、「ブックスボックス 田原書店」のWEB上に、商品棚出し兼内容検索のための「目次」項目のアップをし、このBLOG上で、その進行状況のご報告と田原が気になった記事のご紹介をしていきたいと思います。

 お付き合いほど、どうぞよろしくお願いいたします。


|

« 20070916 賢者の言葉・佐々木俊尚 『フラット革命』 ・「よるべなく漂流する人たち」 | トップページ | 20070918 田原書店ノマド・佐々木俊尚 『フラット革命』・安里屋ユンタ »

03 「民藝」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20070917 「民芸手帖」目次・291号から295号・昭和57年:

« 20070916 賢者の言葉・佐々木俊尚 『フラット革命』 ・「よるべなく漂流する人たち」 | トップページ | 20070918 田原書店ノマド・佐々木俊尚 『フラット革命』・安里屋ユンタ »