« 20071230 賢者の言葉・2007年・目次 | トップページ | 20080106 賢者の言葉・中野翠 「さようなら<狐>」・@山村修 『書評家<狐>の読書遺産』 »

20080105 ブックスボックス 香聡庵・棚出し&お買上・「ごちそう探検隊」~「モントゥルー・ジャズ・フェスティヴァルのビル・エヴァンス」

 ブックスボックス 香聡庵 * 、今週(2007年12月22日から2008年1月4日)、書棚に登場した本・お買上いただいた本を紹介します。

 ご来店、お待ちしてます!

 本に関するご注文・ご予約・お問合せは:田原 yoro@booxbox,com まで、どうぞご遠慮なく。

 田原書店の総合目録はこちら:http://www.booxbox.com/tahara/news.htm



20071222-20080104
 

□ AC8469 ごちそう探検隊 赤瀬川原平 初版 1994 ちくま文庫 300円
□ SC8470 笑わずに生きるなんて―ぼくの自叙伝 赤塚不二夫 初版 1984 中公文庫 300円
□ SC8471 AKIRA (Part1) 大友克洋 初版 1984 講談社 600円
□ NS8472 男の脳と女の脳 川上正澄 初版 1982 紀伊國屋書店 1000円
□ AC8473 文楽の女―吉田簑助の世界 山川静夫 初版 1994 淡交社 1200円



□ HT8474 漱石の倫敦、ハワードのロンドン―田園都市への誘い 東秀紀 初版 1991 中公新書1037 300円
□ AC8475 すべての女は美しい 荒木経惟 初版 2006 だいわ文庫 300円
□ AC8476 ねこに未来はない 長田弘 1995 晶文社 500円
□ ET8477 包丁人英造の修業時代 神崎宣武 初版 1988 河出書房新社 600円
□ ET8478 アイヌが生きる河 北川大 初版 2003 樹花舎 800円



□ IL8479 ニューヨークの光と影 砂金玲子 初版 1990 朝日文庫 300円
□ ET8480 フットボール・デイズ カイ・サワベ 初版 2002 双葉社 800円
□ LI8481 たとえ病むとも 重兼芳子 初版 2000 岩波現代文庫 300円
□ ET8482 花伝書―風姿花伝 世阿弥編 川瀬一馬校注・現代語訳 1985 講談社文庫 300円
□ ET8483 アメリカンジャズエイジ 常盤新平 初版 1981 集英社文庫 500円



□ LI8484 裏窓の風景―編集歳時記 外山滋比古 1979 英潮社 600円
□ LI8485 ちくま日本文学全集 中勘助 中勘助 初版 1992 筑摩書房 500円
□ SC8486 男女のしかた―江戸・明治の艶学 夏目房之介 初版 1993 ちくま文庫 300円
□ SC8487 南瓜とマヨネーズ 魚喃キリコ 初版 1999 宝島社 300円
□ ET8488 化物屋敷―遊戯化される恐怖 橋爪紳也 初版 1994 中公新書 500円 



□ LI8489 桃尻娘 橋本治 1984 講談社 500円
□ LI8490 ゴヤ Ⅱ マドリード・砂漠と緑 堀田善衛 初版 1994 朝日文芸文庫 1000円
□ LI8491 ゴヤ Ⅲ 巨人の影に 堀田善衛 初版 1994 朝日文芸文庫 1000円
□ ET8492 ニューヨーク・タイムズ物語―紙面にみる多様性とバランス感覚 三輪裕範 初版 1999 中公新書 600円
□ LI8493 山田かまちのノート〈上〉 山田かまち 初版 1993 ちくま文庫 300円



□ LI8494 山田かまちのノート〈下〉 山田かまち 初版 1993 ちくま文庫 300円
□ AC8495 劇作家8人によるロジック・ゲーム 初版 1992 白水社 500円
□ LI8496 不思議の国のアリス ルイス・キャロル 柳瀬尚紀訳 初版 1987 ちくま文庫 300円
□ ET8497 ワイン手帖 ロナルド・サール著 鴨川晴比古訳・著 開高健監修 初版 1987 新潮文庫 800円
□ LI8498 論語 桑原武夫 2000 ちくま文庫 300円



□ LI8499 もしもし ニコルソン・ベイカー 岸本佐知子訳 初版 1996 白水社 300円
□ ET8500 南方熊楠―森羅万象を見つめた少年 飯倉照平 初版 1996 岩波ジュニア新書 400円
□ ET8501 美人コンテスト百年史―芸妓の時代から美少女まで 井上章一 初版 1997 朝日文芸文庫 800円
□ SC8502 気分はもう戦争 矢作俊彦・大友克洋 1989 双葉社 400円
□ SC8503 AKIRA (Part1) 大友克洋 1989 講談社 500円



□ LI8504 声のない日々―鈴木いづみ短編集 鈴木いづみ 初版 1993 文遊社 1200円
□ EX8505 るきさん 高野文子 初版 1993 筑摩書房 600円
□ LI8506 ちくま日本文学全集 寺山修司 寺山修司 初版 1991 筑摩書房 500円
□ IL8507 キミと歩くマンハッタン 常盤新平 初版 1988 講談社 300円
□ ET8508 山に向かいて 長谷川恒男 初版 1991 福武文庫 800円



□ SC8509 GOGOモンスター 松本大洋 2002 小学館 1800円
□ SC8510 キンランドンス 丸尾末広 2001 青林堂 1000円
□ LI8511 またたび浴びたタマ 村上春樹 2000 文藝春秋 600円
□ AC8512 桂離宮―様式の背後を探る 和辻哲郎 初版 1991 中公文庫 800円
□ ET8513 大阪の表現力―巨大看板から大阪弁までプレゼン都市の魅力を探る (別冊アクロス―時代を読むシリーズ) 初版 1994 パルコ出版 1000円



□ HW8514 住宅という場所で ギャラリー・間=編 植田実・中村好文・内藤広=監修 初版 2000 TOTO出版 1200円
□ LI8515 読書について 他二篇 ショウペンハウエル 斎藤忍随訳 1990 岩波文庫 300円
□ NS8516 新版 ガラパゴス諸島―進化論のふるさと 伊藤秀三 1993 中公新書 300円
□ ET8517 狂気の起源をもとめて―パプア・ニューギニア紀行 野田正彰 初版 1981 中公新書 800円
□ ET8518 理趣経 松長有慶 初版 1992 中公文庫 1000円



□ AC8519 私の映画の部屋 淀川長治 初版 1985 文春文庫 300円
□ CD8520 SIGNAL PSY・S[saiz] 音楽CD CSCL-1189 1990 音に影響のない擦れ有り 800円

 お買上いただきました。

■ モントゥルー・ジャズ・フェスティヴァルのビル・エヴァンス ビル・エヴァンス 音楽CD ポリドール J33J 25001 1986
■ 未来派野郎 坂本龍一 音楽CD MDCZ-1127
■ あかでみあ めらんこりあ 開高健 初版 1984 角川文庫
■ 小説 太宰治 檀一雄 初版 2000 岩波現代文庫
■ 南方熊楠―森羅万象を見つめた少年 飯倉照平 初版 1996 岩波ジュニア新書

■ 南方熊楠 地球志向の比較学 鶴見和子 1992 講談社学術文庫
■ VISIONS of JAPAN SHIBATA Toshio 柴田敏雄 初版 1998 光琳社出版
■ グレープフルーツ・ジュース オノ・ヨーコ 南風椎訳 2001 講談社文庫
■ 歌舞伎―過剰なる記号の森 渡辺保 初版 1993 ちくま学芸文庫
■ ジンバブエ・収穫の秋 高橋朋子 初版 2000 長征社

■ 宮沢賢治 存在の祭りの中へ 見田宗介 初版 2001 岩波現代文庫
■ 法華経を読む 鎌田茂雄 2006 講談社学術文庫
■ 老いを生ききる 田辺順一 初版 1993 法蔵館
■ AKIRA (Part1) 大友克洋 初版 1984 講談社
■ やんごとなき姫君たちのトイレ 西洋かわや物語 桐生操 初版 1992 TOTO出版

■ うつくしく、やさしく、おろかなり 私の惚れた「江戸」 杉浦日向子 初版 2006 筑摩書房
■ 愛がなくちゃね。 矢野顕子 音楽CD MDC7-1075 1986
■ welcome back 矢野顕子 音楽CD 35MD-1048 1989
■ カラダで感じる源氏物語 大塚ひかり 初版 2002 ちくま文庫
■ 聖書の常識 日本人は知らなすぎる 山本七平 初版 1983 講談社

■ 自己愛人間 現代ナルシシズム論 小此木啓吾 1982 朝日出版社
■ AKIRA (Part1) 大友克洋 初版 1984 講談社
■ インド読本 藤原新也 選 初版 1988 福武文庫
■ 三島由紀夫レター教室 三島由紀夫 初版 装画・挿画 山本容子 1991 ちくま文庫
■ パンツが見える。 羞恥心の現代史 井上章一 初版 2002 朝日新聞社

■ 知の構築とその呪縛 大森荘蔵 初版 1994 ちくま学芸文庫
■ 現代思想はいま何を考えればよいのか 橋爪大三郎 1992 勁草書房
■ 帰ってきた映画狂人 蓮實重彦 初版 2001 河出書房新社

|

« 20071230 賢者の言葉・2007年・目次 | トップページ | 20080106 賢者の言葉・中野翠 「さようなら<狐>」・@山村修 『書評家<狐>の読書遺産』 »

01 田原書店 棚出し&お買上」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20080105 ブックスボックス 香聡庵・棚出し&お買上・「ごちそう探検隊」~「モントゥルー・ジャズ・フェスティヴァルのビル・エヴァンス」:

« 20071230 賢者の言葉・2007年・目次 | トップページ | 20080106 賢者の言葉・中野翠 「さようなら<狐>」・@山村修 『書評家<狐>の読書遺産』 »