20080508 「民藝」 366号・1983年6月・李朝の木工小品
民藝 366号は、SOLD OUT です。
HW5223 民藝 366号 「李朝の木工について」 (表紙:李朝の木工小品) 昭和58年06月号 グラフ 「李朝の木工小品」 1983 日本民芸協会 500円
ご購入ご希望の方は、ブックスボックス 田原ヒロアキまで、直接メール yoro■booxbox.com (■=@) でお申し込みください。 送料300円です。

表紙:李朝の木工小品
目次
[李朝の木工について]池田三四郎・李鳳来両氏に聞く//グラフ [李朝の木工小品]/[李朝の美―朝鮮の工藝] 日本民藝館設立五十周年記念事業特別展案内//[浅野長量師を悼む]岡村吉右衛門・鈴木繁男・村岡景夫/[金関丈夫先生の民藝]鈴木尚夫/[皿山の唐臼(下)]田中雍子/[穂高人形の「かしら」] 曽根原駿吉郎/[協和通信抄 9] 小林多津衛//...
グラフ [李朝の木工小品]
発刊時の時代背景を知るには : 1972年
グラフ [李朝の木工小品]
グラフ [李朝の木工小品]
グラフ [李朝の木工小品]
グラフ [李朝の木工小品]
グラフ [李朝の木工小品]
グラフ [李朝の木工小品]
グラフ [李朝の木工小品]
| 固定リンク
« 20080508 「民藝」 229号・1972年1月・松本民芸生活館を語る | トップページ | 20080510 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「雑多なアルファベット」~「リバーズ・エッジ」 »
「03 「民藝」」カテゴリの記事
- 20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観(2008.11.28)
- 20081121 「民藝」 89号・1960年4月・特集 琉球の工芸(2008.11.21)
- 20081114 「民藝」 88号・1960年4月・特集 仏教版画(2008.11.14)
- 20081107 「民藝」 87号・1960年3月・特集 縄文土器(2008.11.07)
- 20081031 「民藝」 86号・1960年2月・特集 革細工の美(2008.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント