20080726 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「現代民話 その発見と語り」~「ナーガ NAGA」
* [Bon Appetit!] 竹内まりや
ブックスボックス 田原書店 、今週(2008年7月19日から2008年7月25日)、書棚に登場した本・お買上いただいた本を紹介します。
本に関するご注文・ご予約・お問合せは:田原 yoro■booxbox.com (■=@) まで、どうぞご遠慮なく。
田原書店の総合目録はこちら:http://www.booxbox.com/tahara/news.htm
トマト色 アスタリスク ---> [ * ] 付きの本・CDなどは、その画像かアスタリスクをクリックすると、アマゾン・マーケット・プレイスでの購入が可能になります。
20080719-20080725
* [Cocco―Forget it,let it go SWITCH SPECIAL ISSUE]
![]()
□ ET08071101 現代民話 その発見と語り NHK人間大学 松谷みよ子 初版 1996 日本放送出版協会 800円
□ ET08071102 Mの世代―ぼくらとミヤザキ君 大塚英志・中森明夫他 太田出版編 初版 1989 太田出版 500円
□ ET08071103 挑発する子どもたち 山口昌男他 初版 1984 駸々堂出版 800円
□ SC08071104 SWITCH 特集・種から植える花 旅をする人 Vol.15 No.01 1997 スイッチパブリッシング 500円
□ SC08071105 Cocco―Forget it,let it go SWITCH SPECIAL ISSUE 2001 スイッチパブリッシング 1200円
□ CD08071106 峠のわが家 矢野顕子 音楽CD MDCL-1254 1993 1800円
□ CD08071107 Season's Greetings 山下達郎 音楽CD AMCM-4180 1993 500円
□ CD08071108 Bon Appetit! 竹内まりや 音楽CD WPCV-10082 2001 初回盤ボーナスカラオケCD付 1500円
□ SC08071109 青木雄二 ゼニとナニワの人生道 文藝別冊 青木雄二 初版 2004 河出書房新社 500円
□ AC08071110 優柔不断術 赤瀬川原平 初版 1999 毎日新聞社 300円
□ AC08071111 安野光雅の新異端審問 安野光雅・森啓次郎 初版 1992 朝日新聞社 400円
□ ET08071112 性愛論―対話篇 上野千鶴子 1991 河出書房新社 400円
□ HT08071113 続日本紀 全現代語訳 〈上〉〈中〉〈下〉 宇治谷孟 講談社学術文庫 3冊3000円
□ LI08071114 青山二郎の話 宇野千代 2004 中公文庫 300円
□ LI08071115 愛はひき目かぎ鼻―平成の平安化 大塚ひかり 初版 1991 NTT出版 500円
□ IL08071116 孤島の生物たち―ガラパゴスと小笠原 小野幹雄 初版 1994 岩波新書 300円
□ ET08071117 暇つぶしの時代-さよなら競争社会 橘川幸夫 初版 2003 平凡社 500円
□ ET08071118 鬼がつくった国・日本―歴史を動かしてきた「闇」の力とは 小松和彦・内藤正敏 初版 1991 光文社文庫 500円
□ ET08071119 フィールドワーク―書を持って街へ出よう 佐藤郁哉 1999 新曜社 600円
□ MU08071120 J-POP進化論 「ヨサホイ節」から「Automatic」へ 佐藤良明 初版 1999 平凡社新書 400円
* [オホーツク街道―街道をゆく〈38〉] 司馬遼太郎
![]()
□ HT08071121 イエスタデイ&トゥデイ―星条旗200年物語 猿谷要 初版 1977 朝日新聞社 1000円
□ HT08071122 街道をゆく 36 本所深川散歩・神田界隈 司馬遼太郎 初版 1995 朝日文芸文庫 300円
□ HT08071123 オホーツク街道 街道をゆく 38 司馬遼太郎 2002 朝日文庫 300円
□ HT08071124 ニューヨーク散歩 街道をゆく 39 司馬遼太郎 1997 朝日文芸文庫 300円
□ AC08071125 ルネッサンスの光と闇―芸術と精神風土 高階秀爾 2002 中公文庫 600円
□ LI08071126 蝶花嬉遊図―田辺聖子ロマンス館〈1〉 田辺聖子 初版 2000 ちくま文庫 300円
□ ET08071127 大切にしたいものは何?―鶴見俊輔と中学生たち 鶴見俊輔と中学生たち 初版 2002 晶文社 800円
□ HW08071128 デザイニング―新しい発想と方法論 電通デザイニング研究会編 1987 電通 600円
□ LI08071129 そんなに読んで、どうするの? --縦横無尽のブックガイド 豊崎由美 初版 2005 アスペクト 800円
□ HT08071130 日本神話と古代国家 直木孝次郎 1996 講談社学術文庫 500円
□ HT08071131 日本古代国家の成立 直木孝次郎 初版 1996 講談社学術文庫 600円
□ ET08071132 戦後の世相を読む (岩波セミナーブックス (64)) 中野収 初版 1997 岩波書店 800円
□ LI08071133 女性たちよ! (パンセ―橋本治雑文集成) 橋本治 初版 1989 河出書房新社 800円
□ LI08071134 情報考学―WEB時代の羅針盤213冊 橋本大也 初版 2006 主婦と生活社 1500円
□ HT08071135 天皇と古代国家 早川庄八 初版 2000 講談社学術文庫 800円
* [世界が完全に思考停止する前に] 森達也
![]()
□ ET08071136 学問のすすめ 福沢諭吉 1992 岩波文庫 400円
□ HT08071137 五四運動―中国革命の黎明 丸山松幸 初版 1981 紀伊国屋書店 1500円
□ AC08071138 三岸好太郎―夭折のモダニスト 工藤欣弥・寺嶋弘道 北海道立近代美術館 ミュージアム新書8 1995 北海道新聞社 500円
□ NS08071139 ウはウミウシのウ―シュノーケル偏愛旅行記 宮田珠己 初版 2007 白水Uブックス 700円
□ ET08071140 世界が完全に思考停止する前に 森達也 初版 2004 角川書店 800円
* [日本古代史と朝鮮] 金達寿
![]()
□ ET08071141 季節の変わり目―融解する若者とメディア 諸橋泰樹 初版 2000 批評社 500円
□ LI08071142 星の王子さま―オリジナル版 サン=テグジュペリ 内藤濯訳 2000 岩波書店 400円
□ ET08071143 文化の解釈学〈1〉 (岩波現代選書) C. ギアーツ 吉田禎吾・中牧弘允・柳川啓一・板橋作美訳 1989 岩波書店 12000円
□ ET08071144 「傷つきやすい子ども」という神話 ウルズラ・ヌーバー 丘沢静也訳 初版 1997 岩波書店 800円
□ HT08071145 日本古代史と朝鮮 金達寿 1996 講談社学術文庫 500円
□ HT08071146 古代朝鮮と日本文化―神々のふるさと 金達寿 1994 講談社学術文庫 500円
□ HT08071147 日本の中の朝鮮文化―相模・武蔵・上野・房総ほか 金達寿 初版 2001 講談社学術文庫 1000円
□ LI08071148 新訳 イソップ寓話集 塚崎幹夫訳 初版 1987 中公文庫 300円
□ ET08071149 実存主義 改訂新版 (文庫クセジュ 13) ポール・フールキエ 矢内原伊作・田島節夫訳 1994 白水社 500円
□ LI08071150 超男性 ジャリ 澁澤龍彦訳 1976 白水社 1000円
□ LI08071151 スラップスティック―または、もう孤独じゃない! カート・ヴォネガット 浅倉久志訳 初版 1979 早川書房 3000円
□ LI08071152 十月の旅人 レイ・ブラッドベリ 伊藤典夫訳 1987 大和書房 800円
□ NS08071153 おもしろい生理学 セルゲーエフ 金光不二夫訳 1988 東京図書 600円
□ ET08071154 こいつらが日本語をダメにした 赤瀬川原平・ねじめ正一・南伸坊 1999 ちくま文庫 300円
□ ET08071155 京都魔界案内―出かけよう、「発見の旅」へ 小松和彦 初版 2002 光文社 知恵の森文庫 300円
* [賃貸宇宙UNIVERSE for RENT〈上〉] 都築響一
![]()
□ AC08071156 賃貸宇宙 UNIVERSE for RENT〈上〉 都築響一 初版 2005 ちくま文庫 1000円
□ ET08071157 西国三十三ヵ所巡礼 (とんぼの本) 井上隆雄・田中智彦 初版 1988 新潮社 600円
□ GT08071158 関東周辺 山と地酒の旅 (とんぼの本) 坂倉登喜子・小川清美 初版 1990 新潮社 500円
□ AC08071159 こんなに面白い東京国立博物館 (とんぼの本) 新潮社編 初版 1991 新潮社 600円
□ HT08071160 日曜関東古寺めぐり (とんぼの本) 久野健・後藤真樹 初版 1993 新潮社 800円
お買上いただきました。
* [ダーウィンを超えて―今西進化論講義] 今西錦司・吉本隆明
![]()
■ ナーガ NAGA 細野晴臣 音楽CD FRCA-1001 1995
■ ダーウィンを超えて―今西進化論講義 今西錦司・吉本隆明 初版 1978 朝日出版社
■ 恐るべきさぬきうどん―麺地巡礼の巻 麺通団 初版 2001 新潮OH!文庫
■ ブッダの真理のことば・感興のことば 中村元訳 1999 岩波文庫
■ 季刊 ノイズ 11号 特集:東京チンドンの現在 1991 AUTUMN 別冊MUSIC MAGAZINE 1991 ミュージック・マガジン
■ 数学の学び方・教え方 遠山啓 1988 岩波新書
■ 正しく生きるとはどういうことか 池田清彦 初版 2007 新潮文庫
■ 美人論 井上章一 初版 1996 朝日文芸文庫
■ トム・ウェイツ 酔いどれ天使の唄 パトリック・ハンフリーズ 室矢憲治訳 1992 大栄出版
■ イサム・ノグチ 宿命の越境者 上・下 ドウス昌代 2000 講談社
■ ボタニカルアート・コレクションズ 1 八坂書房 初版 1990 八坂書房
■ 砕かれた神―ある復員兵の手記 渡辺清 2004 岩波現代文庫
■ ふるさとの生活 宮本常一 初版 1986 講談社学術文庫
■ 日本芸能史六講 折口信夫 2001 講談社学術文庫
■ 孫子 金谷治訳注 1990 岩波文庫
■ 北のまほろば 街道をゆく 41 司馬遼太郎 10刷 2001 朝日文庫
■ オホーツク街道 街道をゆく 38 司馬遼太郎 1997 朝日文芸文庫
■ 本所深川散歩、神田界隈 街道をゆく 36 司馬遼太郎 9版 1997 朝日文芸文庫
■ 街道をゆく 23 南蛮のみちⅡ 司馬遼太郎 1996 朝日文芸文庫
■ あなたの話はなぜ「通じない」のか 山田ズーニー 初版 2006 ちくま文庫
■ これも男の生きる道 橋本治 初版 2000 ちくま文庫
■ ひもとロープ 暮らしに役立つ結び方事典 羽根田治編 初版 2004 池田書店
■ 「レズビアン」である、ということ 掛札悠子 初版 1992 河出書房新社
■ BLOOD LINE 喜納昌吉&チャンプルーズ 音楽CD H25P-20307 1989 帯無
| 固定リンク
「01 田原書店 棚出し&お買上」カテゴリの記事
- 20111125 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「モダンデザインの父 ウィリアム・モリス 展」など(2011.11.26)
- 20111109 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「小笠原土工哀史」など(2011.11.09)
- 20111102 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「愛書六十五年 特装限定版」など(2011.11.02)
- 終了!「手製本と古書」展・ソクラテスのカフェ ギャラリー@札幌・北海道ツアー2011 最終展(2011.10.26)
- 「手製本と古書」展・ソクラテスのカフェ ギャラリー@札幌・北海道ツアー2011 最終展(2011.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント