20080802 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「アラスカの雪原にて」~「賃貸宇宙」
* [私小説 from left to right] 水村美苗
ブックスボックス 田原書店 、今週(2008年7月26日から2008年8月2日)、書棚に登場した本・お買上いただいた本を紹介します。
本に関するご注文・ご予約・お問合せは:田原 yoro■booxbox.com (■=@) まで、どうぞご遠慮なく。
田原書店の総合目録はこちら:http://www.booxbox.com/tahara/news.htm
トマト色 アスタリスク ---> [ * ] 付きの本・CDなどは、その画像かアスタリスクをクリックすると、アマゾン・マーケット・プレイスでの購入が可能になります。
20080727-20080802
* [爛柯堂棋話 1―昔の碁打ちの物語] 林元美 林裕校注
□ NS08071161 アラスカの雪原にて―動物一家オオカミに逢う 鈴木延夫 1992 日本放送出版協会 500円
□ ET08071162 爛柯堂棋話―昔の碁打ちの物語 1・2 林元美 林裕校注 平凡社 東洋文庫 2冊2400円
□ HT08071163 日本社会事業の歴史 全訂版 吉田久一 1998 勁草書房 500円
□ HT08071164 別冊太陽 徳川十五代 日本のこころ8 1974年秋 1974 平凡社 600円
□ AC08071165 美術手帖 特集:大竹伸朗の本/ブック&ウェブガイド 2002年05月号 2002 美術出版社 1000円
□ AC08071166 美術手帖 特集:絵本と美術/田名網敬一映像魔術伝説 2002年12月号 2002 美術出版社 1000円
□ AC08071167 美術手帖 特集:絵画輪廻転生/齋藤芽生×都築響一 2003年03月号 2003 美術出版社 800円
□ AC08071168 美術手帖 特集:アートの仕事がしたい/安藤忠雄建築展 2003年07月号 2003 美術出版社 800円
□ ET08071169 世界の名著 (72)バジョット・ラスキ・マッキーヴァー 責任編集 辻清明 1994 中央公論社 1500円
□ HT08071170 ベルリン陥落 1945 アントニー・ビーヴァー 川上洸訳 2004 白水社 2400円
□ LI08071171 冥途 内田百閒集成〈3〉 内田百閒 初版 2002 ちくま文庫 600円
□ ET08071172 死の人類学 内堀基光・山下晋司 初版 1986 弘文堂 2000円
□ ET08071173 茶の文化―その総合的研究 第一部・第二部 監修・梅棹忠夫 編集・守屋毅 初版 1981 淡交社 2冊6000円
□ AC08071174 一平 かの子―心に生きる凄い父母 岡本太郎 1996 チクマ秀版社 1000円
□ IL08071175 鉄の暴風―沖縄戦記 沖縄タイムス社編 1980 沖縄タイムス社 1000円
* [となりに脱走兵がいた時代―ジャテック、ある市民運動の記録] 関谷滋・坂元良江編
□ AC08071176 小倉遊亀 天地の恵みを生きる―百四歳の介護日誌 小倉寛子 初版 1999 文化出版局 600円
□ ET08071177 イソップ寓話―その伝承と変容 小堀桂一郎 初版 1978 中公新書 1200円
□ HT08071178 司馬遼太郎の世界 文藝春秋編 初版 1999 文春文庫 300円
□ ET08071179 となりに脱走兵がいた時代―ジャテック、ある市民運動の記録 関谷滋・坂元良江編 初版 1998 思想の科学社 4000円
□ ET08071180 武士道 (ワイド版 岩波文庫) 新渡戸稲造 矢内原忠雄訳 2004 岩波書店 400円
□ LI08071181 おじいさんの思い出 トールマン・カポーティ 村上春樹訳 山本容子銅版画 1988 文藝春秋 500円
□ NS08071182 すうがく博物誌 (上・下) (美しい数学 2・3) 森毅 安野光雅画 1988 童話屋 2冊800円
□ AC08071183 カッパドキヤの夏 柳宗玄 初版 1988 中公文庫 300円
□ ET08071184 アイヌ語地名を歩く 山田秀三 1992 北海度新聞社 1000円
□ CD08071185 ユーミン・ブランド・パート1 荒井由実 音楽CD ALCA-467 1994 800円
□ ET08071186 記憶のかたち―コメモレイションの文化史 阿部安成・見市雅俊・森村敏己・小関隆・光永雅明 編 初版 1999 柏書房 3500円
□ HT08071187 日本の歴史をよみなおす 網野善彦 1991 ちくまプリマーブックス 300円
□ SC08071188 水玉大全集―風物詩&歳時記 安西水丸・小玉節郎 初版 1997 講談社文庫 300円
□ ET08071189 マヤ文明―世界史に残る謎 石田英一郎 1979 中公新書 300円
□ LI08071190 王朝女流日記文学 (笠間選書) 伊藤博・宮崎荘平 1997 笠間書院 300円
□ HT08071191 武家と天皇―王権をめぐる相剋 今谷明 初版 1993 岩波新書 300円
□ LI08071192 風に訊け 開高健 初版 1986 集英社文庫 300円
□ NS08071193 北海道 花の散歩道 梅沢俊 1986 北海タイムス社 1000円
□ LI08071194 彼とぼくと彼女たち (犀の本) 片岡義男 1983 晶文社 300円
□ ET08071195 羊の歌―わが回想 加藤周一 2005 岩波新書 400円
* [沖縄島々旅日和 宮古・八重山編] Coralway 編
□ ET08071196 神々の流竄 梅原猛 1990 集英社文庫 400円
□ ET08071197 少年の夢―梅原猛対談集 梅原猛 初版 1994 小学館 800円
□ LI08071198 日本語の豊かな使い手になるために―読む、書く、話す、聞く 大岡信 初版 1984 太郎次郎社 800円
□ IL08071199 沖縄島々旅日和 宮古・八重山編 Coralway 編 初版 2003 新潮社 800円
□ AC08071200 狂言ハンドブック―「狂言」のすべてがわかる小事典 小林責監修 油谷光雄編 1998 三省堂 600円
* [ゆうばり映画祭物語―映画を愛した町、映画に愛された町] 小松沢陽一
□ AC08071201 ゆうばり映画祭物語―映画を愛した町、映画に愛された町 小松沢陽一 初版 2008 平凡社 800円
□ HT08071202 ルネサンスとは何であったのか (塩野七生ルネサンス著作集) 塩野七生 2001 新潮社 600円
□ HT88171203 越前の諸道 街道をゆく 18 司馬遼太郎 カバーに古書感あります 1999 朝日文庫 300円
□ GT08071204 ジンバブエ 高橋朋子 初版 1997 長征社 1200円
□ GT08071205 マイ・アメリカ 立木義浩 1982 集英社文庫 300円
□ LI08071206 詩めくり 谷川俊太郎 1989 マドラ出版 1200円
□ LI08071207 ぺてん師列伝―あるいは制服の研究 種村季弘 初版 2003 岩波現代文庫 600円
□ LI08071208 童話と樹木の世界―林学との接点を求めて 筒井迪夫 1990 朝日新聞社 500円
□ NS08071209 寺田寅彦 人生論読本 角川源義編 初版 1961 角川書店 800円
□ HW08071210 法隆寺を支えた木 (NHKブックス 318) 西岡常一・小原二郎 1996 日本放送出版協会 400円
□ ET08071211 背後にある思考 野田正彰 2004 みすず書房 1500円
□ HT08071212 満鉄厚生船の最期 深瀬信千代 初版 1985 中公文庫 400円
□ EX08071213 ザ・会議室 伊集院光・みうらじゅん・山田五郎 初版 2001 光進社 500円
□ GT08071214 中央線各駅停車 (カラーブックス (667)) 宮脇俊三・松尾定行 初版 1985 保育社 500円
□ LI08071215 遠い太鼓 村上春樹 初版 1990 講談社 600円
* [ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで] エドワード・ゴーリー 柴田元幸訳
□ NS08071216 クマとナマコと修学旅行―僕と僕らの探検記 盛口満 初版 1995 どうぶつ社 800円
□ LI08071217 父 (日本の名随筆49) 山田太一編 初版 1986 作品社 600円
□ SC08071218 物々巻(ブツブツカン)―’80年代 日本国民消費行動の喜びと悲しみ 渡辺和博とタラコプロダクション 初版 1987 主婦の友社 600円
□ LI08071219 野鴨 イプセン 原千代海訳 初版 1996 岩波文庫 300円
□ LI08071220 ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで エドワード・ゴーリー 柴田元幸訳 2001 河出書房新社 500円
□ HT08071221 改訂新版 英国史 (文庫クセジュ (116)) アンドレ・J.ブールド 高山一彦・別枝達夫共訳 1993 白水社 300円
□ LI08071222 スペイン文学史 (文庫クセジュ 185) ジャン・カン 会田由訳 1996 白水社 400円
□ SC08071223 ペイネ・愛の本 串田孫一解説 1989 みすず書房 600円
□ ET08071224 好き好き大好き―対話と詩のあそび R.D.レイン 村上光彦訳 1992 みすず書房 800円
□ MU08071225 犬と暮らす人の生活 ゴンザレス三上 初版 1999 メディアファクトリー 1000円
□ LI08071226 朝鮮短篇小説選 上・下 大村益夫・長璋吉・三枝寿勝 編訳 1987/1988 岩波文庫 2冊1000円
□ LI08071227 レ・ミゼラブル 1・2・3・4 ユーゴー 豊島与志雄訳 1988 岩波文庫 4冊1200円
□ AC08071228 オランダ・ベルギー絵画紀行―昔日の巨匠たち 上・下 フロマンタン 高橋裕子訳 初版 1992 岩波文庫 2冊1200円
□ LI08071229 思想としての東京―近代文学史論ノート 磯田光一 初版 1990 講談社文芸文庫 1200円
□ LI08071230 岡本かの子 (ちくま日本文学全集) 岡本かの子 初版 1992 筑摩書房 500円
* [現在と未来―ユングの文明論] カール・グスタフ・ユング 松代洋一訳
□ LI08071232 別世界通信 荒俣宏 初版 1987 ちくま文庫 500円
□ LI08071233 おかあちゃんは二人いらない 江戸家猫八 初版 1989 ちくま文庫 300円
□ HW08071235 10宅論―10種類の日本人が住む10種類の住宅 隈研吾 初版 1990 ちくま書房 300円
□ ET08071236 清貧の生きかた 中野孝次 初版 1997 ちくま文庫 300円
□ ET08071238 現在と未来―ユングの文明論 カール・グスタフ・ユング 松代洋一編訳 初版 1996 平凡社 800円
□ HT08071240 十六の話 司馬遼太郎 初版 1997 中公文庫 400円
□ ET08081241 戦略的思考とは何か 岡崎久彦 1986 中公新書 300円
□ ET08081242 国際報道の現場から 古森義久・近藤紘一 初版 1984 中公新書 1000円
□ NS08081243 ヒマワリはなぜ東を向くか―植物の不思議な生活 瀧本敦 初版 1986 中公新書 300円
□ GT08081244 白夜の国ぐに 米ソ対立の谷間で 武田龍夫 初版 1985 中公新書764 500円
* [「脳」整理法] 茂木健一郎
□ LI08081245 囚われのロシア文学―ソヴェト政権下の文芸活動 水野忠夫 初版 1986 中公新書 300円
□ NS08081248 「脳」整理法 茂木健一郎 2006 ちくま新書 300円
□ EX08081249 パラサイト・シングルの時代 山田昌弘 初版 1999 ちくま新書 300円
□ NS08081250 医師がすすめるウオーキング 泉嗣彦 2006 集英社新書 300円
□ ET08081251 わが体験的教育論 中野孝次 1985 岩波新書 300円
□ HW08081253 ファッション―蝶は国境をこえる 森英恵 初版 1993 岩波新書 300円
□ ET08081254 イギリスと日本―その教育と経済 森嶋通夫 1987 岩波新書 300円
□ ET08081255 続 イギリスと日本―その国民性と社会 森嶋通夫 1984 岩波新書 300円
□ ET08071256 「国際貢献」と日本―私たちに何ができるか 浅井基文 1993 岩波ジュニア新書 300円
□ NS08081257 宇宙のかたちをさぐる―“泡宇宙”の発見 池内了 初版 1988 岩波ジュニア新書 300円
□ HT08081258 新版 1945年8月6日―ヒロシマは語りつづける 伊東壮 1993 岩波ジュニア新書 300円
□ NS08081259 自然観察12カ月―昆虫・植物・鳥 海野和男編著 1989 岩波ジュニア新書 300円
□ HT08081260 1941年12月8日―アジア太平洋戦争はなぜ起こったか 江口圭一 1992 岩波ジュニア新書 400円
□ NS08081262 海に何が起こっているか 関文威・小池勲夫編 初版 1991 岩波ジュニア新書 300円
□ NS08081263 マリー・キュリーが考えたこと 高木仁三郎 初版 1992 岩波ジュニア新書 300円
* [京都の精神] 梅棹忠夫
□ LI08081264 英語辞書の使いかた 外山滋比古 1991 岩波ジュニア新書 300円
□ HT08081265 ナガサキ―1945年8月9日 長崎総合科学大学平和文化研究所 編 1993 岩波ジュニア新書 300円
□ ET08081266 これがPKOだ―憲法と国際協力を考える50話 森英樹 1993 岩波ジュニア新書 300円
□ ET08081267 京都の精神 梅棹忠夫 初版 2005 角川文庫 300円
□ ET08081268 山岡鉄舟の武士道 勝部真長編 初版 1999 角川文庫 400円
□ NS08081269 算数のできる子どもを育てる 木幡寛 初版 2000 講談社現代新書 300円
□ NS08081270 はじめての現代数学 瀬山士郎 初版 1988 講談社現代新書 800円
お買上いただきました。
* [賃貸宇宙UNIVERSE for RENT〈上〉] 都築響一
■ 賃貸宇宙 UNIVERSE for RENT〈上〉 都築響一 初版 2005 ちくま文庫
■ 天才ファミリー・カンパニー―スペシャル版 (Vol.1) 二ノ宮知子 初版 2003 幻冬舎
■ お楽しみはこれからだ〈part 3〉―映画の名セリフ 和田誠 1981 文藝春秋
■ 石井好子と水森亜土の 料理の絵本 卵とわたし 石井好子・水森亜土 初版 1985 角川文庫
■ 石井好子と水森亜土の 料理の絵本 ご飯とわたし 石井好子・水森亜土 初版 1985 角川文庫
■ 石井好子と水森亜土の 料理の絵本 サラダとわたし 石井好子・水森亜土 初版 1985 角川文庫
■ 石井好子と水森亜土の 料理の絵本 ポテトとわたし 石井好子・水森亜土 初版 1985 角川文庫
■ OMIYAGE YMO写真集 GORO特別編集 アートディレクション:奥村靫正/編集:島本脩二 1981 小学館
■ 越前の諸道 街道をゆく 18 司馬遼太郎 1999 朝日文庫
■ スーパーガイド 建築探偵術入門―東京、横浜の西洋館230を追跡する 東京建築探偵団 初版 1986 文春文庫
■ 秘密の花園 フランシス・ホジソン・バーネット 猪熊葉子訳 堀内誠一画 初版 2003 福音館文庫
■ 読書の快楽 ブックガイド・ベスト1000 ぼくらはカルチャー探偵団 編 初版 1985 角川文庫
■ 民藝 60号 伊万里・染付の猪口 (表紙:益子大鉢・佐久間藤太郎作) 昭和32年12月号 1957 日本民芸協会
■ 民藝 61号 三春人形 (表紙:羽子板(表・裏)) 昭和33年01月号 1958 日本民芸協会
■ 民藝 66号 グラフ 棟方志功の板画 (表紙:棟方志功「道祖の柵」) 昭和33年06月号 背破れ 1958 日本民芸協会
* [Switch (Vol.20No.7)] 特集・トム・ウェイツ [見えないアメリカ]
■ 民藝 68号 特集 東北の民芸 (表紙:ぼんでん(秋田)) 昭和33年08月号 グラフ 東北の民芸 1958 日本民芸協会
■ 民藝 70号 特集 新撰茶器 (表紙:石火鉢と石釜(李朝)) 昭和33年10月号 原色版 丹波の古壺 1958 日本民芸協会
■ 民藝 72号 日本民芸協会展特集 (表紙:長沼孝一 手捺染布) 昭和33年12月号 グラフ 日本民芸協会展 1958 日本民芸協会
■ 民藝 75号 特集 丹波の古陶 (表紙:丹波火消壺) 昭和34年03月号 グラフ 丹波古窯趾出土陶片 1959 日本民芸協会
■ SWITCH 特集・トム・ウェイツ [見えないアメリカ] Vol.20 No7 2002 スイッチパブリッシング
■ 噫無情 あがた森魚 音楽CD KICS2012 1990
■ 私小説 from left to right 水村美苗 2004 新潮文庫
■ 日本語テクニカルライティング 高橋昭男 初版 2004 岩波書店
■ サム・フランシス展 カタログ 富山県立近代美術館 他 1988 朝日新聞社
■ 万延元年のフットボール 大江健三郎 1994 講談社文芸文庫
■ SWITCH 特集・星野道夫 星を継ぐ者たち Vol.17 No.01 1999 スイッチパブリッシング
■ ソングス シュガー・ベイブ 音楽CD AMCM-4188
■ 越前の諸道 街道をゆく 18 司馬遼太郎 1997 朝日文芸文庫
■ おばあちゃんが、ぼけた。 (よりみちパン!セ 25) 村瀬孝生 初版 2007 理論社
■ つか版・女大学 つかこうへい 初版 1984 角川書店
* [塩の道] 宮本常一
■ 塩の道 宮本常一 2000 講談社学術文庫
■ 文化の解釈学〈1〉 (岩波現代選書) C. ギアーツ 吉田禎吾・中牧弘允・柳川啓一・板橋作美訳 1989 岩波書店
| 固定リンク
« 20080729 田原書店ノマド・もうどうにもとモナない!・竹内まりやの暗い不倫の歌(曲調はごく明るい) | トップページ | 20080803 賢者の言葉・司馬遼太郎 『十六の話』 より・吉田健一について語る »
「01 田原書店 棚出し&お買上」カテゴリの記事
- 20111125 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「モダンデザインの父 ウィリアム・モリス 展」など(2011.11.26)
- 20111109 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「小笠原土工哀史」など(2011.11.09)
- 20111102 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「愛書六十五年 特装限定版」など(2011.11.02)
- 終了!「手製本と古書」展・ソクラテスのカフェ ギャラリー@札幌・北海道ツアー2011 最終展(2011.10.26)
- 「手製本と古書」展・ソクラテスのカフェ ギャラリー@札幌・北海道ツアー2011 最終展(2011.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント