20080805 田原書店ノマド・「手で作る本」 封筒つづりの本・オヤヂによるオヤヂのオヤヂのための音楽
毎週火曜日・午前十時半は、ブックスボックス 田原ヒロアキの、FMアップル「田原書店ノマド」の始まる時間。
インターネットで聞けます(見られます) : http://www.channel-apple2.com/streaming_apple.html
スタジオ内。右手に田原の手製「封筒つづりの本」。左手に参考書、山崎曜 『手で作る本』。
2008年8月2日の放送は、山崎曜さんの本 『手で作る本』と、それを参考にして田原が実際に作った「封筒つづりの本・利尻島植物標本入り」を紹介。曲は、オヤヂ臭く、オヤヂ臭い(?)スティーリー・ダンの2曲をお届けしました。
タイム・テーブル
10:30~10:35 「この一週間」 コーナー
北海道の暑さと内地の暑さの違いの話。
田原の手製「封筒つづりの本・利尻島植物標本入り」近影
10:35~10:40 一曲目 STEELY DAN 「HEY NINETEEN」 CD 『A DECADE OF STEELY DAN (THE BEST OF)』 より
* [A Decade of Steely Dan [Best of]] Steely Dan
10:40~10:50 話
・田原が久々に作った手製本は、「封筒つづりの本」―十枚の封筒の中には、ちょうど去年の今ごろ利尻島で採集した植物の標本が(家の近所で集めたもので、国立公園内で採ったものではありません、念のため)―リシリヒナゲシ・イブキジャコウソウ・エゾヨモギギク・ハマエンドウ・ツリガネニンジン・エゾカワラナデシコ・エゾトウヒレン・アキノキリンソウ・イワベンケイ・キタノコギリソウ
・参考書は、山崎曜さんの『手で作る本』。
懇切丁寧で、アイデアに溢れた、その本自体もそこから造られる本もおしゃれな本。
使えます。
・今後の展開・可能性・方針・目標
ブックスボックス田原書店の、書店・出版社としての仕事の一つとして、手製本を継続して作っていきたい。
手仕事(製本・紙・布等々)の勉強をしていくには最適。
いずれ、オリジナルのアート作品としての本を数多く作って、個展も開きたい。
見開き 封筒の中のイブキジャコウソウ 田原の手製「封筒つづりの本・利尻島植物標本入り」近影
10:50~10:55 二曲目 STEELY DAN 「DO IT AGAIN」 CD 『A DECADE OF STEELY DAN (THE BEST OF)』 より
10:55~11:00 「お知らせ」 コーナー
封筒から出して見たツリガネニンジンの標本 田原の手製「封筒つづりの本・利尻島植物標本入り」近影
「田原書店ノマド」は、ブックスボックス/田原書店の田原ヒロアキ * が担当する、音と言葉の情報番組。
毎週火曜日午前十時半から。
インターネットで聞けます(見られます):
http://www.channel-apple2.com/streaming_apple.html *
出演:田原ヒロアキ@ブックスボックス
福津京子さん:http://www.fukutsu.net/ *
どうぞお楽しみください!
| 固定リンク
「13 田原書店ノマド@FMアップル」カテゴリの記事
- 20080930 田原書店ノマド・最終回 二年半ありがとう・生きることの肯定(2008.09.30)
- 20080923 田原書店ノマド・札幌(古書籍商組合とD&DEPARTMENT)・遠山サキさん母子(2008.09.23)
- 20080916 田原書店ノマド・大貫妙子+ピーター・バラカン・マーヴィン・ゲイ(2008.09.16)
- 20080909 田原書店ノマド・大麻・タイマーズ(2008.09.09)
- 20080902 田原書店ノマド・ゲストにアイスランドのアーティスト・[マグノス・スヤープヘッドインスソン MAGNUS SKARPHEDINSSON] さん(2008.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント