« 20081003 「民藝」 81号・1959年09月・特集 円空上人の彫刻 | トップページ | 20081006 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「世阿弥の能芸論」~「戦中派不戦日記」 »

大丈夫日記 札幌・三日天下・四日市市・五日大臣~・20080928-1004

20081004 「加清純子、WHO?」

   * [わがいのち『阿寒に果つ』とも―遺作画集] 日野原冬子編


午前 発送部材を求め近所のホーマックへ 開店前だ 仕方なく豊平川左岸散歩 自転車乗り支笏湖まで行くまでもなく豊平川縁走っても相当距離行けるなと 帰宅後、外伝巡回 「19911004 中島らものますます大丈夫い悩み相談室」らも氏の死についての考察、印象的/午後1 「共犯新聞」ゲストブックに、「加清純子、WHO?」書き込み:「目録の解説を引用しますと、「加清純子12~3才頃の出版 渡辺淳一「阿寒に果つ」のヒロインのモデル又同氏の初恋の人であり、札幌南高同級生戸田城聖の姪、当時「天才」と謳われた少女であり、札幌南高在学中、18才にて阿寒で自殺。本書は全国主要図書館に収蔵なし」、だそうです。」 S堂Iさんより電話 臨時召集で「さっぽろ組合特選市会」会場へ車で セリ市用の出品2個用意して 五時半退出 ML嬢のFM放送「花よりダンゴ」の時間だった カーステ受信状況悪く、札幌市内を琴似方面に走りつつ聴取/午後2 南郵便局、車で



20081003 やはり××を×××してしまい、天罰必至

   * [フェチ楽園考] いそのえいたろう


午前 外伝巡回 K子嬢のブツ届く やはり××を×××しまう 何にソソラレルのかつらつら考えるに、これは三点セットだからだな、と ご本人とその着衣とその写真 昨夜の写真もその着衣を手にして製本するという前提があってこそのセクスィ(多分) だからもし本当の裸の写真を見ても、こういう興奮の仕方はしないのでは(別種の興奮はすると思う、もちろん) なんとかフェチの心境が少し分かった気がする こんな事書いてたら、以後オーダー来なくなるな(笑) 布地は衣服まるごとではなくて、適当な大きさに切ってイタダイテ、がいいんだろうな さて、肝心の中身の本は、大中小サイズの聖書 このままじゃ天罰必至 心すべし/午後1 南郵便局 薫風さんにメール 古書登録 夕食に肉じゃがを作る/午後2 下に買出しに 「20080928 賢者の言葉・北村暁夫 『ナポリのマラドーナ』・「現代のトリックスター、マラドーナ」」アップ razzismo 反対 手製本用の部材をネットで注文



20081002 浜の真砂は尽きるとも世に××の

   * [妄想はなぜ必要か―ラカン派の精神病臨床] コンタルド・カリガリス 小出浩之・西尾彰泰訳


起床後すぐメール点検(日課) 昨日会ったK子嬢よりメッセ 添付写真付 その布地を使って手製本制作の約束をしている自身の服を着たK子嬢が自ら撮影したもの 制作前後写真を残そうという田原提案に賛同戴き 昨日その素材類を長沼で手渡しの約束がブツを忘れるというお茶目オチ 服は三着、ウェストから顎あたり(これが本当のバストショット、… オヤヂギャグ失礼)までの写真が三個 セ・セ・セ・セクスィーーー、ではないか ブツは郵送しますとな、こんな写真を見た後でそんなモノが届いたら、×××を××して×××が××してしまう、と朝から妄想爆走 田原オヤヂ浜の真砂は尽きるとも世に妄想の種は尽きまじ/午前 外伝巡回/午後1 南郵便局 発送作業/午後2 古書登録 ここしばらく売上冊数が登録冊数を上回る状況 登録強化せねば 「20080927 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「津軽三味線ひとり旅」~「全国アホ・バカ分布考」」アップ



20081001 長沼 Hearty party

   * [Expressions (初回限定盤)] 竹内まりや


午前 札幌LOFT 山野楽器で竹内まりや『Expressions』初回限定盤購入 大学在学中に学園祭で彼女のライブを見た 20代前半独身まりや いまや50代音楽する主婦まりや 両方素敵 10:30 札幌の古書店7店ほどで会合 11月1日よりLOFT 5F 紀伊国屋書店の一角で、古書店連合の常設展示販売開催正式決定 「ブックスボックス 田原書店」もその中に出店 感謝/午後1 長沼町へ車で向かう カーステ『Expressions』 国道274 北広島近辺で天候急変 目的地「アンティークギャラリーあまりや」に到着する頃は豪勢な雷雨 駐車場で雨宿り 13:55 入店 店主0幡静子さんと何年振りかに再会 「あまりや」在江別時代以来 後刻、深川音江町のH野K子さん到着 楽しい時間を過ごす 田原の手製本を見てもらい、その部材としての古布を0幡さんの助言を参考に選ぶ K子嬢は札幌での桂歌丸師匠高座を観に風のように去って行った 雨上がりの空に虹を残して

  
  13:43 長沼町「アンティークギャラリーあまりや」駐車場 雨宿り・雷避け・まりや聴き状態

  
  星野K子さん撮影(メール添付されてきた写真)



20080930 「宇和島」 本

  
  六七年前、田原が気まぐれに描いた点描画 狼の図 60センチ×90センチ大

  
  森山大道×大竹伸朗「宇和島」(「COYOTE 創刊準備号」 スイッチ・パブリッシング 2004 無料)


午前 FMアップル「田原書店ノマド」最終回 二年半の間ご苦労様でした 帰宅後発送作業/午後1 自宅で昼食 歩きで南郵便局から地下鉄真駒内駅まで 地下鉄札幌駅下車 02:15 札幌西武ロフト館5F 紀伊国屋書店 とある打合せ 新展開 四時過ぎ帰宅、夕食のカレー作り/午後2 外伝:巡回&「20080925 「民藝」 80号・1959年08月・特集 朝鮮の民画」入力 古書登録 11時を回ってから、「宇和島」、本にしとこと思い立つ 森山大道×大竹伸朗「宇和島」(「COYOTE 創刊準備号」 スイッチ・パブリッシング 2004 無料)は、そのフリーペーパー配布時たまたま東京にいて、渋谷のタワーレコード(の最上階のブックコーナー)で入手したもの あっという間に無くなって、あっという間に高値取引されるようになったものらしい(って、今知った) A3版のフルカラーで、森山・大竹そして谷岡ヤスジ(!)だもん 詳細は写真キャプションご覧あれ/深夜福津さんに感謝メッセージ 

  
  田原画を60×90のまま二つ折して、その上にA3大の「宇和島」を置く 写真はその真ん中のページ 糸通し穴をスクリューポンチで四箇所開け、蝋引きした麻糸(2ミリ径)で「一折並とじ」

  
  「COYOTE」を包み込む、四つ折狼

  
  非売品サンプルとして、田原の行く先々で、いろんな人に見てもらいたい

  
  手製本様式のメニューブックなんかに応用できそう 参考書は例によって、山崎曜 『手で作る本』

  
  ていうか、自分が描いたのも、コヨーテだったのかな(笑)



20080929 「CY」 = 地図が読めない 

   * [話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く] アラン&バーバラ・ピーズ 藤井留美訳


午前 「外伝」巡回 mixi に先週分の「大丈夫日記」をアップ 反響があるだろうか ちなみに mixi での名前は「羊狼」 /午後1 発送作業 南郵便局 例によって真駒内公園内自転車道ウォーク/午後2 古書登録 明日の「最後」のラジオ放送準備 オンエアする曲を決める 意外とすんなり決まる/返信のしようがなく放っておいた(その顛末は先週の日記に)、南区散策路友の会(略称:南散友 なんさんゆう)の会長さんから携帯メールが届いていたのだった 「ごめんなさい、私が間違えてました。藻岩山、南区でした。お恥ずかしい。私って、「CY(地図が読めない)」女なのかしら」 身近な会長さんといえば、町内会長 といえば、ある程度年齢の言った男性 という勝手な連想から、南散友会長も老人男性だろうと思いこんでいた いやあ、妙齢の美女だったりしたらどうしよう、いやどうもしないって、いやどうしてどうして、と妄想は爆走するのだった 今回もまた返信しようがないな 



20080928 三日天下・四日市市・五日大臣

   * [単一民族神話の起源―「日本人」の自画像の系譜] 小熊英二


中山君が日本は単一民族国家であって欲しいと闇雲・勝手に願っているだけのこと 李忠成選手は日本国籍保有者だが韓民族 日の丸背負って北京でサッカーしたコリアン日本人 どこが単一民族国家だ 自明の理 虚実の世界を一人こっそり信じるのは勝手だが、他人にそれを真実と思え、そこで生きろというのは間違っている 李忠成はいっぱいいる 選挙にだって行く それでこそ日本だし、日本人/NHK「新日曜美術館」:「現代の匠 技と美 第55回日本伝統工芸展」 手は伝える 「外伝」巡回/午後 2時過ぎ、S堂 Iさんに同行し、札幌市内某氏宅へ 10月5日開催「古書の日記念 2008年さっぽろ組合特選市会」準備の手伝い 作業をしながらいろいろ教えてもらう 勉強になりました 7時過ぎ退出 車中、田原が前々日引き取った刀剣関連の本の話に 急遽Iさんに見てもらうことに 勉強になりました IさんをS堂倉庫に送り、共に荷物を収めた後帰宅 午後十時 体力勝負だ


|

« 20081003 「民藝」 81号・1959年09月・特集 円空上人の彫刻 | トップページ | 20081006 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「世阿弥の能芸論」~「戦中派不戦日記」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大丈夫日記 札幌・三日天下・四日市市・五日大臣~・20080928-1004:

« 20081003 「民藝」 81号・1959年09月・特集 円空上人の彫刻 | トップページ | 20081006 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「世阿弥の能芸論」~「戦中派不戦日記」 »