大丈夫日記 札幌・紀伊国屋書店札幌本店 古本の屋台村~・20081019-25
20081025 ここに記す 百字で
* [アートの仕事 太陽レクチャー・ブック004] 会田誠・池松江美 (辛酸なめ子)・小谷元彦・グルーヴィジョンズ・小林孝亘・都築響一・八谷和彦・MOTOKO
* [本屋さんの仕事 太陽レクチャー・ブック005] 江口宏志・北尾トロ・中山亜弓・永江朗・幅允孝・林香公子・堀部篤史・安岡洋一
午前 外伝巡回 10:45母・叔母と新千歳空港に向け再出発 無事離陸/午後1 千歳から江別へ 「わか竹」で藪せいろ 格安理髪店で散髪 買出し 帰宅後、家族からの誕生日プレゼントを渡される ショルダーバッグ ここに記す「確かに受領しました。ありがとう」(妻の検閲対策)/午後2 発送作業 午後九時南郵便局車で値札貼作業/夜、S堂I氏より電話 もろもろの連絡事項 その一つに、11月1日からの「サッポロロフト古書の街」参加書店としてプロフィール文を書き、JマウスO田氏にメール送信すべしとの指示 指定字数は100 最近はこのブログの新規記事作成画面でないと文章を書けなくなっているので ここに記す「ブックスボックス 田原書店 (アート・音楽 他) 古今東西、古典からサブカルチャーまで、無名の工人、名立たる芸術家を問わず、優れた表現者の優れた作品・表現物を、厳選してお届けします。ご来場お待ちしております。」 そんな感じです ご来店のほど
20081024 欠航はもう結構
午前 外伝巡回 10:50 利尻島へ飛行機で帰る予定の母・叔母と新千歳空港に向け車で出発 風雨激しく国道36号線渋滞/午後1 正午過ぎ空港着 利尻便は悪天候で欠航に 無駄足 偶然搭乗カウンターで出会ったT橋M子さん(「利尻島の黒田晃弘」で一番最初に絵のモデルとして登場する方)と四人で昼食 母・叔母は同便翌日分の席を予約、田原宅へ出戻り T橋さんは飛行機をやめ、本日の夜行バス+フェリーを選択 離島苦 リブロ平岸さんより電話 HP「日本の古本屋」参加手続きに関し/午後2 「民藝」値札貼 店頭に出せる「民藝」は277冊 最低でもそれだけの数のタグに価格・登録番号・書店名等を手書きし一冊毎に貼り付けていく 一体どれだけの時間と労力をかけることやら 人に雇われて給与と引き換えにやる労働なら、陰陰滅滅な作業と言える 自分でこうと決めてやる分には全体のイメージが描けているわけで、それが明確であれば気鬱になることもない
20081023 引継ぎ・運用方法の明確化明文化
20081022 バースデイケーキマン 自シャ真
午前 外伝巡回 母・叔母・妻は近所で細々買物 筋トレ一式/午後1 田原の利尻島ムービーを母・叔母と見る 「利尻島の黒田晃弘」に登場する自分自身を見る母 三時「札幌ロフト古書の街」準備 「ArT RANDOM」シリーズ値札貼終了 続いて刀剣関係書 さらに「民藝」へ/午後2 夕食後、母・叔母・妻子は、黄金湯温泉へ 「民藝」続き 十時TVドラマ 『風のガーデン』 初回放映の日これから全編見ようと強く誓いながら、先週あっさり二回目を飛ばしたことを妻に指摘され、動揺する 見られなかったことより、完全に見るのを忘れていたことと、初回分を先週見たとしか思えない自分に 「民藝」続き/誕生日は確実に年一回やってくる その度年中行事のように身辺整理をせねばと思いながら、その度に果たせないで終わる 取締役一人の法人であること、保有するコンテンツ・権利のことを考えれば、引継ぎ・運用方法を明確化明文化して置く必要はある まずこれを第一歩と
20081022 人間五十年&見るべきほどの
* [子午線の祀り 沖縄 他一篇―― 木下順二戯曲選IV ―― ]
誕生日 五十歳 特別な事柄や感慨なし 「人間五十年、下天の内をくらぶれば夢幻の如くなり」とか「見るべき程の事をば見つ」とかいう言葉が頭を過ぎるが、過ぎるだけ、その心境に至れるほどではなし 五十年間幸せだったのは確か 悔いもない(恋愛関係除く) 一歳からやり直しても節目節目で実際にしたのと同じ選択をするだろう バカは死んでも、生まれ変わっても、治らない この半世紀の間に出会った皆さん、心からありがとう もう半世紀は生きられないと思うけど、これからもどうぞよろしくラブ
/午前 外伝巡回 ホーマック西岡店 母と叔母の乳癌検診に付き添う弟から電話 本日の段取り相談/午後1 発送作業 四時南郵便局車往復 五時近所のポスフールで母・叔母・弟夫妻と合流 各種検診の結果異状なし 安堵/午後2 田原家四人と客人四人で、検診無事終了&祝誕生日(叔母も同誕生日!)食事会 家族からカード、母からケーキ、弟夫妻からブーケが
20081021 カサノヴァの逆襲
* [カサノヴァの帰還] アルトゥール・シュニッツラー 金井英一・小林俊明訳
午前 外伝巡回 のどうたの会より電話 嵯峨治彦氏と対話 昨日、某TV局朝番組で、18日紀伊国屋札幌本店での古書市現場が映し出され、「ブックスボックス 田原書店」屋台の看板を見たと ありがたい 田原本人の登場はなかったらしい ホッとした 白石区在住の叔母から電話 検査入院中の母・叔母の今日の動き・周囲の対応について相談 叔父の病気の話を初めて聞く 心配/午後1 「賢者の言葉」『カザノヴァ回想録』より 1991年の「大丈夫日記」中の引用を孫引き 当時三十代前半の田原は、この人(カザノヴァね)はすごいこと書いてるなと思ったんだろう 今読んでもそう思う 発送作業 叔母やら検査を終えた母親本人やらから電話たびたび 錯綜 晩ご飯準備/午後2 南郵便局、車で 11月1日オープン、札幌ロフト紀伊国屋書店「古書の街」の出店準備 本のセレクトと値札貼 まずは都築響一「ArT RANDOM」シリーズから 平台に展示したら栄えるだろうし
20081020 カメムシ注意 ガムテープ用意
午前 母・叔母・妻を乗せ車で出発 妻は真駒内下車、勤務先へ 検査入院の二人を菊水元町某病院へ 一人帰宅 外伝巡回/午後1 発送作業 新田昌弘氏より電話 相変らず好青年 請求書二通作成 アイヌ民族博物館、長根あき嬢のCD『Mon-o-lah』コンスタントに売れ続けてて嬉しい&ありがたい 南郵便局徒歩往復/午後2 夕食後買出しも低調 登録作業 今月は完全な出超 20日現在売本146冊データ登録45冊 在庫100冊減った 後々響く 励まねば 11月からのロフト出店準備と並行して/南区散策路友の会(略称:南散友 なんさんゆう)会長から携帯メールが届いていたのだった 「すっかり秋めいて。男心と秋の空?あれ、女心と秋の空、だっけ?そうそう、藻岩山はもうお登りになって?すぐ雪になりますよ。ほら雪虫。ではまた。カメムシ注意」 なんとも意味&意図不明メール 返信せず 南散友会長さんもやはりガムテープでカメちゃん駆除しているのかな
20081019 紀伊国屋書店札幌本店 古本の屋台村
紀伊国屋書店札幌本店 古本の屋台村 SES→NWN
紀伊国屋書店札幌本店 古本の屋台村 N→S
紀伊国屋書店札幌本店 古本の屋台村 E→W
紀伊国屋書店札幌本店 古本の屋台村 SWS→NEN
紀伊国屋書店札幌本店 古本の屋台村 自シャ真
午前 介護関係ケアマネージャーの資格試験を受ける妻を車で北広島市の道都大学へ送る そのまま札幌JR札幌駅南口、紀伊国屋書店札幌本店 古本屋台市三日目 期待していたほどの人出にならず やや低調なスタート/午後1 11月1日からの札幌ロフト(西武デパート)での催事「サッポロロフト古書の街」のチラシを見る 参加古書店:「サッポロ堂書店」「薫風書林」「角口書店」「リブロ平岸」「じゃんくまうす」「ブックスボックス 田原書店」「帯広 春陽堂書店」「根室 道草書房」 4時で閉店 本日の売上23冊13400円 片づけ お疲れ様でした 五時過ぎ帰宅の途へ/午後2 利尻島から母と叔母が家に来ている 昨年大腸癌の手術をした母は定期健診、叔母は念の為検診 すしの出前 ほとんど田原が食べてほぼ完食 全員利尻のウニの味を知っているので、結局誰一人ウニに手を出さなかったため「ほぼ」 ある意味贅沢 売上分登録はずし 外伝巡回 結局深夜まで
| 固定リンク
« 20081024 「民藝」 85号・1960年1月・特集 吉祥文様 | トップページ | 20081027 ブックスボックス 田原書店・棚出し&お買上・「オールド・ファッション 普通の会話」~「江戸へようこそ」 »
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Happy Birthday!!
最新の記事を見る前にメールしてしまいました;
50歳だなんて信じられません、お若くって!
お忙しいと思いますがお体に気をつけて…
素敵な1年になりますように
南散友の会長さんに宜しく.
投稿: shuri | 2008.10.23 14:10
shuriさん
祝いのお言葉とコメント、ありがとう!
shuriさんとも不思議なご縁(あの本がなければ・・・)でこうしてやり取りしてますが、50年間そんな出会いの連続だった気がします。ようこそ、ようこそ。
>南散友の会長さんに宜しく.
ははは。
南散友入会申込書類一式、shuriさんにお送りするよう言っときます。
ではでは!
投稿: 田原@BB | 2008.10.24 09:03