« 20081126 賢者の言葉・アーサー・ケストラー 「土地を托鉢する聖者」・『民藝』第九十一号(1960年九月号 「特集 インドの工芸」)より | トップページ | 大丈夫日記 札幌・Check or Ticket (続き)~・20081123-29 »

20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観

 民藝 90号は、ブックスボックス 田原書店 で、販売中(一部限り)です。

A3226 民藝 90号 特集 民芸の展観 (表紙:腰蓑 岩手県遠野) 昭和35年06月号 グラフ 現代の民芸展 1960 日本民芸協会 500円

 ご購入ご希望の方は、ブックスボックス 田原ヒロアキまで、直接メール yoro■booxbox.com (■=@)  でお申し込みください。 送料300円です。

 「民藝」・「民芸手帖」 @田原書店外伝 目次 (随時更新)




表紙:腰蓑 岩手県遠野
目次
[朝鮮の石物]柳宗悦 /[民芸展を顧みて] 田中豊太郎 /[同人作品展を観る] 吉田璋也//グラフ[現代の民芸品] /[芹沢銈介屏風] // [欧米民芸の旅] 外村吉之介 /[パキスタン紀行] 滝田項一 /[善根善果] 料治熊太//...


グラフ [現代の民芸品]

発刊時の時代背景を知るには : 1960年


グラフ [現代の民芸品]


グラフ [現代の民芸品]


グラフ [現代の民芸品]


グラフ [芹沢銈介屏風]


|

« 20081126 賢者の言葉・アーサー・ケストラー 「土地を托鉢する聖者」・『民藝』第九十一号(1960年九月号 「特集 インドの工芸」)より | トップページ | 大丈夫日記 札幌・Check or Ticket (続き)~・20081123-29 »

03 「民藝」」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20081128 「民藝」 90号・1960年6月・特集 民芸の展観:

« 20081126 賢者の言葉・アーサー・ケストラー 「土地を托鉢する聖者」・『民藝』第九十一号(1960年九月号 「特集 インドの工芸」)より | トップページ | 大丈夫日記 札幌・Check or Ticket (続き)~・20081123-29 »