« 20111109 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「小笠原土工哀史」など | トップページ | 20111119 この一週間・twitter & twilog・「緊迫の消化試合」 対「平穏なガチンコ勝負」 »

20111112 この一週間・twitter & twilog・「「こぎん」の性質」

----->>> twitter & twilog



2011年11月12日(土)

こちら札幌 藻岩山南麓。窓の外に見えるアイスアリーナで、ついさっきまで真央ちゃんや明子さんがすべっていたのか。それを家で、TVで、見るのもまた不思議な感じ。それにしても、真央ちゃん、美しい。見とれました。
posted at 21:00:22


【Amazon様】 一番お世話になっている人は、アマゾンという法「人」様。アマ様が潰れたり、アマ様に契約切られたりしたら、私ら生活できん。て状態を世界中に作り出すのがグローバル企業。TPOだかTPPだかの騒ぎで、アマ様の方が民様自様らより賢くて使えることを再確認した。南無アマ様。
posted at 09:04:59




2011年11月11日(金)

【メモ:こぎん】 柳宗悦文「「こぎん」の性質」@『柳宗悦コレクション2 もの』(ちくま学芸文庫 2011)127p。文庫巻末「解題」によれば、「こぎんを惜しみ、その模様の美の生れ出た条件を回想する。」。初出は、1932年2月5日発行「工藝」第十四号。こぎんの特集号らしい。欲しい。
posted at 11:02:14


.。oO( ついに・やっと1000ツイート目。Twitter歴227日、2011/03/30より。さあ、次は10000ツイートだ! で、今のペース4.3件/日でいくと、あと二千超日、五年半超・・・。近いのか、遠いのか・・・。まあ、世界の皆さん(含む自分)、達者でなということで )
posted at 08:48:12




2011年11月10日(木)

「アスキーアートもどこ」、とか。
posted at 18:15:27


真面目な話、麻布にワンポイント「もどこ」で装丁布作れば、いい感じ(体力的にも)でできるかも。年明け、第一作、それで行こうかな。辰年だし「ドラゴンもどこ」で、澁澤龍彦本装丁とか。 @adanonki
posted at 18:00:01


朝ドラ【カーネーション】 糸子さん、母方祖父母の住む神戸のお屋敷へ。阪神山の手と泉州岸和田のコントラスト。「断絶」と言っていいくらい違うんでは。いまだに。街としての歴史は岸和田の方が古いのかな。どっちか片方だけに寄らない環境で、双方のいいとこ取りをして、小篠綾子さんが作られたのか
posted at 16:26:23


朝日新聞記事 "日本一幸せなのは福井県、最下位は… 法政大教授が調査 http://t.co/f1dnDuKv " 「47都道府県の幸福度に関する研究結果」。一言でいうなら、余計なお世話。
posted at 09:56:59




2011年11月09日(水)

うがああ 北海道、日が暮れるの、早過ぎ。
posted at 16:05:04


.。oO( バブルのツケを仲間内でごまかし続けて20年近く。偉い会社のお偉いさんになっても、それじゃ心安らかじゃないでしょうに、と貧乏人は思うが。そんなの屁のカッパってメンタルの人がきっと、お偉いさんになるんだろうな。真面目に技術開発してきた・している人たちには罪はないよね… )
posted at 10:14:14




2011年11月08日(火)

『花森安治の仕事』 酒井寛 (朝日文庫 1992)@【ブックスボックス 田原書店の101冊】003 『暮しの手帖』は「生き方の手帖」だったのか。装丁するには、『暮しの手帖』誌紙を使ってしたいなあ。当方在庫切れ、トロニカさん @tronikabooks から仕入れよう。よろしう!
posted at 17:22:02


朝ドラ【カーネーション】 ものを作る喜びには二つあって、一つは作ること自体、も一つは誉められること。一度その快感を味わってしまうと、間違いなく中毒化する。そこから抜け出す一番の薬・療法は、金銭的評価に従うこと。よって、ジャンキー化しつつあった糸子を押し留めたおとうちゃんは正しい。
posted at 08:50:47




2011年11月7日(月)

確かに、独立型石油ストーブ、持っておいたほうがいいな。家には通電型石油ファンヒーターしかない。長期停電したら、終わりだ。
posted at 09:41:39


吹き矢 @ 法政大学出版局 ものと人間の文化史 シリーズ 刊行・出版希望。
posted at 09:18:43




2011年11月6日(日)

【寓話】 ヤセ「デブ一人もヤセ一人も同一料金で電車に乗せるのはおかしいでしょう!なんとかしなさいよ、電鉄会社!」 電鉄会社「改札に体重計を置いてグラム毎料金制導入しました」 ヤセ「最初からそうしとけよ!」 システム構築維持管理コストにより、結局、乗車料金以前より高くなりましたとさ
posted at 12:13:37


【1989vs2011】 もうすでに充分色々あった気がする2011年だけど、あの1989年残り二ヶ月で「ベルリンの壁崩壊」「冷戦終結を宣言(マルタ会談)」「チャウシェスク政権崩壊」「東証大納会で日経平均株価史上最高値」等あったわけで。間違いなくまだある。まずは自分の仕事をしよう。
posted at 10:54:26

|

« 20111109 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「小笠原土工哀史」など | トップページ | 20111119 この一週間・twitter & twilog・「緊迫の消化試合」 対「平穏なガチンコ勝負」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20111112 この一週間・twitter & twilog・「「こぎん」の性質」:

« 20111109 ブックスボックス 田原書店・棚出し・「小笠原土工哀史」など | トップページ | 20111119 この一週間・twitter & twilog・「緊迫の消化試合」 対「平穏なガチンコ勝負」 »