20120107 この一週間・twitter & twilog・「札幌冬期五輪から四十年」
2012年1月7日(土)
【 新日本風土記: http://t.co/z3PWycTR スペシャル 手の国にっぽん 十人十品の旅】 ということで、8日午前10時より再放送 @ BSプレミアム。見逃した前半を是非見たいもの。美濃和紙・堺 和包丁・青森 古布(!)・江戸和竿、なんかを見逃している。楽しみです。
posted at 10:29:10
【 新日本風土記 SP 手の国にっぽん http://t.co/z3PWycTR 】 番組途中、岐阜・志野焼の紹介部分から見始め、いきなり魯山人で、このまま番組終わるんじゃとガクブル。荒川豊蔵氏との関係が取り上げられ、魯山人には言外に批判的な内容。実は魯山人の人間・作品が、苦手。
posted at 10:25:40
【 新日本風土記 SP 手の国にっぽん http://t.co/z3PWycTR 】 最後は、柳宗悦「船箪笥」文朗読でしめ。全体的に「民藝」テイストが漂う中、中田英寿氏の関わる「TAKE ACTION FOUNDATION」の活動を、伝統文化の継承発展の取組みとして紹介した感じ?
posted at 10:15:32
【 新日本風土記 SP 手の国にっぽん http://t.co/z3PWycTR 】 中田英寿氏が、岩手・浄法寺の漆掻きに挑戦。日光東照宮の漆塗り替えにも使われる国産漆。漆樹液を取る、漆の樹園に、軽トラで入り、漆掻き歴うん十年のオーナー職人の方に指導を受けるヒデ!日本て凄い&深い
posted at 10:06:41
【 新日本風土記 SP 手の国にっぽん http://t.co/z3PWycTR 】 能登の合鹿椀。生活・労働の各場面で、床置き・地面置きでも飯を盛って食べられるようにと、高台を高くした独特の形を持つ、漆椀。欅を木地師が削った雑民具が今や、高級伝統工芸品。角偉三郎さんの仕事紹介。
posted at 09:58:08
【 新日本風土記 SP 手の国にっぽん http://t.co/z3PWycTR 】 主題歌は、奄美島唄の朝崎郁恵さんの「「あはがり」。初めて聴いた(番組中かかった)のが、沖縄・芭蕉布平良敏子氏の場面。違和感。後、東北取材場面で流れると、素敵な曲。不思議。自分の勝手な先入観ゆえ?
posted at 09:49:34
【 新日本風土記 SP 手の国にっぽん http://t.co/z3PWycTR 】 芭蕉布の平良敏子さん。大正10年生の人間国宝。クラレ・大原美術館の大原総一郎氏との関わり。倉敷、行ったことない。行かねば。次いで、広島・熊野筆。棟方志功愛用。初めて知った。棟方筆の感謝状、素敵。
posted at 09:40:29
【 新日本風土記 SP 手の国にっぽん http://t.co/z3PWycTR 】 静岡市立芹沢銈介美術館へ、はなちゃん。対談相手柚木沙弥郎氏。前日、柚木氏土田真紀氏対談@『柳宗悦コレクション 2 もの』を読んだ。急ぎ足過ぎて、芹沢・柚木・はな、三者の魅力が消化し切れてない感。
posted at 09:04:47
【 新日本風土記: http://t.co/z3PWycTR スペシャル 手の国にっぽん 十人十品の旅】6日20:40頃から視聴。最低・最悪の日だったが、ちょっと気が晴れた。明日8日午前10時より再放送 @ BSプレミアム。見逃した前半を見よう。以下、番組視聴しての連ツイします。
posted at 08:45:42
【写真 120106】 千歳空港内 この日、雪の影響などで、欠航・遅延相次ぎ、終日混雑 http://t.co/qveCe3jN
posted at 07:39:36

2012年1月6日(金)
.。oO( 五十数年生きてきましたが、本日は、実に、稀に見る、意味のない・得るところのない・何一つ学びようのない、一日でした。一生忘れないでしょうw )
posted at 19:28:04
2012年1月5日(木)
冬の豊平川 五輪大橋から上流(南)方向 http://t.co/BZeQ6Zax
posted at 21:20:47

こちら札幌 「降っても降ってもまだ降りやまぬ」的な。
posted at 15:54:29
1979年、北海道を離れ東京の大学生になった年、YMO『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』が出、村上春樹氏が『風の歌を聴け』でデビュー。80年は、杉浦日向子さん「ガロ」デビュー。80年代前半、経済は右肩上がりで切迫感もなく、彼らの新作を次々楽しめた。運がよかった。還元しなきゃね
posted at 09:22:40
2012年1月4日(水)
Makrokosmos 20120104 "Canon [IXY DIGITAL 200] を RICOH [CX5] でマクロ撮影" http://t.co/3jsQ435L
posted at 21:32:56

.。oO( 音痴にも二種類ある。規則性音痴とランダム音痴。前者は物真似できる。例は浅田美代子さん(古ッ w)。後者は中居くん。どこでどうハズれるかわからないけど、どっかで必ずハズす、いわば「不確定性音痴」。物真似、無理。それでもああして長年トップアイドルって、SMAPすごくね )
posted at 17:18:24
幽霊よりも、幽霊の怖さを煽る人間のほうが、怖い。
posted at 08:49:08
2012年1月3日(火)
VERANDSCAPE 20120103 AM 9:43 http://t.co/G3l874Ag
posted at 21:31:36

.。oO( 箱根駅伝でもなければ、自分の大学のこととか、自分が大学行ってたこととか、なかなか思い出さないよなあ、と毎年思う。そして、愛校心などないつもりが、なんだかんだ言って母校を応援したがっている自分の心持ちに驚くのも毎度。今年は、学連選抜参加校だったので、複雑な心境ですw )
posted at 19:56:47
【メモ】田河水泡(1899‐1989)≒「のらくろ」なんだけど、若い頃はダダ芸術家グループ「マヴォ」の一員でもあった。MAVO結成時主要メンバー、柳瀬正夢・村山知義・尾形亀之助。その流れで、戸田達雄『私の過去帖』を探書中。戸田氏もマヴォ一員、ダダ期水泡とのツーショット写真もあり。
posted at 10:37:46
2012年1月2日(月)
「田河水泡 「のらくろ」 肉筆色紙」を撮影 http://t.co/raOe7Obs http://t.co/N3fVxjjn
posted at 23:08:00

『柳宗悦コレクション1 ひと』読書中。「河井寛次郎の人と仕事」解題に、「一九四九年十二月八日、札幌の鶴文庫より刊行された小冊子『河井寛次郎』」の一文。ググッて、戦後占領期、東京の出版社が「疎開」して、札幌に出版ブームがあったと知る。参照: http://t.co/ViyjVM4N
posted at 19:29:31
初ドジこいて初無駄遣いしてしまったなう。
posted at 12:08:59
札幌冬期五輪から四十年の年の元旦、柳宗理デザインの聖火台@真駒内屋外競技場を撮影 http://t.co/jen5prTH
posted at 00:23:39

2012年1月1日(日)
.。oO( 大河ドラマ「平清盛」(2012)、楽しみだなあ。なんせ脚本が、「ちりとてちん」(2007)の藤本有紀さんだからなあ。気が早いけど、渡辺あやさん@「カーネーション」(2011)の大河ドラマも見てみたいなあ。2016年? 4年後? )
posted at 20:27:15
あけおめ ことよろ ニイマル イチニイ
posted at 08:24:30
| 固定リンク
« 20111231 この一週間・twitter & twilog・「12月の「9月の海はクラゲの海」」 | トップページ | 20120114 この一週間・twitter & twilog・「北海道の、冬の野糞」 »
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント