« 20120204 この一週間・twitter & twilog・「エトピリカ、南洋産禽」 | トップページ | 20120218 この一週間・twitter & twilog・「次男は雪の造形家」 »

20120211 この一週間・twitter & twilog・「鉄条網の功罪」

----->>> twitter & twilog



2012年2月11日(土)

【写真 20120210】拙者が雪車を接写。 (サムー・・・) http://t.co/eDdb2thN
posted at 23:54:04



.。oO( そら、「繊細」ちゃうよ。ただの「過敏」や。 )
posted at 16:10:42


.。oO( インフレ目標が言われ始めて、実際それに沿った施策がなされれば、景気は良くなるんだろうか(なってほしいもんだ)。「平静」とは行かなかった。二つの大震災、バブル崩壊後の景気低迷、毎年3万人超の自殺者、先行き不透明感。それでも生きてる。感謝。さあ「カーネーション」見よ。 )
posted at 08:01:16




2012年2月10日(金)

【写真 20120210】 信号待ち写 @国道453号線×福住桑園通 交差点 http://t.co/gL2J7xbW
posted at 22:17:12



【札幌山鼻の田上義也と伊福部昭】田上は南12条西13丁目、伊福部は南13条西13丁目に、それぞれ住んでいた時期がある。1940年円山で「大聖火祭」開催、会場設計は田上、伊福部は自作曲『交響舞曲 越天楽』初演を指揮。この頃、ご近所さんだったかも。中島公園の真西、中央図書館の真北辺。
posted at 19:50:05


【NHK あさイチ「プレミアムトーク 尾野真千子」】40分間、結露対策で窓開け換気扇回しながら、視聴。室温は5度くらいになりましたが、心は温まりました。次のドラマの人ら、大変やね。
posted at 09:26:36




2012年2月9日(木)

【写真 20120209】鉄条網=有刺鉄線の数々(のごくごく一部)@『ウエスタン物語』(ワールドフォトプレス 1994) 「大自然を区切った鉄条網の功罪 有刺鉄線と西部開拓史」文:ジェラルド・J・ブラウワー http://t.co/G3RBD099
posted at 23:00:35



【道銀コレ@道近美】「メセナ」以前から、島本融は「メセナ」していた。戦後復興の資金需要が生んだ地銀・北海道銀行の初頭取が島本氏だったことは、その後の北海道にとって良かったんだと思う。今はどうだ。才能の人がいても、財力持ちの目利きがいても、このデフレ下では難しいよね。不景気、怖い。
posted at 17:16:47


【道銀コレ@道近美】2.山田義夫(1914‐1948)作品が素晴しかった。『北の風貌 山田義夫の生涯 江別歴史叢書1』藤倉徹夫、読まねば。3.道銀本店新築は1964年。新築デザインには田上義也も関わった(図録34p)。レリーフ下絵コンペに北岡文雄・粟谷川健一・難波田龍起(同上)。
posted at 17:02:07


【道銀コレクション@道近美】展示の柱は、1.木田金次郎(と野口彌太郎)、2.山田義夫コレクション、3.道銀本店のレリーフ「大地」と制作した彫刻家本郷新・山内壮夫・佐藤忠良(の作品)。1.木田・野口・画材商今井卯八(この人の店で島本は木田の絵に会う)は1943年利尻礼文に写生旅行。
posted at 16:42:18


【北海道銀行コレクション@北海道立近代美術館】北海道銀行の創立は1951(昭和26)年。初代頭取島本融(1904-1976)は、京都生まれ・京都帝大卒・元大蔵官僚。画家木田金次郎・建築家田上義也の恩人。展覧会図録を見て、宇治平等院の檀家総代を務める家系の出と知り、その慧眼に納得。
posted at 16:30:33


【北海道銀行コレクション 創立60周年記念 @ 北海道立近代美術館】行ってきました(昨日)。それに関して連ツイします。
posted at 16:21:05


【カーネーション】原口先生のモデルは、文化服装学院の原雅夫氏らしい。直子(=ジュンコ)の同級生はそれぞれ、高田賢三・松田光弘・金子功各氏?小原姉妹の下宿は、服飾版「トキワ荘」だったのか!
posted at 08:31:50




2012年2月8日(水)

【写真 20120208】 田上義也(1899-1991)設計「小熊桿邸」@ろいず珈琲館「旧小熊邸」 http://t.co/yMtPZPFE
posted at 23:47:35



.。oO( そういえば、もう六七年前か、野幌森林公園を散策していて、遊歩道の向こうからなんか見たことある人が来るなあ、と思ったら、千石正一先生だった、ことがあった。見間違えようがないでしょう、と思うんだけど、本当にご本人だったのだろうか? 合掌 )
posted at 20:57:30


【雪ミク(初音ミク)像倒壊騒動】H高デザインアート科在籍の長女も、大通6丁目会場で雪像二体を作って、一つは初音ミク像と聞いてたので、もしやと。長女帰宅後、報道映像確認、別ミクさんでまずはほっと。怪我された方は災難でした。快方祈願。今日は天候悪いです。転倒注意でどうぞお楽しみあれ。
posted at 08:36:19




2012年2月7日(火)

【写真 20120207】 VERANDSCAPE 20120207 13:19 http://t.co/3jS0vjeX
posted at 23:09:43



【日本で1番東に位置する古書店】根室の道草書房さんから、北方領土の日の今日、田上義也関連古書が届く。山口昌男先生が『「挫折」の昭和史』中で参照されていた『北海道開発功労賞・受賞に輝く人々(昭和五十三年)』。「北海タイムス」の能条伸樹氏「北方建築のパイオニア」文を一読。理解深まる。
posted at 18:33:31


【千里山の森田たま】1997年春北海道にJターンするまで、吹田市千里山に住んだ。札幌出身の随筆家森田たま(1894生)が、東京で関東大震災に遭遇した直後、千里山に家族と転居していたと、つい最近知った。『続もめん随筆』中に当時のことを綴った文章があるらしい。田上は北へ、たまは西へ。
posted at 08:45:07




2012年2月6日(月)

【写真 20120206】 雪まつりの夜 http://t.co/Bl0QS0W1
posted at 22:17:10



【カーネーション】今週は自分が生まれた1958年頃の話か。小原家にTVがきたのは1959年。田原家(利尻島の貧乏漁師)でも1964年東京五輪はTVで見た記憶あり(円谷選手!)。60年代はTVの黄金時代だった。50年後の今や、情弱者メディアになった感も。だからこそ良いドラマに感動。
posted at 17:57:28


こちら札幌 予想最高気温4度。久々まともにプラス。さっぽろ雪まつり、今日開催初日。厳冬期だけど、毎年会期中雪像が解ける気候になることがなぜか多いような。今日・明日がそうなのか。大通西6丁目会場に、長女が雪像つくりに関わった、「初音ミク」像があるらしい。見に行って、写真撮らなきゃ。
posted at 09:12:48




2012年2月5日(日)

【写真 20120205】 Makrokosmos 20120205 Feather & Cloth http://t.co/wcMBYMnu
posted at 23:21:19



.。oO( 経理事務作業なう。売上の低さを見て、決算書作りに前年同様戸惑って、向いてないんじゃないかオレやっぱり、と、落ち込むところまで含めての年中行事。まあ、ぼちぼち、続けるしかないなあ・・・。 )
posted at 18:15:26


【五輪予選vsブラームス第1番】夜九時台のTV、サッカー・ロンドン五輪アジア最終予選・U23・対シリア戦と、「N響アワー」ブラームス交響曲第1番が衝突。ブラームス録画。その国情を思うと、シリアの若者達も応援したくなるが、やはり日本が勝つべき。Nスペ「天空の棚田に生きる」も見たい!
posted at 08:34:11

|

« 20120204 この一週間・twitter & twilog・「エトピリカ、南洋産禽」 | トップページ | 20120218 この一週間・twitter & twilog・「次男は雪の造形家」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20120211 この一週間・twitter & twilog・「鉄条網の功罪」:

« 20120204 この一週間・twitter & twilog・「エトピリカ、南洋産禽」 | トップページ | 20120218 この一週間・twitter & twilog・「次男は雪の造形家」 »