20120331 この一週間・twitter & twilog・「奈津とだんじり」
2012年3月31日(土)
【写真 20120331】 VERANDSCAPE 20120331 11:46 http://t.co/U1jn0Rqa
posted at 23:00:54

.。oO( あー、やー、見事に雪景色に逆戻りだわ。んでまた、まだ降ってるわ。「雪は夜更け過ぎても雪のままで降るだろう エイプリル・フール また降ーる また消え残る・・・」 )
posted at 17:41:12
【カーネーション】奈津とだんじり、最強。
posted at 09:05:30
2012年3月30日(金)
【写真 20120330】 ハルニレ@真駒内公園 推定樹齢360年 http://t.co/p3FvHY6w
posted at 22:47:07

明日【ICC クリエイティブフェスティバル 2012】。行ってみよう! http://t.co/YX2J2j7t 田原のゼロ年代はICC入居から始まった。ブックスボックスも十期目に突入。これもICCに関わった賜物だと思う。インタヴューす→ http://t.co/PyHSyuw8
posted at 20:35:38
こちら札幌 昨日はぬくかった。今日も余韻が残ります。土日はまた荒れ模様とか。さて。去年の3月31日からツイッター始めたんですよねえ。丸一年。いろいろ思うところはあるけど、書ききれない。だからこそ続く、のがツイッターのいいとこかも。「カーネーション」終了とともに新しい一年の始まり。
posted at 09:07:58
2012年3月29日(木)
【写真 20120329】 旧北星女学校宣教師館(北星学園創立百周年記念館) 1926年竣工・木造 札幌景観資産国登録有形文化財 マックス・ヒンデル ウィリアム・M・ヴォーリズ http://t.co/3zjzGuhu
posted at 23:57:03

2012年3月28日(水)
【写真 20120328】 信号待ち写 @北一条通×札幌駅前通 交差点 http://t.co/jmpni8ah
posted at 22:16:22

『足助素一集』落手(1993年刊復刻版)。チラ見。中川一政の装丁なんだ。札幌時代の貸本屋「独立社」蔵書目録(明治43年一月現在)が面白い。その独立社を丸ごと遠友夜学校に寄付して上京、出版社「叢文閣」を立ち上げる。その昭和6年(死の翌年)の図書目録も収録。柳宗悦の本も出してたんだ。
posted at 21:36:58
.。oO( 東電には「三方得(さんぽうよし)」の考え方はないんだろうな。 )
posted at 09:31:04
2012年3月27日(火)
【写真 120327】 「上弦の月だったっけ 久し振りだねえ 月見るなんて」 http://t.co/5xV0VSa1
posted at 22:17:34

.。oO( 次女(四月から中二)が図書館から『嵐が丘』を借りてきた。『ジェーン・エア』は上巻が貸し出しされててなかったとのこと。俺も再読してみようかな、『嵐が丘』。水村美苗さんの『本格小説』も何年か前に読んだことだし。 )
posted at 19:16:35
こちら札幌 藻岩山南麓午前九時、家々と駐車場の車の屋根が夜半の雪で白いです。繰り返します、北海道に四季はありません。正冬と非冬の二季制。憲法記念日が非冬初日、文化の日が正冬初日。近所の皆さん、春だと思うからめげるのです。まだ冬です。劇団四季→劇団二季、ライオンキング→ヒグマキング
posted at 09:07:53
2012年3月26日(月)
【写真 120326】豊平川 五輪大橋から下流(北)方向 16:06 http://t.co/KYhFjsBq
posted at 23:52:31

【水位60センチ】全然収束してないってことだよねえ。現地で作業されている方々が、命懸けで頑張って下さっても。一旦事故ったら手に負えない類のものを、この地殻大変動期に、再稼動する、って、どう考えても危ないと思うんだが。
posted at 23:32:33
【寓話】釣り師が釣った魚の大きさを自分の手を広げて出会う人毎に示してたらとんでもない大きさの魚になってったってのはよくある話だが、それを食ったの食わないのっていう話でさらにそれで腹いっぱいになったのならないのっていうもんだからワヤなんだけど、今日も魚はその魚の大きさで泳いでいる
posted at 10:03:14
2012年3月25日(日)
【写真 20120325】 手製本【文庫本のハードカバー化】制作中 本は、『1984年』オーウェル(ハヤカワ文庫) http://t.co/I1WCEdrY
posted at 22:50:44

【遠友夜学校】をググって、「平成遠友夜学校」 http://t.co/QRdfra8G 「火曜夜に学ぶ 新渡戸の精神」 の存在をつい最近知った(実は元祖遠友夜学校さえごく最近知ったんです・・・恥)。元祖は1894-1944、平成は2005- 。今年度も講義があるなら、参加したい。
posted at 18:23:03
.。oO( 手帳を書庫に置き忘れてきてしまって、心もとない朝。 )
posted at 08:44:16
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント