20120929 この一週間・twitter , twilog & facebook・「土地勘と歴史観」
----->>> twitter , twilog & facebook
2012年9月29日(土)
【写真 20120929】 一の秋の総本店@札幌市中央区南1西1 店頭の店印 http://t.co/IOobI6Rc
posted at 22:40:14

「土地勘」は空間に対して働くものだろうけど、時間に対して働く勘ってあるのかなと、今日ふと思った。多分、土地勘は生活することで自然と身に付く。他方、時間に対してはやはりなんらかの学習を意識的にする他ない。その結果「勘」ではなく「観」になるのでは、とも。土地勘に対するのは歴史観かと。
posted at 22:26:45
「南一条歴まちミュージアム」@南1西3 ラ・ガレリア5階さいとうギャラリー(30日迄)観覧後、「大通周辺歴史ポイント巡り」に参加。三丁目から創成川までの南一条通=一番街を往復するコース。角幸博先生のご引率。明治34年築で現存の「一の秋の総本店」建物、現在も営業中、インパクト強し。
posted at 21:10:22
2012年9月28日(金)
【写真 20120928】 信号待ち写 菊水旭山公園通×西20丁目通交差点 http://t.co/1GdtGPmX
posted at 23:03:21

『日本の近代建築』藤森照信(岩波新書 1993)、明日の「大通周辺歴史ポイント」ツアーの予習も兼ね読書中。上巻、読了。内容が濃い上に藤森さんの文章が読み易いので、どんどん進む。2章に登場する初期開拓期札幌の「下見板コロニアル」様式建築群(時計台・開拓使本庁舎・豊平館)の話に驚嘆。
posted at 22:49:09
『「草枕」変奏曲 夏目漱石とグレン・グールド』横田庄一郎(朔北社 1998)読了。グールド(1932‐1982)の枕元にあった2冊の本は「聖書」と『草枕』(アラン・ターニー訳『The Three-Cornered World』)。『草枕』と『魔の山』再読し、グールド本も読まねば。
posted at 12:06:48
2012年9月27日(木)
【写真 120927】1926年1月1日発行「婦人グラフ」新年号「婦人界写真日誌」ページ「米国に於ける婦人参政及び産児制限運動の大家として知られたアリス・パーク女史は日本及び支那に主義宣伝のため来朝し、東京ステーションホテルに投宿した。」 http://t.co/DdeaaQd0
posted at 22:57:32

【本日の棚出】@日本の古本屋:『谷中安規作・伝 少年画集』 限定250部 http://t.co/JExRlAxL @koshojpさんから ※「少年画集」は谷中安規作の版画十二葉台紙付で 別冊「谷中安規伝」は著者関野準一郎の署名入り B5判 特製四方布帙 吾八ぷれす 1981刊
posted at 17:19:16
こちら札幌 「南一条歴まちミュージアム」が南1西3のラ・ガレリア5階さいとうギャラリーで開催中(30日まで)。明治~昭和初期にかけての約130点の歴史資料を展示。29日には大通周辺歴史ポイント巡りの企画もあり、田原も参加申込ました。角幸博さんにご案内いただけるようです。素晴しい。
posted at 09:06:41
2012年9月26日(水)
【写真 120926】豊平川 五輪大橋から上流(南)方向 14:23 http://t.co/eKoWc2bA
posted at 22:03:09

【本日の棚出】@日本の古本屋 『書窓 製本之輯 全 第十一巻第二号』http://t.co/10JyfprJ @koshojpさんから ※1941(昭和16)年刊 恩地孝四郎編。武井武雄図解はモダンでわかりやすい。上田徳三郎口述「製本六十年」は明治大正昭和を生きた製本職人の語り。
posted at 18:29:28
山下達郎さんの「OPUS」、買います。
posted at 08:27:44
2012年9月25日(火)
【写真 20120925】 西村真琴『凡人経』(書物展望社 1935) 扉の図 http://t.co/IvAumZBx
posted at 22:54:53

無灯火運転の普通自動車が後ろをずっと走ってて、日暮れの雨空で真っ暗で車間距離もわからなくておっかない。信号待ちで運転席の窓から顔だして合図したら、「なにこのおっさん」みたいな顔しやがって。おこるでほんま。無灯火違反、罰金は普通車6000円、点数は1点。なめとったらあんでほんま。
posted at 21:04:41
1890年からの120年でみると、前半の60年は戦争しまくり国家で、後半の60年は反省しまくり国家だった、という感じなのか。戦争の実体験が社会から失われたなら、反省の根拠も社会から失われるだろう。戦争はもちろんしない過度の反省もしない国家の、新しい60年を始めたんだと思いたい。
posted at 09:49:59
2012年9月24日(月)
【写真 20120924】 日曜日のきのこ @藻岩山 http://t.co/x6xKVENY
posted at 00:04:24

旭岳明日初冠雪か、と夜のローカルTVで言ってました。そんな季節です。前にも書きましたが、北海道は11月から4月までが冬です。近年は、文化の日前後と五月連休中にタイヤ交換すると決めてます。一年の半分。関西に12年暮らしましたが、入梅から彼岸までが夏でした。日本の四季、北海道の二季。
posted at 23:58:45
ソノシートがいっぱい。どうしてくれよう。
posted at 15:27:40
2012年9月23日(日)
【写真 20120923】 藻岩山も「きのこの山」 http://t.co/wXeAmOuO
posted at 22:45:41

山下達郎さんと同時代に生きられて良かったなあ。
posted at 22:26:23
こちら札幌 藻岩山南麓、快晴冷涼。熊出没も一息、自然歩道通行禁止も解除されたようなので、川沿-スキー場コース-藻岩山頂-慈啓会コース、行こうかと。肩凝り予防歩行。秋だし。下山後、書庫で注文書のピクアプ、今日から開催の #KK展 観覧。夜は #平清盛 後、NHK-FMで山下達郎氏。
posted at 08:00:18
| 固定リンク
« 20120922 この一週間・twitter , twilog & facebook・「進むもの・片付けるもの」 | トップページ | 20121006 この一週間・「リバーサイド・ロードサイド・パークサイド」 »
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント