« 20120929 この一週間・twitter , twilog & facebook・「土地勘と歴史観」 | トップページ | 20121013 この一週間・「ヤマベ vs. クマ型シカ」 »

20121006 この一週間・「リバーサイド・ロードサイド・パークサイド」

----->>> twitter , twilog & facebook



2012年10月6日(土)

【写真 20121006】 利尻島 過去写 2004年10月9日 秋の利尻山 http://t.co/LeQ9Ycd4
posted at 22:44:45



明日7日「2012年 札幌古書籍商組合大市会」。今日はその準備と下見。現在いろいろ思案中。明日はうまく行けばいいなあ。
posted at 21:04:42


【誕生月の雑感】 大滝秀治さんと言えば「前略おふくろ様」の海ちゃん(桃井かおりさん)の父親で、それは1975年10月開始のドラマ。大滝さん当時50歳、こちら高校生。今の自分の方があのときの大滝さんより年上なんだな。うーむ。合掌。
posted at 20:35:43




2012年10月5日(金)

【写真 20121005】 田上義也提琴独奏会ポスター(複製)パネル@NPO歴史的地域資産研究機構(略称れきけん)設立記念講演@札幌地下歩 「バチェラー翁に捧ぐる 田上義也提琴独奏会 1930.10.11 於豊平館 賛助出演 小川夫人」 http://t.co/4FT6VDAY
posted at 22:18:43



NPO歴史的地域資産研究機構(略称れきけん)設立記念講演@札幌地下歩を観覧。代表理事角幸博氏講演と道内各所(旧朝日町・滝川市・小樽市・寿都町・中標津町)から集った「れきけん円卓会議」参加団体の皆さんの活動報告とパネルディスカッション。利尻島の母方祖父経営鰊場の袋澗跡の事を思った。
posted at 21:39:48


【誕生月の雑感】 誕生日に合わせてピアスしてみようかなと毎年思ってる。
posted at 08:54:33




2012年10月4日(木)

【写真 20121004】 信号待ち写 石山通×福住桑園通 南29西11交差点 http://t.co/UoVUZkjT
posted at 22:27:56



【本日の棚出】@日本の古本屋:堀口大學『詩集 ユモレスク』 限定99部 http://t.co/uyaC0Rsh @koshojpさんから ※装画は坂本繁二郎・熊谷守一・笹島喜平。紙は丹波黒谷の和紙。散人讃歌「散人は散歩する人/愛は形而下/スペルムは散布式/金だけは散らし給わず」
posted at 18:25:18


【誕生月の雑感】 お片付けできるようになったのは、五十歳過ぎてからやっと、だ。
posted at 11:36:15




2012年10月3日(水)

【写真 20121003】 タルバガン 過去写 2004年10月3日(ちょうど八年前) のどうたの会音楽スタジオ@札幌・旭ヶ丘 http://t.co/EpS7NDsg
posted at 22:23:43



『日本の近代建築』藤森照信(岩波新書 1993)上下巻、読了。幕末から戦前昭和まで、全体的な建築史の流れとその時代背景、個々の系統とその代表的建築作品まで網羅、図解・写真もあって文章が読み易い。自分のような素人には本当に有難い歴史書・ガイドブック・解説書・参考書。常備在庫します。
posted at 22:10:31


「北海道ブランド」で本当に必要なのは、「北海道ブランド」の自動車メーカーや電子機器メーカー。新スイーツやデザイン小物はその後でも間に合いますから。って話すら聞いたことがない。「北海道ブランド」の寒冷地積雪凍結道路安全走行仕様の自動車を全世界の寒冷地を市場に売るとかできないもんか。
posted at 11:06:29




2012年10月2日(火)

【写真 20121002】 三島由紀夫『自筆原稿完全復原版「蘭陵王」』(講談社 1971) 1ページ目 http://t.co/2kElFG1L
posted at 23:07:44



【本日の棚出】@日本の古本屋:『服部金太郎翁傳覚書』平野光雄(1971) http://t.co/mVB0vtFu @koshojpさんから ※服部金太郎(1860‐1934)は服部時計店(セイコー)創業者。著者平野光雄(1909‐ )氏は日本を代表する時計史研究家。充実の年譜。
posted at 20:44:08


「LACONIC」の手帳を2009年から使って現在5冊目。今はA5判バーチカル・レフト式。無くてはならない。今年も冬始まり(12月~翌々年3月まで)版を近々購入予定。巻末の方眼メモページが増量されれば言うことないんですが。ラコニックの方、もしこれを見てたら、なんとかお願いします。
posted at 10:29:12




2012年10月1日(月)

【写真 20121001】 過去写 2002年10月1日(ちょうど十年前) きのこ@野幌森林公園 http://t.co/5W17Go3J
posted at 22:59:34



花森安治『一銭五厘の旗』(暮しの手帖社)中の「札幌」文、読む度ドキリとする。70万人口(1964前後)と優れた都市機能を持ちながら、開拓者精神が途絶えて後「精神」戻ってないんじゃないの?的な檄文と自分は解釈。そのまま時間だけ半世紀過ぎ、人間だけ2倍以上増えたのが今の札幌と思えて。
posted at 19:04:31


【本日の棚出】@日本の古本屋:音楽CD 美空ひばり大全集 1 今日の我れに明日は勝つ http://t.co/WdrL6Fyx @koshojpさんから ※1~30巻から25タイトル棚出。「日本の古本屋」トップページから、「美空ひばり大全集」で検索どうぞ。1曲目「河童ブギウギ」。
posted at 18:45:28


十月。残りあと三か月のジュウガツ、もとい重圧。
posted at 10:15:41




2012年9月30日(日)

【写真 20120930】 リバーサイドタワーにリバーサイドチャーチ http://t.co/AnE7SBSx
posted at 22:52:49



(与作の節で)古地図は旅をする~ 春陽堂~ ジュンキ堂~ 帯広へ帰るよ~ 道央道~ 道東道~ (敬称略で御免です) @totepotchy @booxbox あれは三年前、「ロフト古書の街」の春陽堂さんで買い求めた帯広の古地図を本日の古本市で放出、帯広の方に貰われて行きました。
posted at 22:45:52


あれは三年前、2009年9月30日の札幌西武閉店で、五番館の1906年から103年に及ぶ歴史が幕を閉じました。田原書店は札幌西武 ロフト館内「札幌ロフト 古書の街」 http://t.co/WpNptwfA 参加店の一員。その時田原もその場で、店番。非番でしたが余りの混雑ぶりに。
posted at 21:57:06


こちら札幌 藻岩山南麓、雨が降っては止み 台風接近地帯在住の皆様、ご注意下さい。昼過ぎ札幌ブックフェス「大通公園 ワンデイブックス」、午後二時から北翔大学北方圏学術情報センターPORTOで「北翔大学生と平岸高校生によるファッションショー」、見物予定。後者、長女が自作自演するので。
posted at 10:16:18

|

« 20120929 この一週間・twitter , twilog & facebook・「土地勘と歴史観」 | トップページ | 20121013 この一週間・「ヤマベ vs. クマ型シカ」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20121006 この一週間・「リバーサイド・ロードサイド・パークサイド」:

« 20120929 この一週間・twitter , twilog & facebook・「土地勘と歴史観」 | トップページ | 20121013 この一週間・「ヤマベ vs. クマ型シカ」 »