20121103 この一週間・「海辺の井戸と山羊のプール」
----->>> twitter , twilog & facebook
【写真 121103】豊平川 五輪大橋から上流(南)方向 11:39 http://t.co/USj0GjVN
posted at 22:18:45

幌延は、利尻島の対岸にある。実家の辺りから、晴れた日には、道道沿いに立ち並ぶ数十本の風力発電の風車を、遠く目視できる。
posted at 20:29:42
二千本安打を打つには、打てるかどうかわからないまま、一万回近く打席に立ち二千万回位は素振りしなければならない。人は、二千本安打達成的な賞賛を得たいと願うが、一万回や二千万回の無駄打ちは御免だと思い、それに近い行為を行える人間を奇人、達成即偉人、と呼ぶ。てなこと考えながら手仕事中。
posted at 10:51:53
2012年11月2日(金)
【写真 20121102】 旧・静内町の街並み 過去写20021102 ちょうど10年前 この夜は浦河町 鈴木翁二さん率いる「6月23日音楽組合」を観たのだった 写真は浦河に向かう国道での信号待ち写 http://t.co/kteQ1pL4
posted at 22:21:10

高二長女、今日から修学旅行。広島京都大阪で各一泊。昨晩、お土産に何か欲しいかと聞かれたけど、何もない。代わりにその旅行、行きたい。若い頃は欲しい物がいっぱいで、土地はどこも同じようなものだったけど、今は逆だな。欲しい物はない、行きたい場所しかない。何を見つけて帰るのか。よい旅を。
posted at 17:51:59
公費購入検討のメール届くも、支払い時期「平成25年3月下旬頃の予定」とあって、こっちが「検討」するハメに。まだ初雪の降っていない札幌で、内地で桜が咲く頃の入金を待つよりは、五ヶ月の間で早々に決済下さるお客様を待つほうが、得策ではないかと。「不景気」って怖いなあ。心荒むんだよねえ。
posted at 14:33:24
2012年11月1日(木)
【写真 20121101】 利尻島 過去写(昭和30年代前半か?) 海辺の井戸と磯舟の上の父 撮影者不明 井戸はもう塞がれ建屋もないが永らく田原家をはじめご近所の生活を支えた 天秤棒で水桶を担ぎ海辺から崖上まで登り降り 今は便利になった http://t.co/xZRVVvYx
posted at 22:06:58

「ブックスボックス 田原書店 古書目録 第3号 2012-2013 手製本版」本日発行。ただいま量産中です。和綴じバージョンが、出来上がりも手の動きも、思っているほどうまくいかず苦闘してます。まあ、まず100冊ぐらいまで、黙って作り続けろってことなんでしょう。やります、やります。
posted at 17:48:41
11月1日。いかりや長介さんとうちの父が生きていれば、ともに満八十一歳の誕生日。
posted at 08:35:02
2012年10月31日(水)
【写真 20121031】 こちら札幌 藻岩山南麓 紅葉 http://t.co/fNnyDjoN
posted at 23:44:12

試合は良い投手戦で、痺れましたね。どっちも応援してないけど、堪能しました。
posted at 22:54:33
映画『北のカナリアたち』公開間近、利尻山の映像が随分と流れてる。綺麗だな。実家近辺仙法志地区でのロケはなかった模様。残念半分、安堵半分。クラス女子が満島ひかり嬢・宮﨑あおい嬢・小池栄子嬢で全員って豪勢だな。やっぱ映画だ。そんななら、また利尻の中坊に戻りたいw。映画、いずれ観ます。
posted at 09:24:01
2012年10月30日(火)
【写真 20121030】 五つ珠(いつつだま)のソロバン 「小間物莫大小下駄類卸商 大澤商店」の備品だった 参照過去ツイ→ https://t.co/6IhUvgDv http://t.co/JdUSrEvN
posted at 22:14:07

音楽CD 『プール』やぎ(JALA JALA RECORDS 1992 番号:JC-004) 入手。検索結果によれば、「1983年に札幌で結成されたバンド」との事→ http://t.co/nRByaQxB こちらも2005年に最終追記ですね。「やぎ」関係、ご存知の方、ご一報を!
posted at 13:05:43
手製本版古書目録製作中。一番かかる金銭コストが、プリンタのインクカートリッジ代らしいとわかって、悲しい。
posted at 08:55:42
2012年10月29日(月)
【写真 20121029】 VERANDSCAPE 20121029 08:49 http://t.co/zjsZfP4u
posted at 23:07:20

耳鳴り、一瞬。波形で表したら正弦波っぽい音だ、と昔からずっと思ってる。自分のしか聞いたことがないから、他人様はどうなんだろうとも思う。自分のは、周波数・振幅が結構一定している。どこで何が発振して、響くのか。空気が振動しているわけではなさそうだし。耳鳴りのなる訳・仕組み、知りたい。
posted at 20:50:15
『徒然草』第68段は、健康のために毎日大根を食する武者が敵勢力に攻められるも大根の精の加勢あって難を逃れ、「深く信を致しぬれば、かかる徳もありけるにこそ」という話。毎日バナナを食する自分が思いついたのは、敵攻めに遭い逃げるもバナナの皮で滑って転んですぐ捕縛って話。これってどうよ。
posted at 15:17:21
2012年10月28日(日)
【写真 20121028】 一家に一台のSONY非常用ラジオICF-B03@書庫(音響機器無し) 自宅常備品を運んで午後二時からの「山下達郎サンデー・ソングブック」を聴く 来週は「佐藤博 追悼プログラム」だそうだ ラジオは持ち帰りました http://t.co/x1TLtYO9
posted at 22:05:07

札幌在住の道産子ですが、日本シリーズの中継止めて、『平清盛』見ます。
posted at 19:52:54
こちら札幌 藻岩山南麓、曇天風強し地面濡れる。11月的10月、午前11時を過ぎ、ストーブと照明がともる。6月をどう満喫するか、11月をどう遣り過ごすか、この地に生きる上での課題だなあ。カネがあれば、さっさと南方に逃げるんだが。そうもいかないんで、来週末ちゃんとタイヤ交換しますよ。
posted at 11:32:18
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント