« 20121103 この一週間・「海辺の井戸と山羊のプール」 | トップページ | 20121117 この一週間・「党名「「太陽の党」等党」」 »

20121110 この一週間・「腰痛通よ」

----->>> twitter , twilog & facebook



2012年11月10日(土)

【写真 20121110】 「藤田嗣治と愛書都市パリ 花ひらく挿絵本の世紀」展@北海道立近代美術館 北海道立近代美術館の設計は太田實(1923-2004) 竣工は1977年 http://t.co/bNyfsmTZ
posted at 22:48:41



ハードカバー化手製本用の段ボールチップ、厚さ2ミリ・大きさ約65×96センチ、50枚まとめ買いしたものが、残1枚に。購入時はその物量重量にビビッた。これ全部使い切れるのかと。無くなってみるとあの塊りを全部切り刻んだ事実にビビってる。継続、しちゃったんだね。またまとめ買いしなきゃ。
posted at 22:39:46


「ブックスボックス 田原書店 古書目録 第3号 2012-2013 手製本版」は限定101部発行します。内訳は、ハードカバー特装 限定30部・和綴じ本 限定71部。公式お披露目は今月23・24・25日「アツベツ古書の街」より。会場で頒布(頒価800円予定)します。作らなきゃ(汗。
posted at 10:57:36




2012年11月9日(金)

【写真 20121109】 過去写 0歳の田原 1958-1959の冬 利尻島にて 撮影者不明 http://t.co/NptQABoq
posted at 23:10:35



こちら札幌 「れきけん」こと「NPO歴史的地域資産研究機構」への入会申込作業を終えました。中央区大通東3-1 内田洋行さん1Fの札幌ユビキタス協創広場U-calaに「れきけん建築アーカイブ」があるそうなので、近々見に行く予定。ペーパーショップサクマのすぐ近くだし、紙買出しの折に。
posted at 23:02:30


「藤田嗣治と愛書都市パリ 花ひらく挿絵本の世紀」展@北海道立近代美術館、あさって11日で終了か。明日4時に書庫から向かうことにしよう。(こうして書き置いておかないと、ズルズルになって、結果グダグダになって、アレするからw)
posted at 09:37:49




2012年11月8日(木)

【写真 121108】 真駒内アイスアリーナ周辺を望遠ズームにて撮影 15:58 http://t.co/8wwTh2dS
posted at 22:40:48



こちら札幌 国立天文台サイト内「暦計算室 > こよみの計算」によれば今日あたり札幌と大阪では日の入りの時刻が40分近く違う。日暮れが早いわけだ。関西に12年暮らしてこっちへ帰ってきて、11月が一年で一番つらいのも無理はないわけだ。根室と沖縄だと二時間近く違うねえ。日本は広いなあ。
posted at 17:40:48


「自称なになに」は大概ロクなもんじゃないが、自称「もののふ」が一番難儀かも知らん。
posted at 17:06:47




2012年11月7日(水)

【写真 121107】 余り布・余り紙で作った和綴じノート 本編「ブックスボックス 田原書店 古書目録 手製本版」のスピンアウト 最初から作ろうとしていた訳ではないんだけど 作っていくうちに何か別なものが生まれていくのが面白い http://t.co/wFB40uKS
posted at 23:21:24



こちら札幌 停電して自宅前の坂道のロードヒーティング止まったら、坂上から車で下りて来る人達はみんなT字路停止しきれないで、ブ●ク●フ川●店の駐車場に突入しかねないよなあ。坂を登れもしないので、一時間もしないうちに国道230号線まで寒中渋滞だな。そんな事態が全市的に起きる。どうよ。
posted at 20:15:03


時間があれ時は、夏は登山で冬は電子工作、って感じで行こうかな。ハードカバー本装丁ケース入りの携帯アンプとか、どうだろう。これがほんとの「電子書籍」。実際、夫婦箱の底面をソリッドなものにして、それに電子回路基板を固定できればOKだし。本棚の中に背表紙を見せて収まるアンプ。いいかも。
posted at 09:47:35




2012年11月6日(火)

【写真 121106】 信号待ち写 札幌・雨のミュンヘン大橋 20:52 http://t.co/B8NtOAJd
posted at 22:10:14



こちら札幌 万一に備え、自宅と車中に家族人数分の、カバンの中に自分用の、サバイバル防寒保温シートを常備しておこうかと。前の冬とはあまりに状況が違っててちょっと怖い。突発停電即遭難みたいなものだからね。登山専門店で売っているレベルの製品を買おう。それでもそんなに高いもんじゃないし。
posted at 20:06:59


北海道版腰痛の法則→タイヤ交換の矢先に発症(昨日の自分) 寝起きの雪かきで重症化 雪道長時間運転で慢性化 夏の忘れた頃に再発 大自然の中に暮らす大運動不足人達。 腰痛対策→適度の筋トレ これでもかのストレッチ 十分な睡眠時間確保 腰から下は足先まで保温 「よっこらしょ」の掛け声。
posted at 08:52:50




2012年11月5日(月)

【写真 121105】 VERANDSCAPE 20121105 13:54 http://t.co/plli5PxC
posted at 22:18:04



高二長女、修学旅行から無事帰着。清水寺・金閣寺・東大寺辺は、三十数年前に同じく札幌から京都に向かった高二の自分も拝観した。代り映えしないが、いつ誰が見てもそれなりのものがちゃんとあり続ける一方、iPS細胞の研究者がノーベル賞とかいうのが、関西の奥深さなんだと思う。延いては日本の。
posted at 21:14:30


タイヤ交換します。
posted at 11:12:38




2012年11月4日(日)

【写真 121104】 2008年の札幌はこの日初雪観測 その日窓越しに撮影した雪の写真があったのでPCモニターに映してそれを入れ込んで同じ窓から4年後の今日撮影 目前の木は今年物凄く葉が落ちるのが早かった 定点観測は面白いな http://t.co/KW7wYcE7
posted at 22:14:28



「『平清盛』完全版 DVD-BOX 第壱集」というのが、今月末には出るんだな。第弐集は、来年三月予定か。買いたい。
posted at 21:59:59


さすがに雨風の中でタイヤ交換する趣味はないので、日延べ中。
posted at 11:06:42

|

« 20121103 この一週間・「海辺の井戸と山羊のプール」 | トップページ | 20121117 この一週間・「党名「「太陽の党」等党」」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20121110 この一週間・「腰痛通よ」:

« 20121103 この一週間・「海辺の井戸と山羊のプール」 | トップページ | 20121117 この一週間・「党名「「太陽の党」等党」」 »