« 20121215 この一週間・「うん十年前、色々」 | トップページ | 20121229 この一週間・「冬に札幌から利尻島へ・稚内に無事到着」 »

20121222 この一週間・「富貴堂書店の板垣武四氏」

----->>> twitter , twilog & facebook



2012年12月22日(土)

【写真 20121222】 雪の降る街を http://t.co/KLOm8aD2
posted at 22:21:04



【板垣武四元札幌市長の痕跡本】2 場所として「札幌富貴堂」と書き込みされた本が2冊、日付は1938年8月。板垣氏は1916年生、夏休みの帰郷時に購入か。一冊は『三人吉三廓初買』。氏の市長在任は1971~1991年。札幌市(民)はその急成長期に優れた教養人を市長としていたのだろう。
posted at 21:13:17


【板垣武四元札幌市長の痕跡本】板垣氏と面識のあったKさん書庫にご来訪。板垣氏旧蔵の文庫本数十冊をご覧頂く。扉に蔵書印・購入日と場所の記入・「武」の字の署名等があり、主に氏の東大生時代に買われたものと知れる。戦前の岩波文庫の浄瑠璃本が網羅されていて文楽ファンでもあるKさんも大喜び。
posted at 20:54:40


(´-`).。oO( 「人類の滅亡=世界の終わり」なのかというのはずっと抱きつづけてきた疑問で。違うんじゃないのお、とか言っているうちに滅亡してしまうであろう人のアカウントがこちらになります。 )
posted at 09:33:39




2012年12月21日(金)

【写真 20121221】1912(大正元)年12月21日「北海タイムス」マイクロフィルム版 ちょうど百年前の札幌の新聞広告 富貴堂書房「あたらしいかるた」此一線かるた・忠臣蔵かるた・不如帰かるた・乃木大将かるた・板製百人一首かるた等々 http://t.co/TUtwqA6K
posted at 22:14:42



【北海道の小倉百人一首の取り札は木札】あの一種独特な墨書字体も北海道産なのかな。任天堂のWEBには「特徴的な変体仮名」とある。内地のかるた名人も、北海道の木札かるたでは戦えないのかも。「北海道小倉百人一首木札カルタ」フォント。どなたか研究されてないのかな。フォントの発生変遷定着。
posted at 20:30:15


【北海道の小倉百人一首の取り札は木札】となると「字有」型がどのようなものか気になる。墨書手書きなのか、印刷物なのか。手書きなら年末の墨書きバイトがいたかもしれない。印刷物なら、どんなインキでどんな印刷機を使ったのか(木札、けっこう厚いし)。「字無」「字有」どちらがよく売れたろう。
posted at 20:20:17


【北海道の小倉百人一首の取り札は木札】任天堂が現行でその型式の「北海道地域限定かるた」を売っている。 http://t.co/1WPpTmke びっくり。開拓期北海道では材料として紙より木の方が入手しやすかったという説。「各地の能筆家による手書き」ってやはり「字無」に書いたんだ。
posted at 20:14:24


【百年前の北海道限定木製百人一首かるた】「北海タイムス」1912(大正元)年12月分をマイクロフィルムで閲覧@中央図書館。「タイムス案内」欄に富貴堂書店の「百人一首 木製歌カルタ」広告。この時代には商品化されていたわけだ。「字無45銭 字有60銭」。字無は下の句を手書きするのか?
posted at 20:06:41




2012年12月20日(木)

【写真 20121220】 過去写 20061222 ほぼ6年前 有島武郎旧邸@札幌芸術の森 札幌市北12条西3丁目に1913(大正二)年落成した家を移築 来年でちょうど築100年 http://t.co/FiPdb15A
posted at 23:19:44



レアル・マドリー対マンチェスター・ユナイテッド!
posted at 19:56:18


こちら札幌 藻岩山南麓、穏やか(戸外の気温は零下ですが)。足下のT字交差点から藻岩山観光道路に続く坂道に入る路線バスが、凍結路面でスリップし立ち往生。対抗車線の運転手さんらも出て、砂撒いて脱出。例年だと年明け厳冬期の季節の風物詩(ヲイヲイ)なんですが、今年は早すぎ。ご自愛のほど。
posted at 10:12:48




2012年12月19日(水)

【写真 20121219】 信号待ち写 路肩の雪とミュンヘン大橋と藻岩山 http://t.co/xMqzqKrB
posted at 23:53:42



(´-`).。oO( 【(´-`)】こいつの目を入れ替えてみる→ 【(`-´)】。頬→ 【)´-`(】。目と頬→【)`-´(】。頬と【】→【´-`】。頬と【】と目→【`-´】。【【`-´】】.。oO( おいらはもうちょっと心を入れ替える必要があるのかもしらん・・・。 ) )
posted at 21:30:58


BB田原書店@札幌古書組合交換会、今回は出品も落札もなし。残念。
posted at 13:56:42




2012年12月18日(火)

【写真 20121218】 『MODERN BOOK PRODUCTION』(THE STUDIO 1928)より ルナール Jules Renard 『にんじん』 POIL DE CAROTTE 紹介頁 絵は Pierre Falké http://t.co/YFCDdWQH
posted at 22:42:02



(´-`).。oO( 震災以降、『徒然草』第45段の「良覚僧正」みたいになっている人が増えた気もする。おこりっぽくて、結果、「榎木僧正」→「きりくひの僧正」→「堀池僧正」とあだ名が変転したというあの人ね。まあ、ちょっと落ち着きましょうや。みんなちょっとずつつらいんですから。 )
posted at 22:21:15


こちら札幌 藻岩山南麓、雪。午前は音もなくしんしんと、今は風がちょっと出てきて斜めに降ってます。積もりますねえ。四月までこのペースだと大変です。そうはならないことを祈るのみ。そして足さねばならない用は足さねばならない。札幌の日の入り時刻は16時1分。明るいうちに動くとしましょう。
posted at 14:17:08




2012年12月17日(月)

【写真 20121217】 過去写 20051216 ほぼ七年前 映画『壁男』(監督早川渉・原作諸星大二郎・主演堺雅人)劇中の写真展に登場する写真モデル(手だけだけど)エキストラの一人を務めたときの自写真 実写カメラマンは露口啓二さん! http://t.co/j5l5DEcE
posted at 22:26:18



(´-`).。oO( 昨日の最大の驚きは、選挙結果でもコリンチャンスのCWC優勝でもなく、大河ドラマ「平清盛」再登場の堀河局役りょうさん。超老けメイク&演技!素晴しかった。プロだ。今年もあと二週間。来週「平清盛」最終回観られれば、無事全回視聴。幸せな一年だったということだな。 )
posted at 17:13:00


【二政党の衆議院選挙直後の獲得議席数を復習しとく】 2000年:自233 民127 2003:自237 民177 2005:自296 民113 2009:自119 民308 2012:自294 民57 ※ついでに 公明党:31→34→31→21→31 共産党:20→9→9→9→8
posted at 09:08:31




2012年12月16日(日)

【写真 121216】そんな一日 http://t.co/wXvZtyxy
posted at 23:58:15



投票して帰ってきました。
posted at 10:53:13


投票に行ってきます。
posted at 10:18:52

|

« 20121215 この一週間・「うん十年前、色々」 | トップページ | 20121229 この一週間・「冬に札幌から利尻島へ・稚内に無事到着」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20121222 この一週間・「富貴堂書店の板垣武四氏」:

« 20121215 この一週間・「うん十年前、色々」 | トップページ | 20121229 この一週間・「冬に札幌から利尻島へ・稚内に無事到着」 »