« 20130309 この一週間・「牛馬に効いて人間に効かぬもの」 | トップページ | 20130323 この一週間・「両親ノ懇諭ト自己ノ所感ニ因リ 僕はペガサスに乗つて行かふと」 »

20130316 この一週間・「改行と改心」

----->>> twitter , twilog & facebook



2013年3月16日(土)

【写真 20130316】 札幌市中央区 18:00 pic.twitter.com/BivS0fqR2t
posted at 22:18:07



60歳を過ぎて、それまでほとんど縁のなかった土地で暮らすって、どんな感じなのかな。自分ならどこを選ぶだろう。今ぱっと思い浮かぶのは、山手線の内側と佐渡島だな。
posted at 22:09:23


今日は、還暦を過ぎてから、東日本大震災の後、でも震災とは関係なく、東京から札幌に越してこられた方と、お話する機会があって、楽しかったしいろいろ勉強にもなった。札幌に「文化」のようなものがあるかどうか、については田原の方が悲観的(「ない」と思ってる)だった。
posted at 22:01:18




2013年3月15日(金)

【写真 20130315】 「和倉温泉 入浴原料 湯の花」 今から百年前 1913(大正二)年5月7日の北海タイムスの紙面広告 おっぱいサービスショットはありがたいんですが もうちょっとうまく描いていただけるとより助かります pic.twitter.com/pmFcnq5yVz
posted at 23:12:37



【百年前の利尻】北海タイムス1913年5月10日紙面「北海道庁公文」の北海道内区町村人口告示掲載より。→百年前の利尻島の人口は15133人。現在は5180人。ちょうど三分の一に。百年前の5月初旬、札幌円山は桜満開、利尻島は鰊豊漁。百年後、花見の人出は増えたろうが、鰊は全く消えた。
posted at 22:56:22


【百年前の利尻】北海タイムス1913年5月10日紙面「北海道庁公文」の北海道内区町村人口告示掲載より。→利尻島の人口も載っている。利尻郡、鬼脇村3743・仙法志村2935・鴛泊村3545・沓形村4910人。現在は、仙法志+沓形=利尻町、鬼脇+鴛泊=利尻富士町、両町で5180人。→
posted at 22:50:22


【百年前の札幌】北海タイムス1913年5月10日紙面「北海道庁公文」の北海道内区町村人口告示掲載より。→12万5千位の人口は今現在だと小樽市や江別市の規模。去年9月末での札幌の総人口1,911,600人。1500パーセントの人口増?やれやれ。世界的にそんな都市ほかにあるのかな。→
posted at 22:45:00


【百年前の札幌】北海タイムス1913年5月10日紙面「北海道庁公文」に当時の北海道内区町村人口掲載あり。→ただし札幌区は、札幌郡内の豊平町・札幌・篠路・琴似・手稲・藻岩各村を含まず。豊平以下合計(計算してみよう)で、2万9344人(多分)。現在の札幌市内で12万5千位の人口か。→
posted at 22:39:34


【百年前の札幌】北海タイムス1913(大正2)年5月10日付3面の「北海道庁公文」告示に1912(大正元)年末日現在の北海道内区町村(「市」は制度上なかったのか?)の人口が出ていて面白い。区は三つ、札幌・函館・小樽、順に9万5419・9万4464・9万2580各人。ただし札幌は→
posted at 22:29:50


twitter 転送先。ああ、twilog は改行仕様に対応してないんだねえ twilog.org/booxbox 。facebook は改行表示になってる。mixi は・・・、パスワードなんだったっけ・・・。
posted at 20:06:02


こちら札幌 本日の移動 南区川沿  ↓ 徒歩 札幌市中央図書館  ↓ 徒歩 北海道立文学館 www.h-bungaku.or.jp 特別展 「高橋揆一郎の文学」  ↓ 徒歩 川沿 ※いまここ  ↓ 車 山鼻郵便局  ↓ 車 北1西19 書庫  ↓ 車 川沿
posted at 19:56:44




2013年3月14日(木)

【写真 20130314】 札幌 21:13 pic.twitter.com/khku257gry
posted at 22:27:12



心温かい人の心温かい善行が、冷たい人の冷たい仕打ちより、結果として、温かい世の中を作っていくのかどうか。
posted at 22:25:30


改行が 気になって つぶやけない・・・
posted at 22:02:25




2013年3月13日(水)

【写真 20130313】 「大鵬」煎餅 札幌古書組合交換会に釧路のエミリオンさんが差し入れて下さった ありがとう&お元気で pic.twitter.com/CA5wHm3hPs
posted at 22:13:36



BB田原書店@札幌古書組合交換会+α、『RAILWAY WONDERS OF THE WORLD』(THE AMALGAMATED PRESS)・『初代会長 関場不二彦とその周辺』島田保久・『和紙風土記』(河原書店)『平日抄』(靖文社)『書物の世界』(朝日新聞社)寿岳文章、等落手
posted at 17:52:08


今日は、午前中は神社境内内の施設、午後はキリスト教関係の施設で打合せ。実家は代々、浄土真宗の門徒。ようこそようこそ、さてもさても。
posted at 08:02:06




2013年3月12日(火)

【写真 20130312】 手製本材料のネパール産の紙類とバングラディシュ産の布と日本産の無印良品文庫本ノート pic.twitter.com/X1Xip5cSE3
posted at 23:15:13



苦しい時の「徒然草」頼み。第二百六段の一節→「怪しみを見て怪しまざる時は、怪しみかへりて破る」。
posted at 23:11:59


【バナナの段ボール】 朝、NHK BS「世界ふれあい街歩き」をチラ見していたら、ウィーンの古書店が登場。地下書庫の本の数も凄かったが、そこから地上に出る通路の階段に、バナナ梱包用段ボール(中身は当然古書)が沢山積まれているのが面白かった。日本で自分もそいつを重宝して使ってるんで。
posted at 18:09:35




2013年3月11日(月)

【写真 20130311】 過去写 20050311 今からちょうど8年前 ICC(Inter-x-cross Creative Center) 一階廊下でブックスボックスの出店(でみせ) フェス期間中だったっけか pic.twitter.com/4maGxLLnZF
posted at 22:11:55



東日本大震災は大正100年の今日のこと。大正元年からの北海タイムスを読み返し、いつの世も「世に不条理の種は尽きまじ」と感じる。それでも大正200年に生きている人たちは我々より良い暮らしをしているだろう。良い知恵は、愚か者の愚行の果てに、少しずつ貯えられる。知恵を絞ろう。ただ今は。
posted at 11:32:18


東日本大震災は大正100年の今日のこと。大正元年からの北海タイムスを読み返し、いつの世も「世に不条理の種は尽きまじ」と感じる。と同時に「解決されなければ人間が生きていけない不条理を解決できないほど人間は愚かでもない」と感じたりもする。百年前より我々ははるかに良い暮らしをしている。
posted at 11:27:49


東日本大震災は大正100年の今日のこと。大正元年からの北海タイムスを読み返し、いつの世も「世に不条理の種は尽きまじ」と感じる。どの×年後にも、不条理が存在する中で、人は生きている。嘆き悲しんでばかりでもなく。大正200年も世に不条理は尽きないだろう。そしてやっぱり人は生きている。
posted at 11:22:07




2013年3月10日(日)

【写真 20130310】 札幌コンサートホール Kitara 大ホール 第40回中吹研スクールバンド演奏会開演前 pic.twitter.com/UYN5jQKRix
posted at 22:59:51



山口昌男『「挫折」の昭和史』(岩波書店 1985)中の「補遺2 モダニズムと地方都市 北海道と金沢 1 北の建築家」は田上義也について書かれた文章。「Modern Times 北海道、昭和の彩り・建築家 田上義也」で描かれた田上の、その後の半生を知るには良いテキストかとも思われ。
posted at 22:57:33


昨夜のNHK北海道「Modern Times 北海道、昭和の彩り・建築家 田上義也」。インタビュイーとして井内佳津恵・角幸博両氏が登場。トロニカ @tronikabooks さん店舗にはなっち嬢が登場。田上の肉声が聞け、富貴堂も紹介されて、びっくり。録画したので再見 します。
posted at 22:42:29


こちら札幌 M中吹奏楽部でアルトサックスを担当する次女。今日は「第40回中吹研スクールバンド演奏会」に参加。キタラ大ホールで演奏、って恵まれてるなあ…。10時過ぎに出演するようなので、これから会場に向かいます。あいにくの暴風雪、遭難しないように気をつけて行って帰ってきます。では。
posted at 08:33:24

|

« 20130309 この一週間・「牛馬に効いて人間に効かぬもの」 | トップページ | 20130323 この一週間・「両親ノ懇諭ト自己ノ所感ニ因リ 僕はペガサスに乗つて行かふと」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20130316 この一週間・「改行と改心」:

« 20130309 この一週間・「牛馬に効いて人間に効かぬもの」 | トップページ | 20130323 この一週間・「両親ノ懇諭ト自己ノ所感ニ因リ 僕はペガサスに乗つて行かふと」 »