20130427 この一週間・「生きて・残る・ものこと」
----->>> twitter , twilog & facebook
2013年4月27日(土)
【写真 20130427】古本とビール 「アダノンキ」 @adanonki さんにて 「前略 好みなんて聞いてないぜSORRY」ビールとつまみ「いぶりがっことクリームチーズ」と「北海皮革」さんで買った熊除け鈴(うれしがりで置いた) https://pic.twitter.com/P9TCgVLvMg
posted at 22:44:43
ブックカフェ「ソクラテスのカフェ」(札幌市西区琴似2条7丁目メシアニカビルB1)by くすみ書房 @kusumishobo 古本とビール「アダノンキ」(札幌市中央区南1西6 第2三谷ビル2F ※東急ハンズの2軒西隣) @adanonki 新作手製本、両店に納品済です。ご来店あれ!
posted at 21:15:12
【ブックスボックス田原書店の手製本】は、ブックカフェ「ソクラテスのカフェ」(札幌市西区琴似2条7丁目メシアニカビルB1F)と、古本とビール 「アダノンキ」(札幌市中央区南1西6 第2三谷ビル2F ※東急ハンズの2軒西隣)両店にて展示販売いただいてます。いつもありがとうございます。
posted at 21:12:20
2013年4月26日(金)
【写真 20130426】 エゾエンゴサク 札幌市中央区 山鼻地区某所 https://pic.twitter.com/LY8NJTSqc0
posted at 22:39:06
RAUMA(あらひろこさん[カンテレ]・嵯峨治彦さん[馬頭琴・喉歌])、4月29日のライブはごく近所のLiviang(りびあん@南区北ノ沢4丁目1-51)で。www.tarbagan.net/saga/home_live… 家から歩いて聞きに行こう。久慈出身の嵯峨さん、「あまちゃん」見てるのかなあ。
posted at 20:27:24
昨日「ヒグマにとってのモスキート音発振器」ツイしたら、今日の北海道新聞に「オオカミ尿」記事が。見出し「野生動物 寄せつけません/オオカミ尿から効果物質を特定/旭医大などマウス実験」。尿に含まれる有機窒素化合物「ピラジン」でマウス君ガクブル状態、ヒグマの忌避剤の可能性ありとのこと。
posted at 20:07:01
2013年4月25日(木)
【写真 20130425】過去写 20060424 約7年前 75・76年刊「Made in U.S.A.」1・2にご注文 高校生のとき買って穴が開くほど眺めた私物を古書店になって販売 今もレア物(のはず) 数日後TV番組に現物登場 https://pic.twitter.com/ESmgW7ewpL
posted at 22:50:59
ヒグマを数頭生け捕りして、被実験個体になってもらって、ヒトの若者に対するモスキート音的な対ヒグマ音の周波数帯を見つけ、その音域の発振器を作って商品化するのはどうだ(ヒトのオジサンはここでも鈍感で無敵)。粗悪品でもそれとわからないのが問題か。熊除け付けてるはずが、食われている自分。
posted at 21:52:18
【アツベツ古書の街】@新さっぽろサンピアザ・光の広場、開催決定です。5月24日(金)~26日(日)。「ブックスボックス 田原書店」も参加します。古書とあわせて手製本も多数出品予定です。限定101部手製本版「ブックスボックス 田原書店 古書目録」第4号もお披露目します。ご来場あれ!
posted at 18:59:24
2013年4月24日(水)
【写真 20130424】 こちら札幌 テレビ塔はただいまお色直し中 https://pic.twitter.com/dblajDbR73
posted at 22:38:56
「北海皮革」さんの熊除け鈴、さすがに革ベルト部分がかっこいい。買って、着けて、今週末から、山行きたいな。
posted at 21:41:25
今日の行程。午前。南区川沿→地下鉄真駒内駅、歩き。→バスセンター前駅、地下鉄。→北海道神宮頓宮、札幌古書組合総会。正午。→ペーパーショップサクマ @pssakuma さん。→書庫@西十八丁目駅、大通に沿って歩きいて、途中「北海皮革」さん。→川沿、歩き。小雨ももう寒い感じはしない。
posted at 21:34:49
2013年4月23日(火)
【写真 20130423】 過去写 20020423 ちょうど11年前 山内壮夫作の彫刻「羽ばたき」(1970) 北海道開拓記念館前 https://pic.twitter.com/5tu8TvDxCV
posted at 22:44:08
はがき印刷に初めてネット通販を使って、低価格・高速納品に愕然。発注者としては有難いけど、お勤めの人達には「ブラック」なんでは。電話対応24時間可、だって。価格競争、怖い。地場の印刷所の状況も推して知るべし。「余裕がありゃこそ」なんだけど、現実は厳しい。うまくお金が回ればいいなあ。
posted at 22:40:42
#あまちゃん 僻村の漁師の家の二階の天井の低い屋根裏部屋で都会を夢見て家を出たいと思って暮らしていた人間なので、春子部屋が心に染みる。改築してその部屋はもうないけど、中学生だったけど、家出したわけじゃないけど、壁のピンナップはもうちょっと古くて天地真理さんや南沙織さんだったけど。
posted at 14:37:31
2013年4月22日(月)
【写真 20130422】 長沼町 20060506 詩子さん、ありがとうございました。どうぞ安らかに。 https://pic.twitter.com/5v2C0KDKFR
posted at 23:21:24
小田急線向ヶ丘遊園駅付近にも映画館あったように記憶してるんだけど。1980年前後。 nipponeiga.com/pia78/
posted at 15:38:58
【利尻島】北海道開拓記念館の豆本51『鶴見良行、東南アジア・北海道を歩く』(2008)によれば、鶴見氏の利尻行は1985年6月と1986年10月。『ナマコの眼』の取材が主目的。利尻島出身の作詞家時雨音羽にも関心を持っていたらしい。鶴見良行文庫に行って、ノートやカード、見てみたい。
posted at 15:35:29
2013年4月21日(日)
【写真 20130421】 真駒内公園@札幌市南区 雪も緑もない季節 18:34 https://pic.twitter.com/OuiWdCK6R8
posted at 22:13:29
NHK Eテレ「日曜美術館」特集「東北に届け 生命の美 ~アメリカ人コレクター 復興への願い~」、江戸絵画コレクター ジョー・プライスさん、人格者で美的センスに優れなおかつ金持ち。いまどきのノブレス・オブリージュの体現者かと。ちょっとジャンルは違うけど渋沢敬三がふと頭に浮かんだ。
posted at 21:51:28
こちら札幌 藻岩山南麓、雲が多いものの青空。当方、マンション五階の住民。昨日から下の駐車場でタイヤ交換する金属工具の打撃音が聞こえ始めました。そうですよね、峠越えでもしない限りもう大丈夫ですよね、自分はまだ替えませんが。例年通り、GW明け、札幌に桜が咲く頃にします。北の年中行事。
posted at 11:30:56
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント