« 20130413 この一週間・「アキ・夏彦・春樹」 | トップページ | 20130427 この一週間・「生きて・残る・ものこと」 »

20130420 この一週間・「地震・テロ・地震」

----->>> twitter , twilog & facebook



2013年4月20日(土)

【写真 20130420】 月夜の晩に 札幌市中央区 21:41 pic.twitter.com/hMCxgtIofu
posted at 23:00:26



書庫にソファー入れたい。
posted at 21:30:20


昨日は山鼻某所でエゾエンゴサクの咲き始め発見。今日は藻岩山登山口でフクジュソウ確認。春なんだけど、昨日も今日も雪ちらついてるんだよねえ。
posted at 21:21:59




2013年4月19日(金)

【写真 20130419】 雪景色アゲイン こちら札幌 藻岩山南麓 8:39 pic.twitter.com/RuKbTgIXTE
posted at 22:04:45



震源地は千島列島ってものすごく大雑把な言い方だなあ。根室辺からカムチャッカ半島辺まで全長約1200キロ。本州島が長いところで約1300キロ。「震源地は本州」みたいなものだ。震源地は北緯46.2度東経150.9度(ウルップ島付近)深さ約10kmM7.2。現地はすごい揺れだったろう。
posted at 12:46:08


雪景色アゲイン(バット・ノット・フォレバー)。
posted at 09:12:10




2013年4月18日(木)

【写真 20130418】 信号待ち写 札幌市電242号 pic.twitter.com/kFN7lbZPNc
posted at 23:43:19



これからいろいろお世話になる米国民の方へメールを送る。宮沢賢治『どんぐりと山猫』中の「山ねこさまの馬車別当」のはがき文面並の英語で。冷汗が出ました。
posted at 23:39:13


高三長女、学校の身体測定で身長168.5cm、クラスで一番背の高い女子になったらしい。その話を聞いて頭にぱっと浮かんだのは、今陽子さんより高くて和田アキ子さんより低いってこと(どんな親だ)。まだ伸びている気配もあり、そのうち追い抜かれるかも。僕は175cm(加齢で縮む可能性が)。
posted at 14:39:27




2013年4月17日(水)

【写真 20130417】過去写 2007年4月17日 今からちょうど六年前 @ブックスボックス香聡庵 pic.twitter.com/8BTBXxqbhp
posted at 22:55:17



凪のときもあれば、時化のときもある。凪に難儀する船もあれば、時化に難儀する船もある。魚はどこかにいるだろう、港はどこかにあるだろう。網針を持って網を繕え、待てば海路の日和あり。
posted at 22:51:47


震度5超の地震が同じ日に二箇所で起きるとは。先週の淡路島地震を入れると、一週間で三箇所だし。どこに住んで何をしていても、靴は長時間の歩行に耐えられるものを極力選ぶべきかも(この点は自分は大丈夫)。北海道に関しては厳冬の間に何もなくて良かったと心底思います。気を付けていきましょう。
posted at 21:57:00




2013年4月16日(火)

【写真 20130416】「書物展望」通巻第九十四号追悼不喚洞(書物展望社 1939)表紙 宇佐美不喚洞(本名:宇佐美英 出生時白尾英太郎 1877-1939) 俳人 の蔵書票と蔵書印「戯魚堂」 pic.twitter.com/DudrB2JHT2
posted at 22:09:31



「書物展望」通巻第九十四号 追悼不喚洞(書物展望社 1939)にご注文。発送前の点検。不喚洞は、宇佐美不喚洞(本名:宇佐美英 出生時白尾英太郎 1877-1939)、俳人。誌面略歴には、石川県能登で出生、その翌年北海道江差に移住、1896年北海道利尻桐山漁場に勤務、と。調べよう。
posted at 20:59:16


晩御飯にホイコーロー(回鍋肉)を作ります。
posted at 18:05:10




2013年4月15日(月)

【写真 20130415】過去写 1990年5月3日 京都・五条坂「河井寬次郎記念館」中庭脇の甕のなかのクロアゲハ(だと思う)の翅 pic.twitter.com/NgGfjWzXKU
posted at 22:08:29



昨日のNHK「日曜美術館」は、「宇宙の器 器の宇宙 ~陶芸家・河井寬次郎~」@河井寬次郎記念館。京都・五条坂の記念館は、関西在住時代に何度か足を運んだ。昔の写真を探してみたら、1990年5月3日に(多分初めて)行っていることがわかった。登り窯はやはり一種神殿のようだ。再訪したい。
posted at 21:35:23


なんでも短縮して言うのは、日本人の悪い癖ですね。ちゃんと「ガラスケース」というべきだ! 「スマホ」? もちろん、知ってますよ、「すまん、ほんとうに」でしょ! RT @tanakoya 【告白】さっき「ガラケー」の意味を知りました。わかんないけど、わかってるフリしてました
posted at 16:01:43




2013年4月14日(日)

【写真 20120414】 ハルニレ@真駒内公園 推定樹齢360年 背後の山は藻岩山 18:35 pic.twitter.com/rEU2YJ8tgl
posted at 22:54:12



力道山と言っても若い人はわからないよなあ、という自分も生(放送)で見た事はない。死んだのは1963年。東京オリンピックの前年(自分ちにテレビが「来た」のはその五輪がきっかけだ)。ちょうど50年前か。桑田佳祐氏作のなにかの曲に「リキ・パレス・フォーレバー」みたいな歌詞なかったっけ?
posted at 22:33:34


雑誌『室内』1989年頃の連載は「編集兼発行人」山本夏彦氏「日常茶飯事」と「塀の中の懲りない面々」安部譲二氏の「府中木工場の面々」。後者に何度か登場する村田勝志氏は力道山をナイフで刺し(て殺し)た男。そんな話の読後すぐその人の訃報がメディアに流れてびっくり。昭和は遠くなりにけり。
posted at 22:19:15

|

« 20130413 この一週間・「アキ・夏彦・春樹」 | トップページ | 20130427 この一週間・「生きて・残る・ものこと」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20130420 この一週間・「地震・テロ・地震」:

« 20130413 この一週間・「アキ・夏彦・春樹」 | トップページ | 20130427 この一週間・「生きて・残る・ものこと」 »