« 20130518 この一週間 「エスキスに始まりエスキスに終わる」 | トップページ | 20130601 この一週間 「長沼・野幌・真駒内」 »

20130525 この一週間 「シーズン・オブ・ザ・サン(ピアザ)」

----->>> twitter , twilog & facebook



2013年5月25日(土)

【写真 20130525】 アツベツ古書の街・2013年春@新さっぽろサンピアザ・光の広場 会場風景 pic.twitter.com/C9BxFQbFkv
posted at 22:50:25



おお、バイエルン対ドルトムント、地上波でも中継あるな。しかし、午前三時半ではないか・・・。泥のように寝ているだろう・・・、オレ。
posted at 22:48:25


アツベツ古書の街@新さっぽろサンピアザ・光の広場、当店の手製本コーナーに、ブックスボックス田原書店「手製本と古書」展 @ GALLERY kamokamo 7~12日のDM葉書一点物テイクフリーを置いてますが、たくさんの方にお手にとっていただけてて、良かったです。開催は明日まで。
posted at 22:29:02




2013年5月24日(金)

【写真 20130524】 VERANDSCAPE 20130524 11:13 pic.twitter.com/llOtoqKVJ9
posted at 23:34:01



お風呂に入ります。家では毎日ですが、正直毎日入らなきゃいけないものなのかと思います。関西あたり(特に夏場)では、毎日入るのが妥当でしょうが。北海道のこの気候じゃ、二日に一回でも(もっと少なくても)いいんじゃないかと。道民の皆さんはどうしてるんだろ。と考えながら、お風呂に入ります。
posted at 23:28:49


26日は、長沼に行って、約束が入らなければ帰りがけ野幌森林公園を歩いて、新さっぽろで「アツベツ古書の街」撤収作業だな。ア・デイ・イン・ザ・ライフ。記憶に残る一日になりそう。
posted at 17:25:56




2013年5月23日(木)

【写真 20130523】 アツベツ古書の街・2013年春@新さっぽろサンピアザ・光の広場 「ブックスボックス 田原書店」手製本コーナー で自写真 pic.twitter.com/yDdjd72aGP
posted at 23:26:35



アツベツ古書の街・2013年春は、明日24日から26日まで@新さっぽろサンピアザ・光の広場。ブックスボックス 田原書店も搬入完了しました。手製本コーナーは大竹伸朗のシルクスクリーンポスターが目印です。田原の店番は25日15時~21時。26日も夕刻以降、会場にいます。ご来場下さい!
posted at 23:17:01


26日は長沼に行きます。
posted at 15:43:19




2013年5月22日(水)

【写真 20130522】 過去写 20080523 いまからほぼ5年前 東京 両国国技館前 夏場所開催中 この場所の優勝は琴欧州関 pic.twitter.com/1deDDP5zu4
posted at 22:20:10



西脇順三郎(1894年生)を井筒俊彦(1914年生)が師と仰いでいたと、先日初めて知った。瀧口修造(1903年生)の師でもあるらしい。西脇、恐るべし。谷崎潤一郎と同時期ともに複数回ノーベル文学賞候補になっていたそうだ。もらわない方がもらうより偉いような気がする。日本の場合ですが。
posted at 22:09:18


「パニクる」という言い回しは、平成に入ってから出てきたと思う。二十数年前、大阪で会社勤めをしていたとき、職場の人が頭がパニクった状況でよく「発振しそうや」と言っていた。電子電気機器修理の会社だったので、水晶振動子の発振にかけたもの。感じはよくわかる。ほんで今、発振しそうなんやわ。
posted at 18:04:49




2013年5月21日(火)

【写真 20130521】 過去写 20080521 いまから5年前 東京 国道1号線越しに明治学院記念館 pic.twitter.com/A6PI8D9Jg6
posted at 22:19:42



【ブックスボックス田原書店「手製本と古書」展】@ GALLERY kamokamo 6月7日~12日。8日と11日の手製本ワークショップ、すでに参加希望者が定員(各回10名)の半分位になっているようで、ありがたい。ご参加あれ。なんかもうすでにちょっと緊張もしてきた(ヲイヲイw)。
posted at 22:08:45


勘定奉行・感情奉行・環状奉行・管状奉行・勧請奉行・艦上奉行・灌頂奉行。寺社奉行・侍者奉行・自社奉行・自社さきがけ奉行。鍋奉行・釜奉行・箸奉行・茶碗奉行・椀奉行・皿奉行・おかわり奉行。もうたくさん。
posted at 18:37:40




2013年5月20日(月)

【写真 20130520】 VERANDSCAPE 20130520 19:42 pic.twitter.com/XVMLi1iq6Q
posted at 23:15:55



一年前なら、明日が金環日食だね!
posted at 23:14:44


限定101部手製本版「ブックスボックス田原書店 古書目録」第4号、5月1日発行、現在18冊目製作中。今週末24日~26日開催の、アツベツ古書の街@新さっぽろサンピアザ・光の広場から店頭(催事等の)に出します(頒価1000円)。巻末付録もあります。お手にとって頂ければうれしいです!
posted at 19:57:12




2013年5月19日(日)

【写真 20130519】(多分)【 スミレサイシン (菫細辛) スミレ科 スミレ属 学名 Viola vaginata 】 藻岩山登山道スキー場コース 12:14 pic.twitter.com/bJBvzEmkWX
posted at 22:21:33



今日の藻岩山登山で一番印象的だったのは、途中 facebookに画像アップしようとしたところ、なぜかスマホの日本語入力ができなくなり(帰宅後解決)、アホほど集中してディスプレイを睨んで、なんだか山中にいるのを忘れている自分を発見したことでした。野の花を愛でる自分も確かにいる一方。
posted at 21:23:45


こちら札幌 今日はこれから今年初の藻岩山登山に向かいます。ああ緑の季節よ(しみじみ)。川沿自宅から徒歩で、山頂に1時前後着予定。こないだ買った熊除け鈴も初使用。人口200万弱の大都市直近の低山でこんなもの使わなきゃならないとは、とも思いますが、まあそういう世の中なんでしょ。では!
posted at 11:21:16

|

« 20130518 この一週間 「エスキスに始まりエスキスに終わる」 | トップページ | 20130601 この一週間 「長沼・野幌・真駒内」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20130525 この一週間 「シーズン・オブ・ザ・サン(ピアザ)」:

« 20130518 この一週間 「エスキスに始まりエスキスに終わる」 | トップページ | 20130601 この一週間 「長沼・野幌・真駒内」 »