20130622 この一週間 「六月の北海道を愛している」
----->>> twitter , twilog & facebook
2013年6月22日(土)
【写真 20130622】 札幌市中央区 円山山頂より琴似方面を望む Chuo-ku,Sapporo.A view of Kotoni area from mountain top of Mt. Maruyama. https://pic.twitter.com/TvssKXdnN5
posted at 22:25:25
今日も札幌市営地下鉄ドニチカキップで移動。真駒内駅→北12条駅・「みんたる」で布・秀岳荘で登山靴の紐購入、歩きでヨドバシカメラ、札幌駅→西18丁目駅・書庫、歩きで円山登山、書庫に一旦戻り「カフェエスキス」、行く度色んな人との出会いがあって面白い、西18丁目駅→真駒内駅、徒歩帰宅。
posted at 22:22:45
こちら札幌 藻岩山南麓、「ガス」でがす。遠目からは山全体が低く垂れ込めた雲にすっぽり覆われて見えるはず。六月の北海道は日照時間が長いですが、日射を無にするような「ガスッ気(がすっけ)」の日も一定数あります。そんな日のしっとりとした緑の美しさもいいもんだ、と思えるようになりました。
posted at 09:14:45
2013年6月21日(金)
【写真 20130621】 オオハナウド(大花独活、学名:Heracleum lanatum)(多分) 札幌・山鼻地区 Cow Parsnip (Yamahana area,Sapporo) https://pic.twitter.com/qOaqbGvBoW
posted at 23:18:12
生まれ育った利尻島仙法志(せんほうし)地区では今日が仙法志神社祭典の本祭。いつも夏至頃なわけだ。利尻島の夏至の日は、日の出3:47・日の入り19:26平均らしい。札幌と比べてもまだ日が長い。島の神社祭典は仙法志を皮切りに沓形・鬼脇・鴛泊と続き、やがて島の短い夏を迎える。いいなあ。
posted at 23:08:06
【くすみ書房】さんの件。「ソクラテスのカフェ」で当方の手製本の委託販売をお願いしてます。その納品・清算で伺う度、少額の古書購入(せどり)をしてきましたが、今月は「友の会」会費分ほど買い入れます。必要なのは純益でしょうから。中島岳志氏の「夏読む文庫本をまとめ買い」ツイをRTします。
posted at 09:13:51
2013年6月20日(木)
【写真 20130620】 VERANDSCAPE 20130620 18:48 https://pic.twitter.com/T4hRVpDca9
posted at 23:28:56
ペーパーショップサクマさん www.ps-sakuma.co.jp @pssakuma からもいよいよ【ワークショップ開催のお知らせ】ツイいただきました。田原が講師で、「文庫本をハードカバー本にする」手製本WSです。7月13日(土)午後を予定。参加希望の方は、ご連絡下さい!
posted at 21:02:52
コンフェデ杯、日本対イタリア、この2チームの戦いで総得点7点て、世界中で誰も想像してなかったろうな。いや惜しかった。「あまちゃん」お昼の再放送、忘れずに。
posted at 09:11:58
コンフェデ杯、日本対イタリア、2対1の日本リードで前半終了。後半、楽しみ!
posted at 07:54:10
2013年6月19日(水)
【写真 20130619】 信号待ち写 札幌市 豊平川畔 'Waiting for a traffic light' photo. Riverside of TOYOHIRA river,Sapporo. https://pic.twitter.com/hpelA4mnr6
posted at 22:21:16
今日の交換会で入手の永井荷風『来訪者』(筑摩書房 1947年12月第2刷)は「札幌版」。終戦後、東京の大手出版社が一時的に札幌に越した結果できた本。印刷所は、札幌綜合印刷。筑摩の北海道支社は南1西4-12。今のどこだろ?講談社札幌は当時の富貴堂(南1西3)内。今だと、札幌パルコ。
posted at 20:15:05
BB田原書店@札幌古書組合交換会、錦絵文庫『太閤記英雄伝』『誠忠義士伝』『曽我物語』(吉川弘文館 1917)・『資料・北海道詩史 明治・大正・昭和』(北海道詩人協会 1993)・『「マルサの女」日記』伊丹十三(文藝春秋 1987)・『木下順二が語る「保元物語」』(平凡社)等落手。
posted at 19:45:31
2013年6月18日(火)
【写真 20130618】 信号待ち写 札幌市中央区 'Waiting for a traffic light' photo. Chuo-ku,Sapporo. https://pic.twitter.com/o7xIZVPeuA
posted at 23:08:55
北海道(の離島)に生まれ育ったのでタケノコといえば根曲がり竹のそれで、孟宗竹のタケノコを食べたのはずいぶん大人になってからだと思う。利尻島の実家から茹でたタケノコの瓶詰めが届いたので、今晩は、ワカメ(利尻産)と合わせて味噌汁にします。出汁は利尻昆布の水出しで。では晩御飯作ります。
posted at 16:50:35
今日は、「古本とビール アダノンキ」 @adanonki で先日仕入れた『エリア随筆』ラム著・戸川秋骨訳(岩波文庫 1969年23刷・初版1940年)をハードカバー本にします。この頃の岩波文庫は糸綴じ栞紐付きでいいなあ。装丁布は頂き物の古い更紗。見返しの紙は「玉しき」。始めます。
posted at 11:09:06
2013年6月17日(月)
【写真 20130617】 過去写 20050616 今から約8年前 利尻山を遠望しながら利尻島を走る このとき同行していた黒田晃弘さんに撮影いただく 19時12分の撮影 日が長い 車はスズキのエスクード シャツは今やばらして装丁布に https://pic.twitter.com/efwqhIeeEv
posted at 22:25:22
あと今日 #日本の古本屋 @koshojp に登録した本の中では、『俚譜薔薇来歌(りふばららいか)』島本久恵(筑摩書房 1983)を読んでみたい。新宿中村屋の創業者の一人、相馬黒光(1876-1955)を描いた小説。
posted at 22:17:52
【札幌古書組合八十年史】やっと #日本の古本屋 @koshojp に登録しました。ご注文下さい。田原も座談会参加者として登場してます。怖いので読んでません。理事長に内容確認のためゲラ(っていうんだっけ)を渡されたときも、怖いので読まないままこれでいいですと返却しました。怖いです。
posted at 22:00:53
2013年6月16日(日)
【写真 20130616】 錦絵文庫『誠忠義士伝』(吉川弘文館 1917)より 歌川国芳・画 「千馬三郎兵衛光忠」 https://pic.twitter.com/GdRI20Bt4Q
posted at 22:57:10
コンフェデ杯、日本対ブラジル戦をリアルタイムでTV観戦をしていて、ハーフタイム、ベランダに立ってみると、真駒内公園の緑を、地表近くにたゆたう朝靄が覆い、それらが朝日に照らされて、美しかった。試合は残念だったけど。 https://pic.twitter.com/6eLmA2hohG
posted at 21:26:08
今日は、ご婦人と、気が付いたら、野グソの話をしていた。
posted at 21:12:45
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント