20130629 この一週間 「スーパー・バイアス・シュール」
----->>> twitter , twilog & facebook
2013年6月29日(土)
【写真 20130629】 「詩人と美術 瀧口修造のシュルレアリスム展」@市立小樽文学館&市立小樽美術館 https://pic.twitter.com/7JVR7XlgkC
posted at 22:11:14

ドニチカ小樽遠征。「詩人と美術 瀧口修造のシュルレアリスム展」@市立小樽文学館&市立小樽美術館→岩田書店さん→博信堂書店さん @otr_hakushindo →CAFE REGENBOGENさん @caferegenbogen 。瀧口修造を観に行って、一原有徳を発見して、帰宅。
posted at 20:21:21
特別展「詩人と美術 瀧口修造のシュルレアリスム展」 会場:市立小樽文学館、市立小樽美術館 www.facebook.com/photo.php?fbid… 観に行きます。
posted at 08:33:18
2013年6月28日(金)
【写真 20130628】 過去写 20080629 今から約5年前 札幌市南区 八剣山頂上で自写真 顔が情けない https://pic.twitter.com/5yrUXBK8EX
posted at 22:37:27

故あって『狂書目録』征木高司(筑摩書房 1983)を手にする。征木さんが執筆されていた頃の「BRUTUS」は耽読した。単行本を読むのは初めてかも。発売直後の村上春樹『羊をめぐる冒険』に関する文章もあって面白い。「村上春樹の小説は、役に立たない魅力的な教訓に満ちている」、いや全く。
posted at 22:27:35
午前中は清田区の病院でCTスキャンと超音波検査を受けます。2月の肝癌検診で肝臓に不審な影が見出され、その精密検査です。おらあ、元気なんだが。午後は利尻島の実家から老母が出て来るので、丘珠空港まで迎えに行きます。プロペラ機(サーブ340B-WT)のはず。腹、減った。では向かいます。
posted at 09:00:26
2013年6月27日(木)
【写真 20130627】 「カフェ エスキス」cafe-esquisse.net にて 画家北浦晃氏は先月お亡くなりになったそう 編者長嶋留美子さんは北浦さんの高弟(で作家長嶋有氏の母君) 豆本『私のえ!本』も素敵な一冊。 https://pic.twitter.com/wafh1eeZGv
posted at 23:05:16

不思議なご縁で、ある方がブックスボックスの篆刻印を作って下さり(「B」一文字!)、印泥まで少しわけていただいた。で早速試し押しをしてるんだけど、初めての経験でなかなかうまくいかない。コツがあるんだろうか?どなたかアドバイス下さいまし。きれいに押せたら、手製本にぺたぺたしたいです。
posted at 22:23:42
自分も含めて人の物の見方・考え方には多かれ少なかれなんかかんかバイアスがかかっているんだろうけど、その事実に気付かない・その事実を認めない・そのバイアスの方に目が行ってしまう・そのバイアスを意識的に転用してノイズに仕立てる等々、の人達の発言には気をつけなくちゃね、というバイアス。
posted at 10:31:54
2013年6月26日(水)
【写真 20130626】 西日のいたずら https://pic.twitter.com/RUPevj1NvX
posted at 23:14:29

7月4日(木)~9日(火)【第6回 オビヒロ藤丸古書の街】出店します。参加予定店 春陽堂書店 亞本屋 三浦書店 ケルン書房 セカンズ 遊書館 書肆吉成 緑風 道草書房 北広堂書店 ブックスボックス田原書店。藤丸百貨店 www.fujimaru.co.jp お待ちしてます!
posted at 22:57:19
#あまちゃん 聖子ちゃんとトシちゃんはもう「キャスト」だよなあ。中森さんサイドは「出演」お断りしたのかな。だとしたらもったいないことした感。その代わり同じ中森でも明夫氏が出張っておられてそれもなんだか「現象」として面白い。あと、GMTの合宿所(生活)、ユイちゃんには無理だよねえ。
posted at 17:53:34
2013年6月25日(火)
【写真 20130625】 過去写 20050625 今から8年前 「ネルグイ・コンサート」@ターミナルプラザことにパトス・札幌市西区 センターのネルグイさんと野花南のお二人さん https://pic.twitter.com/AcJMg1AsKY
posted at 23:30:56

日にちの区切り単位が10日から7日になって日本人がよりせわしなくなったってことはないか。「イオ●の火曜市」も「イ●ンの十日市」じゃだめなんだろうか。週一だと買う方はいいけど売る方は大変なんじゃないか。そんな訳で手製本WSを四日市型か火曜市型どっちにすべきか迷ってます。どうしよう。
posted at 21:01:52
自分が関西に移住したのは1985(昭和60)年で五十日(ごとび・ごとおび)というのを初めて知った。グレゴリオ暦導入以前からの習慣なのか。さっき北海道の人と話をして「北海道で五十日って聞いたことあります?」と聞いたら「ある」という答え。お年寄りの官公庁関係者がよく使うというのだが。
posted at 20:52:32
書庫兼工房での手製本WSを開催するとして日程を考えていて毎週土曜日とかが普通なんだけどたとえばまあ「四日市」みたいに末尾何日にやるというのもありかと考えてそういえば週単位・曜日基準で生活するようになったのっていつからと思ったら1873(明治6)年のグレゴリオ暦導入以来らしいです。
posted at 20:46:25
2013年6月24日(月)
【写真 20130624】 信号待ち写 札幌市中央区 'Waiting for a traffic light' photo. Chuo-ku,Sapporo. https://pic.twitter.com/yMd07QBXOX
posted at 22:40:14

読んでます → 早野龍五さんが 照らしてくれた地図。 1101.jp/15bupLc
posted at 22:34:03
ブックスボックス田原書店「手製本と古書」展 @ GALLERY kamokamo(札幌市南区真駒内幸町)、終了日に来年の開催を決めてしまいました。2014年6月6日(金)~11日(水)です。翌12日からWCをご覧頂けます(自分が見たいんじゃ?)。「開催だ元気に過ごそうこの一年」。
posted at 18:00:49
2013年6月23日(日)
【写真 20130623】 'Super Moon' rising,Minami-ku,Sapporo. 19:23 https://pic.twitter.com/LfR1BEHktb
posted at 23:14:52

/BNc1incCQAEHUAJ.jpg:small" class="tl-image" width="340" height="340">
神田日勝の生きた鹿追町、今日車で走った長沼町、耕作地は見事に同水準の平地が延々と続く。みんな、野生地を開拓開墾整地して、百年足らずの間に金になる土地に変えたわけだ。日本人、怖ろしいな。今もどこかで何かを開墾開拓整地して金のなるものにしてて、この二十年で最も成功した分野がサッカー。
posted at 23:04:31
本日。午前4時起床、コンフェデ杯日本対メキシコをTV観戦。二度寝後、「日曜美術館」神田日勝特集。ブログとホームページ更新。午後、車で長沼町へ。ああこれぞ北海道の6月、という気候と風景。「あまりや」さんで装丁用古布求む。「P」。帰宅後、明るいスーパームーンと暗い「八重の桜」。で今。
posted at 22:23:08
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント