20130831 この一週間「自分は・仮想敵を作らないで・生きたい」
----->>> twitter , twilog & facebook
2013年8月31日(土)
【写真 20130831】利尻島 20130815 https://pic.twitter.com/mkDVUxe3XZ
posted at 23:34:11
![](https://pbs.twimg.com/media/BTAPqU_CYAAhBcm.jpg:large)
自分は、仮想敵を作らないで、生きたい。
posted at 23:28:28
『NHKスペシャル』「よみがえる関東大震災 首都壊滅90年目の警告」、途中から見たけど、衝撃的な内容。発掘映像が怖かった。つい先日、生方敏郎『明治大正見聞史』(中公文庫)中の、著者の被災体験記「関東大震災」「大震災後記」を読んで、考えさせられたばかり。あるものとして備えなきゃね。
posted at 23:16:03
2013年8月30日(金)
書肆吉成(しょしよしなり)札幌の古本屋さん @syosiyosinari からお届けもの。利尻島の記事が載った某航空会社の機内誌。「浜のむかしとあそびことば」、すごくいい記事、文=松井亜芸子さん。文中に登場の佐藤萬さんからは、昔お手紙いただいたことがある。吉成さん、ありがとう!
posted at 21:46:26
【写真 20130830】 信号待ち写 札幌 https://pic.twitter.com/1gxaXiLFGb
posted at 21:25:01
![](https://pbs.twimg.com/media/BS6oggRCMAAjrmT.jpg:large)
『ナマコの眼』収録の『鶴見良行著作集 9 ナマコ』(みすず書房 1999)落手。地名索引で「利尻」を探すと4箇所に記述。273p「作詩家、時雨音羽は利尻の生れである。音羽の兄、池野重太郎氏によると、明治期、利尻のニシン漁にはかなりの伊勢衆が働きにいっていた。」再読が楽しみだなあ。
posted at 21:14:22
「三省堂・夏の古書セール」@札幌ステラプレイスEAST 5F 三省堂書店、ブックスボックス田原書店の担当週は終了しました(次の担当は角口書店さん)。ご来場・お買上下さった皆様、ありがとうございました。手製本が、予想していた以上に売れて、とてもうれしいです。また頑張って作りまっす!
posted at 20:47:09
2013年8月29日(木)
【写真 20130829】 信号待ち写 札幌 https://pic.twitter.com/j53log9IdI
posted at 21:49:10
![](https://pbs.twimg.com/media/BS1kccYCIAEP9Gi.jpg:large)
「三省堂・夏の古書セール」@札幌ステラプレイスEAST 5F 三省堂書店、ブックスボックス田原書店の担当は、明日30日までです。しかも午後5時には撤収(以降、翌週担当の角口書店さんの本に変わります)予定。今日も整頓に行きましたが、まだまだたくさん売れ残っています。よろしくどうぞ!
posted at 21:28:38
#あまちゃん 「向いてないけど、続けるっていうのも才能よ」。このセリフに今日一千万人ぐらいが救われた気分になったじゃないかと思う(オラもその中の一人だ)。
posted at 13:21:58
2013年8月28日(水)
【写真 20130828】 VERANDSCAPE 20130828 15:41 https://pic.twitter.com/Kfou9eotrq
posted at 23:03:08
![](https://pbs.twimg.com/media/BSwryFbCQAM1_Pu.jpg:large)
大河ドラマで剛力彩芽さん演じる日向ユキは薩摩出身の内藤兼備という人物と結婚し、内藤ユキとして札幌で暮らすんだそうだ。新島襄・八重夫妻とは1887(明治20)年に再会。ドラマにもそのシーンがあるといいな。長生きのユキさんが、同郷の関場不二彦に北辰病院で会ってたりしたら面白いんだが。
posted at 22:50:12
【利尻島】会津藩の北方警備 関場曽祖父は利尻で病死、八重ジジと平馬ジジは会津へ帰還。総勢1558名が宗谷岬・利尻島・樺太に駐留し、病死者・海難死者が出たものの、結果として大いに会津藩の戦力を誇示することになったのか。で、会津戦争が待っている、と。八重さんも利尻の話聞いたのかな。→
posted at 22:38:53
【利尻島】会津藩の北方警備(1807-1809年)で、関場不二彦の曽祖父関場友吉春温が利尻島に渡ったことは知っていたけど、なんと新島八重の祖父と梶原平馬(大河ドラマでは池内博之さん演じる)の祖父もそうだったと初めて知った。梶原景保は番頭(隊長か?)・八重ジジ山本権八はその部下。→
posted at 22:28:38
2013年8月27日(火)
【写真 20130827】 8月16日 利尻島・南浜湿原 イトトンボの仲間 https://pic.twitter.com/GGeN83V4fl
posted at 22:01:10
![](https://pbs.twimg.com/media/BSrUAvsCIAENWj7.jpg:large)
利尻島に関して、質量ともにまとまった何かを書き残していくことが、自分の使命なんだろうなあ。
posted at 21:58:55
朝、「利尻・礼文島における鰊漁場の漁撈習俗」山田健と「近代の志摩海女の出稼ぎについて」塚本明という二つの論文を読みました。明治時代半ば、三重県志摩から最北端の利尻・礼文両島まで、海女さん達が出稼ぎに行ってたそうです。鰊場も物凄く人手が必要だったみたい。利尻にどんだけ人がいたのか。
posted at 21:55:34
2013年8月26日(月)
【写真 20130826】いわゆる「抜けるような青空」 札幌市南区・五輪小橋東詰 彫刻「栄光」本田明二作 https://pic.twitter.com/2Pw9kYwiMu
posted at 22:03:13
![](https://pbs.twimg.com/media/BSmK5DfCEAAO_Ws.jpg:large)
バトルに勝利しセミにマウントするハチ写真。「アブラゼミ」に「モンスズメバチ」か?アブラゼミなら捕まえたことがないので欲しかった。しかしいくらアホなおいらでもスズメバチに手は出せない。ガクブル。 https://pic.twitter.com/zHDAkyR6zh
posted at 21:54:46
![](https://pbs.twimg.com/media/BSmI9NvCQAAn1IF.jpg:large)
今日は午後三時過ぎ真駒内川畔の遊歩道でセミとスズメバチのバトル現場に立会いました。最初セミ単体と思い捕まえようと手を出しかけるも、あまりに様子がおかしいので躊躇。よく見ると暴れ回るセミに、虎縞模様のハチが振り落とされないようにしがみついてました。結果スズメバチ粘り勝ち。恐るべし。
posted at 21:51:16
2013年8月25日(日)
【写真 20130825】 信号待ち写 藻岩山の上の太陽と市電の架線 https://pic.twitter.com/ks5abBtu3i
posted at 22:11:22
![](https://pbs.twimg.com/media/BShDKjrCEAMcumb.jpg:large)
山下達郎氏「MELODIES (30th ANNIVERSARY EDITION)」、28日にリマスター+ボーナストラック付きで発売、ついさっき知った。買わねばなるまい、現行盤持ってるけど。30歳で作った作品を還暦になって新マスター再発なんて幸福な一生だなあ。「あしおと」名曲だ。
posted at 21:59:50
スマホにアプリ「青空プロバイダ」と「縦書きビューワ」をダウンロードして「青空文庫」 www.aozora.gr.jp を利用してみた。今さらだけど、「本を読む」と「文を読む」とは別物になったんだ、と実感した。必ず「本」の形で読まなければならない「文」って、あるのかな。
posted at 13:45:15
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント