« 20131012 この一週間「テントウムシも・必死のパッチ・冬近し」 | トップページ | 20131026 この一週間「15周年・55周年・20周年」 »

20131019 この一週間「雪虫・とんかつ・ナナカマド」

----->>> twitter , twilog & facebook



2013年10月19日(土)

【写真 20131019】ナナカマドの実 真駒内公園@札幌市南区 pic.twitter.com/wJh7ZMxEah
posted at 22:07:11



→ただ店舗があるほうが、古書買取には圧倒的に有利みたい。量販古書店には売りたくはないという方々が間違いなくおられ、その要望の大きさに対応する形で、一定数の「町の古本屋」が存続していくんだろうと思う。とはいえ、その買い取った本も、結局多くはネットで売られるというのが実状なのですが。
posted at 21:56:38


初対面の方に、古本屋をやっていると言うと、店はどこにあるんですかと訊かれることが多い。インターネット古書店をやってます。現況(特に札幌圏位の人口規模だと)、自前の不動産(店舗)を持たずに、昔ながらの古本屋をやっていくことは相当に難しい。実際に町の古本屋は消えていっているわけで。→
posted at 21:49:16




2013年10月18日(金)

【写真 20131018】札幌の中国の東北 pic.twitter.com/5ZnaewRVKS
posted at 18:03:47



昨晩は「市川義一 筆墨365展」の打ち上げに参加。愉快、愉快。ごちそうさまでした。終了後、ほろ酔いのまま、地下鉄西18丁目駅近くの書庫まで徒歩行。書庫は、書庫であり、工房でもあり、書庫泊施設でもあるのだった。
posted at 17:51:52


重ね着ちゃう。ただの着ぶくれや。
posted at 16:58:43




2013年10月17日(木)

【写真 20131017】 VERANDSCAPE 20131017 11:47 pic.twitter.com/AWZ9KZ2jjU
posted at 22:31:41



「ブックスボックス 田原書店 古書目録 第5号」は特集が二つ。第4号に付録としてつけた「札幌「富貴堂」1913(大正2)年の新刊目録」の続編、「S氏の昭和40年代雑誌創刊号コレクション」前編、です。1913年・1965-69年・2013年の一古書店、の書誌・目録を一冊に収めます。
posted at 22:20:36


「ブックスボックス 田原書店 古書目録 第5号 2013-2014 手製本版」製作開始します。今月中に原稿完成、11月初旬に和綴じ版プロトタイプ完成、完成版を年内製作の予定です。限定101部を謳いますが、3・4号共その部数に達する前に、次号発刊の日程となりました。また多分・・・。
posted at 22:08:27




2013年10月16日(水)

【写真 20131016】山本嘉次郎『日本三大洋食考』(昭文社出版部)のカバー 装釘は伊丹十三 pic.twitter.com/AKrYIxd4P5
posted at 21:45:41



BB田原書店@札幌古書組合交換会、『二日酔いよこんにちは』ハッソルト・デイヴィス 田村隆一編訳(荒地出版社 1960)・『ダンヒルたばこ紳士』ダンヒル 團伊玖磨訳(朝日新聞社 1967)・『飲食事典』本山荻舟(平凡社 1958)・『味覚法楽』魚谷常吉(東京書房 1981)等落手。
posted at 19:54:40


BB田原書店@札幌古書組合交換会、いつもは縁のない食・酒・煙草の本を落札。目的の一冊は、山本嘉次郎(1902-1974)『日本三大洋食考』。あだ名「何でもカジロウ」の好奇心旺盛な映画監督が「日本の洋食」トンカツ・コロッケ・ライスカレーを追求した本。装釘は、伊丹万作の息子伊丹十三。
posted at 19:41:19




2013年10月15日(火)

【写真 20131015】「市川義一 筆墨365展」 giichi.jp 会場 ギャラリートークゲスト長谷川雅志さん作の染布の穴のむこうに市川義一さん pic.twitter.com/eYTGEc9Z7x
posted at 00:16:57



市川義一さんの「筆墨365日記」は、平成の『甲子夜話』だ!と思ったり。ググってみたら、松浦静山候も、『甲子夜話』を60余歳から書き始めたというではないですか。ギャラリートーク3日目の中塚徹朗さんの伊能忠敬話も面白かった。中塚さんとは同年生まれで、共にもう直、忠敬が歩き始めた年頃。
posted at 00:05:14


市川義一 筆墨365展 giichi.jp 終了。展示内容・展示方法・ギャラリートーク(Ust配信)、どれも素晴らしかった。ご来場の皆様、関係者の皆様、感謝です。実行委員の一人として、またトークゲストの一人として、展覧会に関わることができて良かったです。
posted at 23:52:22




2013年10月14日(月)

【写真 20131014】利尻山初冠雪観測の日 札幌・藻岩山南麓で雪虫が上着に付いた pic.twitter.com/ZFSDx3vevy
posted at 22:38:38



利尻山初冠雪観測、今年も去年と同じ、10月14日でした。平年より11日遅れということなので、10月3日が平均。札幌管区気象台(札幌市中央区)観測の、札幌の初雪平年値は10月28日らしい。25日ほどかけて、利尻山のてっぺん(標高1719m)から、札幌の平地まで、雪が降りてくる感じ。
posted at 22:21:37


筆墨365展 ギャラリートーク第9回 3D写真愛好家の池田純二さん、所用が重なり都合がつかず、自宅でUst配信で拝見・拝聴。現場にいたかった!明日、最終回。素晴らしい十時間目になりそう。アーカイブ、繰り返し見てもその度発見がありそう。 www.ustream.tv/channel/giichi…
posted at 20:55:04




2013年10月13日(日)

【写真 20131013】北海道札幌平岸高校デザインアートコース 7期生卒業制作展 DMハガキ pic.twitter.com/Xmpp2NMJKQ
posted at 22:44:52



H高デザインアートコースの卒業制作展を札幌・地下歩行空間で見物。長女の作品も展示されているので。しかし、その当人は滞米中で休学中、卒業は再来年。いいのか?もしかして来年も卒業制作作品を出展するのだろうか。本当に卒業制作のクラスメートの皆さんの数々の力作に、感心して帰ってきました。
posted at 22:10:46


札幌・琴似「ソクラテスのカフェ」by くすみ書房 www.kusumishobou.jp/cafe/bookcafe.… 「本について語ろうCAFE」無事終了。会場であるお客様からゲーテ『自然と象徴 自然科学論集』(冨山房百科文庫)ハードカバー化の依頼を受けました。装丁布の選定から相談しつつ進めることに。
posted at 20:20:45

|

« 20131012 この一週間「テントウムシも・必死のパッチ・冬近し」 | トップページ | 20131026 この一週間「15周年・55周年・20周年」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20131019 この一週間「雪虫・とんかつ・ナナカマド」:

« 20131012 この一週間「テントウムシも・必死のパッチ・冬近し」 | トップページ | 20131026 この一週間「15周年・55周年・20周年」 »