20131102 この一週間「マー君・マーマー君・マーマーマー君」
----->>> twitter , twilog & facebook
2013年11月2日(土)
【写真 20131102】カフェ エスキス CAFE ESQUISSE www.cafe-esquisse.net にて 菅定展「木版フロッタージュの世界」開催中 https://pic.twitter.com/vAGDg03GJQ
posted at 23:59:11

マー君、すごい。マーマー君、まあまあ。マーマーマー君、なだめ上手。
posted at 23:42:59
(´-`).。oO( 象徴天皇に、お手紙を渡す、象徴正義派。 )
posted at 11:05:50
2013年11月1日(金)
【写真 20131101】藻岩山遠望 札幌市中央図書館南東出入口あたりから https://pic.twitter.com/egDaWBytge
posted at 22:43:05

札幌市中央図書館で約百年前の「北海タイムス」通読再開。1914(大正3)年5月半ば、森鴎外が文学者ではなく陸軍軍医のトップとして来道、札幌では山形屋に宿泊、13日旭川へ。「タイムス案内」欄に、富貴堂の求人広告「小僧入用 尋常科卒業 区内ニ保証人有者 本人面談アレ 南一 富貴堂」。
posted at 22:26:41
11月1日。いかりや長介さんとうちの父が生きていれば、ともに満八十二歳の誕生日。
posted at 08:00:21
2013年10月31日(木)
【写真 20131031】別冊セブンティーン創刊号(昭和44年12月1日発行) B5判・266p 西谷祥子先生の表紙画 関西の某大学附属図書館よりご注文 ありがとうございます 「かぎりなき青春! 太田幸司物語」圧巻の15頁掲載 https://pic.twitter.com/zF6H6YR6ou
posted at 23:58:01

(´-`).。oO( 自分はやはり、アート好きのスポーツ嫌い、という人ではないなあ。 )
posted at 23:48:49
今日は野球の日だった。ワールドシリーズも、日本シリーズも、素晴らしい試合だった。マー君は最後まで負けないで終わるのか、が今年最後の見ものになりました。どうなるんだろう?
posted at 23:24:33
2013年10月30日(水)
【写真 20131030】 【虫注意・高所注意】 札幌市南区 カメムシの一種(同定できず) https://pic.twitter.com/BnS1Du8lhw
posted at 22:25:21

世間がハロウィンで南瓜でにぎやかな時節に、なぜかブローティガン『西瓜糖の日々』(藤本和子訳 河出文庫)を上製本化。装丁布は赤白チェック柄、見返しは緑色の山根紙(因州和紙)。緑と赤でスイカっぽいとか。『西瓜糖の日々』は三十年位前に読んだ。まさに遠い日々。南瓜絡みの本は今はないなあ。
posted at 22:15:17
(´-`).。oO( 「自称芝海老、実はバナメイエビ」的な人間っていないか?いや、誰とは言わないけど。俺自身かもしんないしね。 )
posted at 18:32:34
2013年10月29日(火)
【写真 20131029】信号待ち写 札幌 https://pic.twitter.com/B04J7RlmO7
posted at 22:37:39

今日は、昨日裁断した布を紙に貼って、自家製裏打ち装丁布作り。今回の用紙は四六全判八分割で一枚あたり約27×39センチの上質紙(厚さ40kg位)。木工ボンドと同量のヤマト糊に水少量を注して混ぜた接着剤。「まて」にやったらやはり完成は半日で8枚ほど。全部違う布。これが同じだと飽きる。
posted at 22:22:06
夜九時以降の飲食を止めて(水除く)、かれこれ五年以上になる(宴席除く)。最近は、その上に、夜六時以降の仕事止めようかと考えてる。加齢で、朝早くに目覚めるし、体力・集中力も落ちてきてるし。問題は、仕事以外に時間を潰すお金のかからない方策が全然思いつかないこと。無趣味&貧乏かよ(泣)
posted at 16:51:53
2013年10月28日(月)
【写真 20131028】1965年11日1日発行「モデルスピードライフ」創刊号内 「緑商会」の広告 24分の1縮尺のモデルカー「アルファロメオ カングーロ」 ※「緑商会研究のページ」 home.catv.ne.jp/dd/nekonii/mak… https://pic.twitter.com/3VcGfy8CnA
posted at 22:43:46

山崎曜さんの『手で作る本』(文化出版局)の発行は2006年。僕が買ったのは2007年で、ブックカフェ「ブックスボックス 香聡庵」の開店時期。発行年がもう少し遅かったなら、今手製本作ってないかもしれない。作ったものをすぐに人に見てもらえたので、嬉しくて続いたんだと思う。ありがたい。
posted at 22:26:20
手製本月間に備え、手持ちの布を装丁布にすべく所定のサイズに裁断。なんだかんだで半日かけてしまった。切っただけ。大量に作ろうとすれば当然効率化を考え、同一作業をまとめてこなそうとする。でも飽きちゃったら結局効率落ちるんだなあ。急がば回れ。急いては事を仕損じる。人間だもの(あれ?)。
posted at 22:10:59
2013年10月27日(日)
【写真 20131027】過去写 20021027 今から11年前 どこでどう撮影したのか覚えていない どうやって撮ったんだろう? https://pic.twitter.com/fv2NUFX66B
posted at 00:35:32

→の永沢。同じ学生寮に住む後輩が平清盛で、恋におちるのが山川捨松。いや、小坂圭一はヘビメタ好きなわけではなくて、パンクファッションなだけか。ミリオタは確定だが。勝地涼さんの自由度ハンパない感が強いが、玉山鉄二さんも変幻自在だな。実は『阪急電車』で、谷村美月さんファンになりました。
posted at 00:13:27
→夏ばっぱが阪急電車に乗ってる。同じ車両に時々受験間近の女子高生の若春子がいる。彼女の志望校に通うカップル(男はヘビメタ好きでミリオタ、女は野草マニア)は一時前髪クネ夫で後に東大総長山川健次郎と「あんつぁま覚馬」の京都妻。若春子の彼氏は健次郎の兄の山川浩だが実はなめくじイーター→
posted at 00:02:23
【阪急電車でノルウェイの森に向かうあまちゃんな清盛と八重】映画も若い頃のようには見ない。借り物DVDでTV放映で印象に残った『阪急電車』と『ノルウェイの森』。TVドラマは脚本家次第でガン見で、その中の二つが『平清盛』と『あまちゃん』。『八重の桜』は歴史の勉強でチラ見。相関図作る→
posted at 23:55:01
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント