20131130 この一週間「新さっぽろ・旧さっぽろ・古さっぽろ」
----->>> twitter , twilog & facebook
2013年11月30日(土)
【写真 20131130】 VERANDSCAPE 20131130 15:37 https://pic.twitter.com/wCIoAOComG
posted at 22:58:36
(´-`).。oO( 余裕のよっちゃん、やばいのはやーさん、愉快なジョーダンさん。 )
posted at 22:55:37
(´-`).。oO( 宿題に丸々二日かかっちゃったけど、まだ完成しないっぽい。キリがないので、もう止め。とりあえず、提出します。それからのことは、そのときはそのときで考えよう。春日井の黒あめでも舐めて、一息いれよう。ずん・ずん・ずんどこ、キヨシッ!(以下同文)旭ッ!ドリフッ! )
posted at 18:02:53
2013年11月29日(金)
【写真 20131129】過去写 20021130 今から約11年前 水の中のライフマスク 野幌森林公園@江別市 https://pic.twitter.com/NyfgleD1Dp
posted at 23:58:51
→「解散の理由」と「会社の概要」の次に「当社(株パルコ 田原註)に及ぼす影響」とあり「同社(冨貴堂 田原註)の解散による当連結会計年度(平成16年2月期)における影響は軽微であり、業績予想に影響はありません。」とある。105年続いたのブランド店の末期が「影響は軽微」。心せねばね。
posted at 23:46:10
→になっている。冨貴堂3代目社長中村康氏とお亡くなりになった堤清二氏の対面もあったらしい。子会社になってからの四半世紀は老舗冨貴堂関係者にとってはつらいものだったろう。平成16年2月25日日付の「子会社の解散に関するお知らせ」という文書を(図書館ではなく)WEBで見つけたのだが→
posted at 23:40:48
今日は午後に札幌市中央図書館で調べ物したのだけど、館の方々がとても親切で有難かった。現・札幌パルコの場所にあったかつての老舗書店「冨貴堂」(1898-2003)に関して。1968年に七十年史を発行しさらなる発展を期してているのだが、それから十年を待たず1977年にパルコの子会社→
posted at 23:35:14
2013年11月28日(木)
【写真 20131128】若い女性の生活誌『アイ』創刊号(主婦の友社 昭和45年6月1日発行) キャシー浪川さん表紙と特別付録「飯田深雪の料理カード」 記事「世界の若者でいっぱい 万国博」・「座談会 男の子ってのはたいへん」庄司薫他 https://pic.twitter.com/8GNY5aMUrO
posted at 23:01:05
裏打ち古布を装丁布にして手製本を作っていると、それをご覧になった方がご好意で古布を下さることが多いです。今のところ全員女性。女子はかなりの高確率で布コレクターだと推測します。男の収集は完成品が多くて、女性は何か作るための材料からストックするのかなあ、と思ってみたり。どうでしょう?
posted at 22:39:29
こちら札幌 藻岩山南麓、ええ、降りましたとも。なんで自分にとって11月が憂鬱かというと、日が短くてすぐ暗くなる(関西辺と比較すると日の入りが小一時間近く早い)から。こうして積もると、雪明りでなんとなく明るくなったような気になる。コドモか。根雪になるのかなあ。11月も終わりだなあ。
posted at 09:12:48
2013年11月27日(水)
【写真 20131126】真駒内川河畔 札幌市南区 https://pic.twitter.com/ZKGFyg3c0A
posted at 23:41:56
北海道の6月は天国なんだけど、11月は憂鬱。なんだけど、今年は #ちりとてちん の再放送があるので、なんだか救われている。このドラマの唯一の難点は、渡瀬恒彦さん演ずる師匠さんより、桂吉弥さん演ずる一番弟子のほうが、明らかに落語がうまいこと。まあしゃあない。本職が持つ「型」の強み。
posted at 23:37:10
こちら札幌 藻岩山南麓、静かです。去年は11月18日の初雪がそのまま根雪(気象用語では「長期積雪」と言うらしい)になった珍しい年だったそうです。ここ30年ほどの平均日は12月4日。明日積もりそうなので、ひょっとすると、それが根雪になるかも。窓の外、すでにもうちらちら降っています。
posted at 23:28:50
2013年11月26日(火)
【写真 20131126】信号待ち写 札幌市中央区 https://pic.twitter.com/0mSVQLlc9j
posted at 00:01:26
お気づきかもしれませんが、一日2ツイート・1写真アップを自分に課してます(フェイスブックに連携してます)。余計なことをしゃべらない(ときにはあえて余計なことをしゃべる)ための方策です。はい、淡々とした物言いとそれに基づく普通の生活が世界を変えていくと考える派です。叫ばず、黙らず。
posted at 23:47:25
物言えば唇寒し秋の風
posted at 21:57:50
2013年11月25日(月)
【写真 20131125】 VERANDSCAPE 20131125 16:21 https://pic.twitter.com/ZHIvlS1iax
posted at 00:13:08
この星の上では、雷鳴がいつもどこかで轟いているように、録音機と再生機が生れて以来、バッハやモーツアルトの音楽がいつもどこかで流れている(60年代以降はビートルズが加わる)。人一人の死は「モーツアルトの音楽が聴けなくなること」でも、人類全体が聴き続けることになんら影響を及ぼさない。
posted at 00:09:34
施主にはハイコンセプトだけど使い勝手のよくない住いを設計しておきながら、自らは分譲マンションに住むという某有名建築家に倣った訳ではないけど、人様に手製本手帳を売っておきながら、今年もLACONICの手帳を自分用に購入した私です。偽装&自称手製本作家。来年こそは自作自使用を目指す!
posted at 21:54:26
2013年11月24日(日)
【写真 20131124】新札幌に12時間もいたのに(あるいはそれゆえにか)写真を撮り忘れてしまった ので前日撮影した「アツベツ古書の街・2013年秋」@新さっぽろサンピアザ・光の広場風景 https://pic.twitter.com/sNRKouDcEi
posted at 00:45:16
新札幌。札幌市厚別区。JR新札幌駅開業は1973年、札幌市営地下鉄新さっぽろ駅開業は1982年。白石区からの分区で厚別区ができたのは1989年で、厚別区の2013年9月末現在の人口は129,630人、昭和35年の国勢調査では5,844人。質的に取りとめなく、量的に爆発的な、膨張。
posted at 00:34:22
アツベツ古書の街・2013年秋@新さっぽろサンピアザ・光の広場、終了しました。ご来場・お買上のお客様、ありがとうございました。また来年も、よろしくお願いします(気が早い・・・)。
posted at 22:46:02
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント