« 20131214 この一週間「再就職のための・履歴書のための・写真ではない」 | トップページ | 20131228 この一週間「12月の・雪の・日」 »

20131221 この一週間「ビッグ・ドラマー・ボーイズ」

----->>> twitter , twilog & facebook



2013年12月21日(土)

【写真 20131221】吉増剛造展(怪物君)参加映像作家石田尚志・鈴木余位@「TEMPORARY SPACE」(札幌市北区北16西5-1-8) 鞄の中には吉増さんの原稿440葉が詰まっている(中森さん談) 5日まで(月曜元旦休廊) pic.twitter.com/CaeGps48Kj
posted at 22:57:09



(´-`).。oO( 感情に拠らず、勘定に拠るべし。ってことだと思うんだが。 )
posted at 21:46:53


(´-`).。oO( 電力フリーの石油ストーブが北海道の冬のエッセンシャルアイテム。って、どうしてこうなった? )
posted at 12:02:34




2013年12月20日(金)

【写真 20131220】あがたさんサインのCD版『日本少年』ジャケット&ライナー 「リラのホテル」かしぶち哲郎・作 990716@新得・空想の森映画祭 この夜の演奏がきっかけでタルバガンが『日本少年2000系』にゲスト参加 感無量 pic.twitter.com/IFRIXdF8I4
posted at 23:25:07



そうか、今月の日本は、青山純さんとかしぶち哲郎さんという、優れたドラマーをいっぺんに失ってしまったのか・・・。お二人とも若過ぎるなあ。合掌。
posted at 23:08:53


かしぶち哲郎さん楽曲との一番最初の出会いは、あがた森魚さんLP『日本少年』中「リラのホテル」。1976年発売か。おいらは高三で聴いたのかな。大学時代はムーンライダーズでよく聴いた。特に『モダーン・ミュージック』。かしぶち哲郎 feat.矢野顕子『リラのホテル』も好きだった。合掌。
posted at 20:11:17




2013年12月19日(木)

【写真 20131219】北海道新聞(2013年12月19日夕刊)上の中村信以(1875-1962)翁 田原文「冨貴堂 1898~2003年」<下>写真 おいらは信以翁に大感謝だ それにしても「むかしのひかりいまいずこ」だ pic.twitter.com/IOSAkNKBnf
posted at 22:32:46



北海道新聞夕刊文化面に田原文「冨貴堂 1898~2003年」<下>、今ほど現物目にしました。めでたしめでたし。お読みいただいた方、コメント下さった方、関係者の方、ありがとうございました。今回の原稿は完成形ではないので、調べ物は今後も続きます。情報お持ちの方、どうぞお声掛け下さい。
posted at 22:15:54


吉成さん、ありがとう!19日分、まだ見てないさ(泣)。今回はワカンムリ「冨貴堂」で統一しました。 RT @syosiyosinari かっての札幌の老舗書店「富貴堂」について田原さん(@booxbox )が書いた新聞記事(北海道新聞12月18日夕刊、19日夕刊)が面白かったです!
posted at 17:45:46




2013年12月18日(水)

新聞に自分の文章が載るという非日常的一日のはずが、昨夜来の排水配管不良で、掲載夕刊紙面を思いながら業者さんの修繕作業を眺め、仕事から帰宅の妻は開口一番予想通り夫の記事より水周りの状況について尋ね、結婚生活20年の是々非々について呆然思案するという、日常的一日で今日も終わりました。
posted at 22:00:19


【写真 20131218】北海道新聞夕刊文化面に田原文「冨貴堂 1898~2003年」<上>が掲載されました 作っていただいたロゴがかっこいい <下>は明日19日同じく夕刊紙面に掲載の予定です 創業者中村信以さんの写真も登場します pic.twitter.com/HHV5BeFEq8
posted at 19:33:57



本日の北海道新聞夕刊文化面に、田原の文章(題名「冨貴堂 1898~2003年」)が掲載されています。道新購読者ですが朝刊しかとってない(すみません)ので、いまほどセイコーマートで購入、自分でも記事を確認しました。なんと、カラーページではありませんか!皆様、どうぞ、ご笑覧ください。
posted at 16:44:16




2013年12月17日(火)

【写真 20131217】信号待ち写 札幌市中央区 pic.twitter.com/On3rbpAMd4
posted at 00:18:09



18・19日付の北海道新聞夕刊文化面に、田原の文章が掲載されます。題名は「冨貴堂 1898~2003年」です。ご笑覧ください。それにしても105年は長い。1968年に70周年の記念社史を出して後の35年間は、冨貴堂には辛い運命が待ってます。栄枯盛衰は世の習いか。勉強になりました。
posted at 21:03:51


18・19日付の北海道新聞夕刊文化面に、田原の文章が掲載されます。題名は「冨貴堂 1898~2003年」です。現・札幌パルコの地にあった北海道ローカルの老舗書店の栄枯盛衰と隆盛時の文化センターとしての独自性について書いてみました。どうぞ道新夕刊、手にとってみて下さい。全道版とは!
posted at 16:11:42




2013年12月16日(月)

【写真 20131216】過去写 20061216 今から7年前 「ブックスボックス 香聡庵」時代の香聡庵の窓辺 午後二時 pic.twitter.com/sCWkKWSSLI
posted at 23:36:52



→ピーター・オトゥールさんに初めて出会ったのは多分伊丹十三さんの『女たちよ!』の中で、誰が読んでも「ピーターって、いい奴じゃん!」としかと感じるように書かれていて、自分も「ピーター・オトゥールはいい人」といまだに信じている。合掌。(伊丹さんのエッセイは昭和の『徒然草』だと思う。)
posted at 20:31:53


俳優ピーター・オトゥールさん死去。大阪日本橋で買った『アラビアのロレンス』のLD盤(DVDに非ず)が利尻島の実家にあるはず。やはり先日亡くなったコリン・ウィルソンの『アウトサイダー』読んでT・E・ロレンスに興味を持って『知恵の七柱』読んでどっかの映画館で映画観てLD買ったはず。→
posted at 20:24:12




2013年12月15日(日)

【写真 20131215】染絵てぬぐい「ふじ屋」さん製 「国芳戯画 ねこづくし 猫飼好五十三疋(みょうかいこうごじゅうさんびき)」 「東海道五十三次」猫版パロディ 例「神奈川・かぐかわ 平塚・そだつか 小田原・むだどら 三島・三毛ま」 pic.twitter.com/jJskb3TYC1
posted at 23:18:54



個人的にはとてもよい一年でした。いろいろ憤ってらっしゃる方々には申し訳ありません。
posted at 23:04:45


去年は明日衆院選だった。再掲【二政党の衆議院選挙直後の獲得議席数】2000年自233民127 2003:自237民177 2005:自296民113 2009:自119民308 2012:自294民57 参考まで:公明党 31→34→31→21→31 共産党 20→9→9→9→8
posted at 22:40:26


|

« 20131214 この一週間「再就職のための・履歴書のための・写真ではない」 | トップページ | 20131228 この一週間「12月の・雪の・日」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20131221 この一週間「ビッグ・ドラマー・ボーイズ」:

« 20131214 この一週間「再就職のための・履歴書のための・写真ではない」 | トップページ | 20131228 この一週間「12月の・雪の・日」 »