20131228 この一週間「12月の・雪の・日」
----->>> twitter , twilog & facebook
2013年12月28日(土)
【写真 20131228】ブラウン・ブックス・カフェ brownbookscafe.com 南3条店に新作手製本納品 ご来店、お待ちしてます! 星川店長に撮影していただきました https://pic.twitter.com/XlzgMv5WuI
posted at 23:08:06
今日は、先日北海道新聞に掲載いただいた田原文「冨貴堂 1898~2003年」を読んで電話を下さった方とお会いした。大正末期に冨貴堂で短期間働いていた人にまつわる話(波乱万丈でびっくりした)をお聞きし、その方自身がお書きになった資料類もいただいた。書き残しておくことの大切さを実感。
posted at 22:48:42
(´-`).。oO( 『演歌の真髄 木村好夫 ひきがたりギター全集』(日音 1989)という本を入荷したので、年末年始はひきがたろうかな。「圭子の夢は夜ひらく」と「昔の名前で出ています」で頑張ります。 )
posted at 22:27:05
2013年12月27日(金)
【写真 20131227】装丁用に紙で裏打ちした古布にビーズをあしらって撮影してみた 谷崎潤一郎『刺青・秘密』(新潮文庫)をくるんで上製本完成 https://pic.twitter.com/2awD1blINT
posted at 22:52:55
「SMファン」も1971年創刊(12月 司書房)。書誌情報探してググッていたら、SMペディアなるページに到達→ smpedia.com/index.php?titl… 。「わが国が誇る戦後SM文化の誕生と進化の課程を歴史として正確に後世へと伝え」るデータベースだそうだ。クール・ジャパンす。
posted at 17:17:24
Philately という言葉を今日初めて知りました。1971年9月創刊「切手マンスリー」は「フィラテリック マガジン」と銘打っています。75pからの「北海道の郵便印」グラビアと記事がすごい。山下精一氏のコレクションとその解説文。「利尻嶋」という局印(明治13-15)があったと。
posted at 16:59:07
2013年12月26日(木)
【写真 20131226】雑誌「YOU」(ブロンズ社 1971)81p はっぴいえんどの楽譜と写真 曲は「12月の雨の日」 8月誕生号(創刊号)なのに「12月」とはこれいかに 作詞松本隆・作曲大滝栄一 なんだよ「栄」一って 渋沢かよ https://pic.twitter.com/pv5bOU7NeU
posted at 00:27:25
(´-`).。oO( 自分は神も仏も霊も信じない(信じる人達が作り上げたものを否定する気はなくむしろ愛している)人間なので、人間死んだらそれまでで、虐殺者が地獄に落ちることも犠牲者が天国に行けることもないと信じている。神秘主義者の政治家は迷惑。英霊になれ(る)と言われてもね。 )
posted at 21:19:58
(´-`).。oO( 自分は神も仏も霊も信じない(信じる人達が作り上げたものを否定する気はなくむしろ愛している)人間なので、まさか本気で「一年間良くやったね、来てくれてありがとう」と英霊さんたちが思ってるって思ってるんじゃないだろうな、とそっちの方が気になる。思ってないよね? )
posted at 21:05:40
2013年12月25日(水)
【写真 20131225】過去写 20021225 今から11年前 音楽レーベルとしてブックスボックスが紹介されている本と自主制作アニュアルCD 今から十年後も(生きていれば)何やってるかわからんな ブランド標語「なりゆきをかたちに」 https://pic.twitter.com/HCbyHOwop3
posted at 23:33:16
@booxbox 今また聴いたところ。四半世紀聴いてるw
posted at 20:17:28
2011年12月20日のツイート
【クリスマス・アルバムと言えば】吉田美奈子さん「BELLS」だよなあ。年中聴いてますが。今はエイベックスの再発盤だけど、1986年の限定自主制作盤も持ってました。ジャケットに大竹伸朗氏の版画が全数貼ってあった(今はもちろん印刷)。人に貸したのが運の尽き・・・で手元になし。痛恨じゃ
(´-`).。oO( おいらもう、来年やるっきゃないことが、決まっているんだ! どんなもんだい! それは・・・。 「老眼鏡を新調する」ことだ! とほほ・・・。 )
posted at 16:45:37
2013年12月24日(火)
【写真 20131224】信号待ち写 札幌市中央区 https://pic.twitter.com/k9HlFVFsDL
posted at 00:01:01
まだ自分がサンタさんの存在を信じていたかもしれなかった頃、世界には30億超の人間が住んでいて、その40年後わが子らももうサンタの存在を信じなくなった頃、世界には70億近い人間が住んでいる。クリスマスを祝う気も否定する気もないけど、飢えることのない状況でここにいられることには感謝。
posted at 23:50:41
滞米中の高三長女、逗留先の家族と折合いがつかず、結局新しいホームステイ先を決めてそちらに移転。こちらもほっとした。十代で、多様な価値観と生活様式に接すること、がり勉せざるを得なくなる(現地高校生と同じ授業・試験を受けるので)こと、いい体験になるはず。どんなクリスマスを過ごすのか。
posted at 20:50:29
2013年12月23日(月)
【写真 20131223】過去写 20021224 今から約11年前 札幌市 https://pic.twitter.com/LDnjKXYup5
posted at 00:06:51
→半藤一利『昭和史 1926-1945』。永井荷風『断腸亭日乗』が頻繁に引用される。昔摘録じゃないのを全編読み通した記憶がある。その中に「戦前の空気」が描かれていて、おいらはそれを本を通して疑似体験したということでいいのか。吉田健一の外祖父牧野伸顕も頻出。『牧野伸顕日記』読もう。
posted at 17:52:13
「戦前の空気に似ている」ってどんな空気だよと常々疑問に思っている、自分のような初学者にふさわしかろうと、「ねこや食堂」さんもご推薦の半藤一利『昭和史 1926-1945』(平凡社ライブラリー 2009)読んでる。今日満80歳今上天皇がお生まれになった時代。空気、確かに良くないw→
posted at 17:41:21
2013年12月22日(日)
【写真 20131222】信号待ち写 札幌市南区 https://pic.twitter.com/Is19t6AhDR
posted at 21:26:17
アルセーニエフ著『タイガを通って 極東シホテ・アリニ山脈横断記』(田村俊介訳 平凡社東洋文庫 2009)にご注文。1927年著者最後の極東ロシア遠征記。巻末の訳者のアルセーニエフ小伝・後記が良い。常備在庫したい本。 www.amazon.co.jp/dp/4582807860/… @AmazonJP
posted at 18:25:17
(´-`).。oO( 頭が良いか悪いかより、思考停止してるかしてないか、の方が重要なんだろうと思う。自分が利口か馬鹿か知らない(つか、どうでもいい)けど、思考停止するのだけは嫌なので、五十五年の経験則で、努めて手を動かし足を運ぶことを心掛けている。頭は使わない方が頭のためだ。 )
posted at 11:47:12
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント