20140201 この一週間「ゾルゲ・二月が・逃げるぞ」
----->>> twitter , twilog & facebook
2014年2月1日(土)
【写真 20140201】 街はいつも通り 札幌市中央区 pic.twitter.com/bNcpY33mi0
posted at 00:06:12

プリンタ、新調しました。両面印刷もできるらいい。面付け印刷して製本するよね。するに決まってる。
posted at 23:57:51
ゾルゲ、二月が逃げるぞ ぞるげにがつがにげるぞ #kaibun #回文
posted at 23:54:51
2014年1月31日(金)
【写真 20140131】過去写 約7年前20070201 札幌市中央区南3西1「はろー書店」の路面看板 「はろー書店」は2011年10月閉店 そのあとに今は「ブラウンブックスカフェ」南三条店が入居・営業中 僕も足繁く通うことになった pic.twitter.com/pgycpQGlvq
posted at 23:12:24

→とりあえず、パソコンもXPでもう8年以上使っているので買い換えたいんだけど、明日プリンタだけ新調することにました。第十二期がそんな風に始まります。春からいよいよ、西19丁目のマンション一室を本社所在地兼書庫・工房にして常駐することになりそうです。ご愛顧感謝&引続きお引立ての程。
posted at 22:57:07
今日は有限会社ブックスボックスの第十一期決算日。去年は区切りの期末で、過去ツイみたらやはり色々思うところをつぶやいてました。今年はそれほど思うところはありません。また一年間続けられてほっとしているところです。とか言ってたら、期末記念か、プリンタ「インク吸収体が満杯」で使用不能に→
posted at 22:49:57
2014年1月30日(木)
【写真 20140130】 VERANDSCAPE 20140130 14:51 pic.twitter.com/gHR8X81SXP
posted at 18:41:29

「伊木図案集」でGoogle検索したら出てくる画像の最初の2枚は田原が撮影してブログにあげたものだ。レアなんだな。ひぐまと菌蕈 p.twimg.com/AkAvftiCEAAOSi… エトピリカ p.twimg.com/AkVKPQmCIAITB1… これらの図案を元に作られた工芸品はあるのか?
posted at 23:34:35
1916(大正6)年刊『伊木図案集』伊木忠愛(深田図案研究所出版部)にご注文。伊木氏(いぎし)は戦国から江戸期にかけての名門武家。忠愛はその末裔で華族。津和野藩主の末裔亀井茲明のあり方と似ている部分もあるかも。今なら細川さん的な人?どんな工芸用デザイン集がこれ以前にあったものか。
posted at 23:28:41
「なんてったってオボカタ」みたいなことになっちゃったって感じ。
posted at 23:10:07
2014年1月29日(水)
【写真 20140129】過去写 8年前20060129 閉店前日の中森花器店 この日のことを書いた田原文→ booxbox.cocolog-nifty.com/tahara/2006/01… 中森さんの「テンポラリー通信」→ kakiten.exblog.jp pic.twitter.com/YNBtogu8UZ
posted at 21:39:40

どちらもご来店お待ちしてます。「チカホ・ブックマルシェ vol.5」ではずっと現場にいますので、どうぞ声かけてください。「チカホ・ブックマルシェ」 facebookページ www.facebook.com/tikaho.book
posted at 21:18:52
「チカホ・ブックマルシェ vol.5」に参加します。2/22(土)~23(日)11~20時 札幌駅前通地下歩行空間・北大通交差点広場(東)。出店→アダノンキ カトルセゾン・ドゥ・ケルン シャンティブックス タケチャス・レコーズ トロニカ ばれろん堂 ビーバーズブックス とおいら。
posted at 21:15:32
「三省堂・冬の古書フェアー」@札幌ステラプレイスEAST 5F 三省堂書店にて、開催中。札幌古書籍商組合加盟店が週替り2店舗ずつ登場。田原書店担当は第4週 2/11(月)~17(日)。もう一店は「ばれろん堂」さん。下りエスカレータ前の特設本棚をご覧ください。手製本新作、出します!
posted at 21:10:10
2014年1月28日(火)
【写真 20140128】1973年9月1日発行「ローリングストーン」日本版創刊号「DEALER ADS」(雑誌取扱店の広告?)ページの一部 pic.twitter.com/56Pm4FBEJQ
posted at 22:56:12

→「いまどきの若い者は」と年寄りになったら口にするのが、そう変わることのない人間の通弊で、その間にも時代は変わっている。だから中三次女と中三自分を比較しても詮無い事なんだろうと思う。時代は変わるが、人間はそう変わらない。というのが、中三から四十年離れた自分が思うところ。どうだろ。
posted at 22:44:50
→で今、次女が中三。約四十年の差。ワンダーランドやローリングストーンにショップ広告出してたような人らは今、70歳前後か。『戦争を知らない子供たち』を「大人になって」歌っていた世代の老人たち。田原が中三の頃の70歳前後は、戦前戦中戦後を生き延びた世代の老人たち。時代は変わるわけだ→
posted at 22:34:18
昭和40年代 1965-1975 前後の雑誌創刊号の古書データ登録継続中。今は1973年。アメリカ軍がベトナムから撤兵した年。8月「宝島」の前身「ワンダーランド」(植草甚一)、9月「ローリングストーン」日本版、創刊。「エコロジー」という言葉が定着し始めた時代。田原は利尻島で中三→
posted at 22:24:14
2014年1月27日(月)
【写真 20140127】過去写 9年前20050127 タルバガンの二人 等々力政彦氏と嵯峨治彦氏 CD『野遠見』録音終了後 ジャケット画の下絵写真撮影のため民族衣装に着替えて 鏡の中に制作者の田原 その背後にやがて絵を描く杉吉貢氏 pic.twitter.com/aApWXUSut7
posted at 23:55:16

→ 古本夜話207 新潮社、叢文閣、『有島武郎著作集』」 d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/2012… 古本夜話206 有島武郎の個人雑誌『泉』の流通販売事情 d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/2012… 出版・読書メモランダム d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/ より
posted at 22:55:47
【拾読録140127】『本を旅する』出久根達郎(河出書房新社 2006)、パラ見。偶々足助素一と有島武郎について書かれていると知って購入。234篇の連載エッセイ中26篇が足助/有島関連。流石の達意の文章で、初めて知る事柄も多く、有難い。足助素一のまとまった評伝は書かれて然るべき→
posted at 22:44:01
2014年1月26日(日)
【写真 20140126】札幌市南区 これから乗るんだが・・・ pic.twitter.com/8Uh2kDon69
posted at 23:45:12

午後長沼町「あまりや」さんで古布買い出しの予定も、念の為オーナーの静子さんに電話したら荒れてきてるから止したほうがよいと言われ、断念。行かずに正解だった。ずっと雪。札幌市南区、自宅前の急坂はロードヒーティング仕様なんだけど今夜は低温と大量降雪で普通に雪道になってます。冬なんです。
posted at 22:51:51
白鵬対鶴竜、大一番、TV観戦する。
posted at 17:04:01
| 固定リンク
「02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事
- 20140322 この一週間「伊福部・田上・楽譜」(2014.03.23)
- 20140315 この一週間「南区から・中央区へ・引っ越しました」(2014.03.16)
- 20140308 この一週間「ごうち・ソチ・プーチン」(2014.03.12)
- 20140301 この一週間「綱渡りする・冒険者たちの・変革」(2014.03.02)
- 20140222 この一週間「チカホ・ブック・バルタンたん」(2014.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント