« 20140201 この一週間「ゾルゲ・二月が・逃げるぞ」 | トップページ | 20140215 この一週間「雪・冬・風」 »

20140208 この一週間「ミレットでーす・ズンでーす・サムラゴーチでございます」

----->>> twitter , twilog & facebook



2014年2月8日(土)

【写真 20140208】本田明二作の彫像「栄光」 札幌市南区・五輪小橋北東詰 pic.twitter.com/9RzxFdVKUq
posted at 23:50:50



肉食文化圏の人が肉の百態を、遊牧文化圏の人が家畜の百態をそれぞれ知るように、寒地の人は雪の百態を知っていて、その一つ一つに適切に対処する。降らない積もらない地域の人には、雪は自然現象ではなく「概念」なんだろうな。概念が空から降ってきて、物質になってそこらに積もったら、確かに困る。
posted at 23:26:25


関東方面の雪の報道映像を見てます。これだけ積もるレベルだと、傘ささない方がいいのでは。厚手のコートと帽子装着すれば雨ほど濡れませんし、手が空いてないとこけたとき危険です(手袋してね)。風も強いようなので、傘をもっていかれてバランスを崩して転ぶ確率も高まると思います。お気をつけて。
posted at 22:22:39




2014年2月7日(金)

【写真 20140207】A7判上製本手帳8冊 眼鏡は大きさの比較対照用 pic.twitter.com/hmo821fbsH
posted at 22:24:37



中頓別町は、田原の本籍地利尻町と同様、宗谷総合振興局(旧宗谷支庁)管内、人口は前者が約1900・後者が約2200。町議会の議員定数はどちらも8。村上春樹氏に抗議の意を表した中頓別の町議さん達は6名とか。絶対過半数だね。町名変更、「利尻町」で何卒よろしく、ったら利尻の町議が怒るか。
posted at 21:55:49


三日間に二度十里を踏破するくらいの経験があれば、数値は同じでも、「メロスの全力を検証」した結果は見事に「全力」という結論に達すると思うんだがな。→「走れメロス」は走っていなかった!? 中学生が「メロスの全力を検証」した結果が見事に徒歩 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140206-…
posted at 10:17:16




2014年2月6日(木)

【写真 20140206】 札幌市南区川沿 北の沢川・中の沢川合流地点 pic.twitter.com/tQMiy1769o
posted at 22:43:42



(´-`).。oO( 純粋に音楽を聴いて楽しむのは実は難しいことで、音楽を通して自分の解釈の正当性を再確認しているだけだったりするのかも。音楽に感動するというよりは、自分の解釈に感動している。本を読んだり、絵を見たりするんでも、同じようなことが言えるかもしれない。人間だもの。 )
posted at 22:32:20


南原清隆さん@ウッチャンナンチャンが現代狂言に取り組んで公演100回目というのを昨朝のNHKニュースでみて「へええ」と思ったんだけど、佐村河内守氏が果報者で新垣隆さんが太郎冠者の新作狂言でも作ったらどうですかね。
posted at 17:56:54




2014年2月5日(水)

【写真 20140205】 VERANDSCAPE 20140205 17:14 pic.twitter.com/f5UWooX52G
posted at 23:22:21



高橋大輔選手はそれでもその人の楽曲を使って競技に参加するそうなので、ここは一つメダルを取って凱旋帰国していただいて、ゴーストコンポーザーの方と涙の対面、結果お蔵入りになったディスク群もリアルコンポーザーの方の名前で再発、みたいなストーリーでよろしく。まあ自分は聴かないと思うけど。
posted at 22:00:39


いまどきベートーベン呼ばわりされても平気なのがパチモン臭いなあと車内広告なんか見て思っていたらなんと「本物の偽者」だったのね。
posted at 21:53:47




2014年2月4日(火)

【写真 20140204】 札幌南3西3にかつて存在したコーヒー店「ミレット」のマッチラベル二種 デザインは彫刻家本田明二(1919-1989) pic.twitter.com/XHmrxMt3Qh
posted at 00:15:30



【札幌のコーヒー店「ミレット」】7 →物語(story ストーリー)≒(histoire 「歴史」のフランス語「イストワール」)ということらしい。「ミレット MILLET」は、画家のミレー Jean-François Millet からとったのだろうか。探求&探究、続けたい。  
posted at 00:10:29


【札幌のコーヒー店「ミレット」】6 →その店はもうすでに無く。マッチラベル一つで、随分遊ばせてもらった。これも売り物にする(今度のチカホ・ブック・マルシェあたりで)。誰かが言ってたな、物そのものではなく、その物にまつわる物語にこと価値があって、その物語を売るのだと。まったくだ。→
posted at 00:03:40


【札幌のコーヒー店「ミレット」】5 →渡辺淳一氏の小説は一生読まないだろうと思っていたが、「ミレット」に出会ってしまったからには、加清純子(とその生と死)を描いたという渡辺氏の『阿寒に果つ』、読まないわけにはいかないな。「ミレット」でコーヒーを飲みながら、といきたいところだけど→
posted at 23:58:03


【札幌のコーヒー店「ミレット」】4 → 加清純子も謎だな。いまどきの言葉で言えば「アート系サブカル女メンヘラビッチ」で、かつ勉強もできる芸術の才能豊かないいとこのお嬢さん、で自殺という複雑さだ。母方の叔父に戸田城聖、最後の男が岡村昭彦、自分が主役の小説をやがて書くのが渡辺淳一。→
posted at 23:53:48


【札幌のコーヒー店「ミレット」】3 →早熟な高校生達の逢引の地は、札幌周辺のアート系の人々が集う場でもあったのか。「ミレット」のマッチラベルをデザインした本田明二と言えば、田原にとっては、頻繁に通る五輪小橋西詰の対の彫刻「栄光」の人だ。その人の別種の仕事にこんな形で遇おうとは。→
posted at 23:45:24


【札幌のコーヒー店「ミレット」】2 →札幌南高生渡辺淳一(やがて小説家になり豊崎社長に「ズン」呼ばわりされる)と同級生加清純子(すでに天才少女画家として名をはせ、成人になる前に自死)の密会場所の一つだったと。こんなページに田原が→ artemisia.at.webry.info/201301/article…
posted at 23:36:36


【札幌のコーヒー店「ミレット」】1 先月の札幌古書組合交換会で落札した紙物を点検していて、「コーヒーのミレット さっぽろ 南3西3 TEL(3)2658」のマッチラベル二枚に目が行く。ググッてみたら、こんなページが→ artemisia.at.webry.info/201309/article… 読みますよね。→
posted at 23:24:44


札幌のコーヒー店「ミレット」に関する話を連ツイします。写真は、その「ミレット」のマッチラベル二種。デザインは彫刻家本田明二(1919-1989)。 pic.twitter.com/90VftfBlhm
posted at 23:16:00





2014年2月3日(月)

【写真 20140203】札幌地図 1973年10月1日創刊『VIVA ビバ』(徳間書店)「VIVA全国ファッションマップ」より 五番館・ヴァンローゼ・アテネ書房・拓銀はもうない 1974年利尻島から出てきた頃の札幌はこんなだったか pic.twitter.com/tg6n5PanUh
posted at 01:13:05



北海道本社でメーカーといえばたいがい製菓業ですからね。古谷・池田・千秋庵・坂ビスケットあたりから始めて今時の洋風菓子屋さんまで、北海道の製菓業の歴史を書いた本ってあるのかな。ないのかな。これも、覚えのある方、ご教示ください。
posted at 21:51:06


小樽の池田製菓も倒産して十年経つんだな。いつ頃だろう、節分前の北海道ローカルTVで、突然「白黒」の池田製菓の豆のCFが流れてきて、びっくりした記憶があるんだけど。鬼が出てきたと思う。覚えのある方、おられないですかね。
posted at 21:44:27




2014年2月2日(日)

【写真 20140202】 街はいつも通り2 札幌市南区 pic.twitter.com/Gv1uO3AgR5
posted at 00:18:13



しばたはつみ 「小さな瞳」: youtu.be/L6JdCAMxLWc @youtubeさんから 作詞・作曲 浜口庫之助
posted at 00:04:31



恵方巻きはいらないけど、浜口庫之助さん作詞作曲の恵方巻きCMソングなら聴いてみたい。無理だけど。
posted at 23:59:40

|

« 20140201 この一週間「ゾルゲ・二月が・逃げるぞ」 | トップページ | 20140215 この一週間「雪・冬・風」 »

02 大丈夫日記 札幌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 20140208 この一週間「ミレットでーす・ズンでーす・サムラゴーチでございます」:

« 20140201 この一週間「ゾルゲ・二月が・逃げるぞ」 | トップページ | 20140215 この一週間「雪・冬・風」 »